見出し画像

クリーニングにかかる日数はどれくらい?種類別に料金とあわせて解説

まだまだ肌寒い季節、皆さんいかがお過ごしですか?
まもなく4月ということで、卒業式や入社式など何かと普段着ないような衣服を着るイベントが出てくると思います。
“久しぶりに着物を出したら、カビが生えていた。でも、イベントまで日にちが・・・”といった場面があるかもしれません。

今回は、そんな時に気になる「クリーニングに必要な日数と料金」についてご紹介します!


『関連記事』
着ようと思った服にカビが・・・


画像9

【クリーニングにかかる仕上がり日数の目安】

実はクリーニングに必要な日数は、洗いたい衣服の種類、またクリーニング店によっても変わってきます。
まずは衣類の種類を大まかに4つに分けて必要な日数と料金をご紹介します。


画像1

【スーツとワイシャツのクリーニングにかかる日数と金額】

まずはスーツ・ワイシャツにかかる日数をご紹介します。
「スーツやワイシャツは約1〜2日」が仕上がりの目安。
お値段は、ワイシャツが約250円~400円、スーツで約950円~1800円。
この2つはクリーニングで出される衣服のなかでも特に多く、大半のクリーニング店で洗い方が統一されているので、比較的早く仕上がります。
就職活動や入社式でスーツ・ワイシャツが必要な方は、安心してクリーニングに出せそうですね。


画像2

【コート・ニット・ドレスのクリーニングにかかる日数と金額】

お次はジャケット・コート・ニットに掛かる日数になります。
「コート・ニット・ドレスは約5〜7日」が仕上がりの目安。
スーツ・ワイシャツよりも少し時間が掛かりますね。
お値段はコートで約1400~1900円、ニットは約600~750円、ドレスは4,000〜6,000円ほど。
どうしてこんなに時間が掛かるの?それは衣服に合った洗い方・仕上げ方があるからです。
例えば一口に”コート”といっても、トレンチコート、ダッフルコート、アウター・・・。
様々な種類があり、更に衣服に使われている素材もバラバラ。
大切な衣服を傷つけないために、それぞれに合った洗い方・仕上げ方を行っているので、こんなに時間が掛かるのです。
少し余裕をもってクリーニングに出されることをオススメします。


着物・振袖

【着物・振袖のクリーニングにかかる日数と金額】


着物・振袖のクリーニングに掛かる日数をご紹介します。
「着物・振袖は約1か月」が仕上がりの目安。
先程よりさらに時間が掛かってしまいますね。
また金額は約1万円以上掛かります。
着物や振袖といった商品は刺繍が施されていたり、金箔・銀箔などが貼っていたりとデリケートな作りをしていることが多いです。また、洋服のクリーニングと同じ洗剤や同じやり方で洗ってしまうと生地が縮んでしまったり、穴があいたりと事故に繋がる場合もあります。
手間と時間をかけてクリーニングを行うので、着物・振袖などをクリーニングに出す場合は、更に時間に余裕をもってクリーニングに出すことが大切です。

画像4

布団・毛布のクリーニングにかかる日数と料金
最後にもう一つ、布団・毛布のクリーニングに掛かる日数をご紹介します。
「10日〜14日」が目安。
お値段は約1万円前後。
布団・毛布は長く使用すると、汗や皮脂などの汚れが知らず知らずの内に付着します。また、隙間にダニが住み着き臭いが発生することもあります。是非クリーニングでそういった汚れを落としてみてください。

『関連記事』
【布団洗濯の必要性について】|自宅で洗う際のポイントとご紹介!


因みに、多くの店舗では敷き布団・掛け布団をセットで出すとお得!
LACURIでも布団クリーニングを行っていますので、一度ご活用ください。
布団クリーニングはこちら⇒
https://www.lacuri.jp/c/futon-course

画像6

【クリーニングに時間が掛かるケース】

クリーニングに掛かる日数は、場合によっては伸びるケースもあります。事前に知っておくと、余裕をもってクリーニングに出せますね。

例えば「繁忙期」。
新学期が始まる4月や10月、長期休み前後などは衣替えのシーズンがクリーニングの繁忙期になります。それまで使った季節アイテムや制服などのクリーニングが増え、お店が混み合うので普段より数日伸びるかもしれません。

追加オプションによっては日数が伸びるかもしれません。
撥水加工や上質仕上げ加工などのオプションを選ぶと、その分仕上がりまでに時間がかかります。

また、カビやシミの付着具合によって日数が伸びてしまう場合があります。
詳しい内容はお店の人に聞いてから、クリーニングに出すようにしましょう。

画像5

【クリーニングの仕上がりを早くする方法】

“それでも早くクリーニングして仕上げてほしい!”、 そんなときは次の方法を試してみましょう。

まず、店舗型クリーニングを利用すること。
店舗型の場合は、集荷と配送の時間がかからないため宅配クリーニングよりも店舗型のクリーニングの方がより早く受け取れる可能性が高いです。


関連記事
宅配クリーニングと店舗の違いとは?


また、お急ぎコースを利用すること。
クリーニング店によってお渡し日数も変わってきますので、電話などで確認を行ってから利用するようにしましょう。

因みにLACURIでは「特急プラン」というコースを用意しており、商品到着後最短4営業日でお届けします。

特急プランはこちら⇒
https://www.lacuri.jp/s/tokkyu/


【クリーニングに出す頻度】


最後にもう一つ、お役立ち情報として「クリーニングに出す頻度」についてお伝えします。
それぞれの衣類ごとのオススメ頻度は次の通り。

画像7

使用する頻度によって変わりますが、参考にしてください!

ハート

【大事な衣類はクリーニングへ】

お気に入りの服や素材のものは、クリーニングに任せるのが安心ですよ。
予算や事情にあうサービスをうまく選んで、クリーニングをご活用くださいね。

クリーニングを出しに行くのが面倒だという方は、家で完結する宅配クリーニングを視野に入れるのも一つだと思います!ぜひ宅配クリーニングのLACURI(ラクリ)を活用してみてください!

最後まで見ていただきありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?