見出し画像

インターネット出羽守(でわのかみ)

インターネットでは、偉そうな物言いの人物への揶揄として、江戸時代の諸藩の長官であった「守(かみ)」役職をなぞらえるのが雷同して(ばずって)いる由。

例えば、「アメリカでは」「M社では」とかを連発する、出羽守(でわのかみ)。

出羽守とは、とかく海外や異業種の事例を引き合いに出して難癖をつけたがる人を指す、俗な表現である。海外(外国)の事例と比較して日本はダメだと嘆く人を特に「海外出羽守」と呼ぶこともある。

出羽守という言葉はそもそもは旧国名「出羽国」の国司、すなわち長官の役職名である。「でわ(出羽)」の音が共通しているだけでなく、「守」の字からも「偉そうに上から物を言う」ようなニュアンスを汲み取ることができる。

出羽守の論難は、比較を論拠としているため、端的かつ明確という印象を抱かせやすい。他方、往々にして、見方が一面的・表面的・短絡的になりがちでもある。自身の主張に都合のいい特殊事例を引き合いに出しているだけだったり、事の経緯や背景事情を無視していたりして、比較的あっさり論破されるケースもままある。

IT用語辞典バイナリ > IT用語辞典 >出羽守とは

しからば、英国在住の才媛のご協力を得て、拙者たちもいくつか創作用語を披露したく、以下、舶来の有難い情報として、皆の衆、しかとご笑読されよ。

まずは、出羽守以外のすでに一般化している2つの守をWeblioから。

尾張守(おわりのかみ)とは、物事に対してすぐに悲観的になり「終わった」「おしまいだ」と嘆いてばかりいる人のことである。「終わり」の読み方と同じ「尾張」にかけて尾張守と表現する。尾張は愛知県西部地方を指す。

尾張守と同じ用法の言葉には……ほら見たことか、ビンゴと得意げになる「備後守(びんごのかみ)などが挙げられる。

Weblio

文明先進国の英国発の秀作数々

越中守(えっちゅうのかみ):「ええっちゅうねん」が口癖の関西人
豊後守(ぶんごのかみ): 話し方が文語調の人(「今朝の献立はアジの開きにて候」なんて話す人がいたら素敵 )
(藩じゃなくて国であるが)府中守(ふちゅうのかみ):不注意でミスを繰り返す人

https://note.com/yonabariyuki/n/n72b71a4196c8?from=notice

亜細亜の先進国の新加坡からの習作

府中守(ふちゅうのかみ):ふちゅーだ(普通だ)だめだそれじゃと変革をかかげるうるさい人
総社守(そうじゃのかみ):そうじゃ!とひらめきばかり言う(が実行しない)人
菰野守(こものかみ):スペイン語で ¡como,no! (Why not!)を連発するノリノリの人
玉取守(たまとりのかみ): 読んで字のごとし

拙者

江戸時代には数百にのぼる藩が存在した由。

皆の衆も以下の連携(リンク)を押下されて、用語の考案に励まれたし。■


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?