見出し画像

花粉対策の洗濯方法とは?|クリーニング師が教える4つのアドバイス

最近は暖かい日も増えてきて、春を感じるタイミングも多くあるかと思います。春と言えば、入学式や入社式、お花見など新しいことの始まりや楽しいイベントが思い浮かびますが、花粉症の方にとっては、なかなか辛いシーズンかと思います。特に洗濯する際、衣類に花粉が付くのが嫌だと思う方も多いでしょう。

今回はそんな花粉症の方に向けての花粉対策の洗濯方法を4つご紹介します。花粉に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。


柔軟剤を使って洗濯をする

画像1


花粉が衣類に付着する理由の一つとして、摩擦による静電気が挙げられます。その静電気を対策するのに、柔軟剤はとても重要な役割を持っています。柔軟剤には界面活性剤という成分が含まれており、繊維同士の滑りをよくし、洗濯物がふんわりとなめらかに仕上がる効力を持っています。また静電気の発生を抑える効果もあるので、花粉を衣類に付着することを防ぎます。

しかし、使い方や分量を間違えると効力が半減したり、衣類に悪影響を与えます。最近は自動投入の洗濯機も増えてきたので、洗濯機や洗剤の使用方法をしっかりと確認して洗濯しましょう。


部屋干しをする

画像2


花粉対策でおすすめの干し方は部屋干しすることです。部屋干しをする際には、生乾きにならないように注意することが大切です。長時間濡れた状態で置いておくと、衣類に細菌が繁殖し生乾きの嫌な臭いの原因になります。除湿器や乾燥機が無い場合には、扇風機やエアコンなどを使うことで空気が循環させて乾きやすくなります。部屋干しする際にはぜひ念頭に置いておきましょう。


時間を変えて外干しをする

画像3


なかなか部屋干しは難しいという方は、花粉が少ない夜から早朝に干すことをおすすめします。気温によっては乾きづらいときもあるので、脱水を長めにするのもいいと思います。ポイントは乾いたらなるべく早く取り込むことです。外干しの時間が長くなれば、花粉の付着量も増えてきます。また、取り込む際には手で花粉を振り払ってから取り込むだけでも結構違いますので、ぜひやってみてください。


クリーニング店も選択肢の一つ

画像4


いろいろと面倒だという方にはクリーニング店を利用するのもありだと思います。ほとんどのクリーニング店は洗い終わった後の衣類を室内の乾燥機で乾燥させますので、花粉の付着を防ぐことができます。LACURIでは専用の室内乾燥機を使ってお客様の衣類を大切に乾燥させて仕上げを行っています。また、布団や毛布は部屋干しだけでなく洗うのも大変なため、花粉対策も兼ねてクリーニング店にお任せすることをおすすめします。

まとめ

画像5

いかがでしたか?
特にこれからのシーズンは花粉が多く飛ぶため、花粉が衣類について困っているという方も多いかと思います。お出かけする前に衣類に静電気防止スプレーをかけるのもよいと思います。ぜひ今回ご紹介した内容をご参考に一度試してみてくださいね。花粉対策をしっかり行い、心地よい春を迎えましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

46,991件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?