見出し画像

知りたければ、まず3冊?

知りたいことがあれば、まずその入門書を3冊読むといいらしい。
(入門書ってなに?~~入門!!って書いてある?)
というわけで、知りたいことを書いてみよう。
ついでに読んだ本があれば書いてみよう。
おすすめあればお待ちしています。


愛(残り2冊)

最初からテーマが大きい。
以前、哲学対話で愛は虚構か?みたいな議論があってから
個人的な興味ありトピックのひとつ。

・(既読)愛するということ フロム
  愛に修練が必要って視点はなかった。虚構か否かとかうだうだするよりも、愛するんだって決めてやり切ることが必要なのかなと思った。なお読んだ数時間後に恋人と喧嘩した。まだまだ修練が必要かもしれない。

・(既読)愛とためらいの哲学 岸見一郎
  「愛するということ」を引用していたのでオーバーラップしている気がする。現代版という感じ??

利他(残り2冊)

利他的な人間になりたいと常に考えています

・(既読)「利他」とは何か
  國分先生の話が好きなので…結構前に読んだのでうろ覚え

資本主義(残り3冊)

流行ってません?ピケティのやつとか

民主主義(残り3冊)

KOTENラジオを聴き始めたからです。
とりあえずラジオを聴いてから何かを読みます。

科学哲学(残り3冊)

ずっとよく分からずに面白そ~!と言っている
このサイトの本をいくつか読んでみたい


健康格差(残り3冊)

就活でいちど推してたテーマだったので…(落ちたけど)

探し中

サイエンスコミュニケーション(残り3冊)

おもしろ説明お姉さんになりたい!!!!
それはサイエンスコミュニケーションなのか…?

探し中

質的研究(残り2冊)

量的研究でとりこぼしているものを見てみたい。
尺度とか質問票みたいな世界をデフォルメするの好きなんだけど、
もっと丁寧に世界を記述するのって大事だなと思っている。

・(積読)質的研究法:その理論と方法 木原シリーズ
  安定と安心の??木原シリーズ
・(既読)客観性の落とし穴 村上靖彦
  入門書というには入口すぎる???

ナッジ(残り2冊)

人の行動が好き。行動の原理を教えてください。

・(途中)医療現場の行動経済学 大竹文雄
  何か前に電子書籍で買ってた 面白いです
・(既読)実践 行動経済学 完全版
  英文で読みたかったけど邦訳があったので ちょっとコミカル

文章の書き方(アカデミック)(残り2冊)

卒論の日本語が終わっていたので…パラグラフライティング…

・(既読)理科系の作文技術 木下 是雄
  少し古め、読んだらよく分からないけど文章がましになった
・(既読)これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版 酒井 聡樹
  分かりやすい!!気がする。さらに文章がましになった(当社比)
  あとベガルタ仙台の押しが強すぎて面白い
・(未読)論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 倉島保美
  たぶん先生が勧めてた…気がする

文章の書き方(汎用)(残り3冊)

・(途中)ていねいな文章大全 日本語の「伝わらない」を解決する108のヒント 
  具体例が多くて楽しい、まだ自分の文章には取り入れられてない
・(途中)日本語の作文技術 本多 勝一
  これも先生が勧めてた。図書館で借りたら読み終わらなかったので買う

3冊読んだトピックを増やしていきたい。
随時更新。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?