見出し画像

近畿の旅.6

今回の旅は六泊七日の車での一人旅。行先はその都度思い付きで。
結果的にこの行程。
一日目:徳島ー和歌山 ホテル(和歌山)で一泊
二日目:和歌山ー那智勝浦 熊野那智大社・那智の滝 道の駅(勝浦)で一泊
三日目:那智勝浦ー松坂 鬼が城・海岸線 ホテル(松坂)で一泊
四日目:松坂ー伊勢ー奈良 伊勢神宮七社 道の駅(奈良)で一泊
五日目:奈良ー京都 春日大社・東大寺・法隆寺 ホテル(京都)で一泊
六日目:京都ー滋賀ー兵庫 下鴨神社・上賀茂神社・エスパス・琵琶湖・有馬温泉 道の駅(有馬)で一泊
七日目:有馬ー淡路島ー帰路へ 陽燦燦・伊弉諾神宮・伊邪那美神宮
かかった費用は約12万。(ガソリン代とか宿泊代とか食事代とか御朱印とか全部込々)

・六日目
6:30 晩酌してぐっすり寝たから寝起きもバッチリ。車も駐車場から無事にピックUP。20時~8時までで1200円。今日のホテル、エクセレンス京都西はモーニングサービスがついてた。チェックアウトの時に知ったからラッキー感あって、ちょっとハッピーな朝。簡易的だけど、トーストあってコーヒーあって、ジュースあれば最高だよ。

9:00 下鴨神社。ここも世界遺産。駐車場600円。
ここの西駐車場のトイレ、なんとトイレットペーパーがない!! トイレの入口にある自販機みたいやつで買わないといけないんだよなー、100円。知らずに入る人焦るよね。ご注意を。
さて、参拝。ここは何回か来てるけど、空気も良いし雰囲気が良い。今回初めて御朱印いただく。今年で、皇紀2684年。すごー。天気はちょい曇り。

下鴨神社

御朱印もらったすぐ隣に綺麗な梅が咲いてた。(花見たい、ていうと割とクスっとされるんだけど、見たいよね?)
ちなみにこの梅の先にある橋の下を流れるのが、御手洗川(みたらしがわ)。奥には御手洗社(井上社)もあって、水みくじも引ける。この川からボコボコっと泡が出てくる様子から、みたらし団子、てなったんだとさ。神社出たとこの団子屋さんも行列。

輪橋と光琳の梅

鳥居を出て、ちょっと散策。相生社の縁結びの御神木。縁結び・家内安全だとか。この木、元々は2本なんだけど、途中からくっついてそこからは1本の木になってる何とも不思議な木。あやかりたいもんだ。糺の森(ただすのもり)にある、烏の縄手(からすのなわて)のお話。ここのお札には、御祭神である賀茂建角身命にはヤタカラスという別の名がある。と書かれてある! 都市伝説好きにはたまらんなw

相生社の御神木 この縄のとこ 不思議
糺の森にある、烏の縄手 ヤタカラス

下鴨神社はいつ来ても気持ち良い。もし夏に行くなら、午前中にお参りして、お昼は生研会館でランチ。鴨川をずーっと歩いて下って、途中つまみ食いとかしながら、夜は先斗町(ぽんとちょう)で川床なんて最高。
グリル生研会館は、ROCKファン、特に10‐FEETファンは必須。

さて、続き。
10:40 上賀茂神社。下鴨神社からは車で10分くらい。駐車場1000円は高い。でも維持費なんて言われたら仕方ないよね。参拝した後に御朱印。ここでようやく、良い感じの御朱印帳袋をGET。ずっと欲しかったけどなかなか良いの無かったから念願。

上賀茂神社
手水舎にゆず

12:00 錦市場。京都と言えば錦市場。京の台所。前に来た時は着物レンタルして歩いたなー。この辺も駐車場高い。1200円。
ただ、今回来たのは市場が目的ではない。市場のすぐそばにあるお店。
お店は13時からなので、整理券もらってそれまで少し市場を散策。

13:00 パティスリー エスパス キンゾー

パティスリー エスパス キンゾー

ちょっと説明。パティスリー エスパス キンゾーは、西原金蔵さんというパティシエがされてる。この西原さん、今の日本のパティシエのゴッドといっても過言ではない!と、勝手に思っている。(NHKのプロフェッショナルにも出てた方だから見れる人は是非)
西原さんはアランシャペルというシェフに師事し、日本人で初めてフランスでの三ツ星レストランのシェフパティシエになった方。その後日本に帰ってきて、ホテルオークラ神戸・銀座資生堂パーラー等々。京都にオ・グルニエ・ドールというパティスリーを開店されて後、超人気の中、元々決めていたそうで2018年に閉店。1年後の2019年、今のお店を開店。厨房としては珍しく、陽の光が入る厨房でスイーツを作ってるそう。大昔、フランス料理をかじった自分にとってはずーっと来たかったお店。
ただこのお店、営業は月に4日だけ。しかも13時~17時の間のみ。売切れたら閉店。なので、ずーっとこれなかったんだよねぇ。これを、昨日思い出して、今日京都にきた自分を褒めてやりたい。

営業カレンダー 営業は月に4日だけ
店内も上品
パート・ド・クルスティヤン キンゾーにしかないスイーツ
甘酒のシャーベットと生姜湯

コンフィズリーとは砂糖菓子専門店のこと。パート・ド・クルスティヤンは、表面パリッとしてるけど、口に入れてそれが割れると今度はジュレのように。この食感はここでしか食べられないだろうなぁ。店内ではシャーベットだけ食べられる。この日はチョコか甘酒。周りがみんなチョコなので、あえての甘酒w でもこれも美味しい。生姜湯も甘めでポカポカ。

開店時は西原さんがお店で接客もされてて、奥さんがレジで販売。二人のお人柄も優しくて。

14:00 キンゾーでたっぷりと悦に浸って車に戻ってきた。今日もなかなか濃く過ごしてるなぁと思いつつも、まだ14時。
さて、これからどうしようかと少し思案。適当にナビで地図を拡大してたら、琵琶湖が出てきた。行ったことない。しかも京都市内から大津市まで車で30分くらいではないか。天気も良くなってきたし、向かってみる。

15:30 道の駅 びわ湖大橋米プラザ。
京都市内から、八坂神社と平安神宮を横目に大津市に到着。今年は辰年っていうのもあって、本当は八坂神社→下鴨神社→上賀茂神社でお参りすると龍脈といってパワー的に良かったんだけど、まぁいいや。
大津市はびわ湖の下の方(細い方)だったので、グルっと周ってびわ湖大橋までやって来た。

びわ湖大橋 またちょい曇り
びわ湖

初めて来たけど、本当に海みたい。釣りしてる人もいっぱいいたけど、何が釣れるんだろか?
しばらく歩いたり、ボーっとしたり。あと、にしんそば食べたり。
そうこうしてる内に暗くなってきた。これからどうしようかなぁ。このまま福井目指してみるか? それともグルっと周って岐阜・愛知を目指すか? よもよも考えている内に、これはこのまま行ったら多分ずっと帰らないなぁ、、と思い出し、出発の地徳島にそろそろ戻る方向にする。最近知り合いが有馬温泉に泊まった話を思い出して、有馬温泉へ向かう。

20:30 有馬温泉。金の湯。銭湯って感じだけど、ようござんした。中は湯気だらけで見えづらかったけど、お湯は金の色だったらしい。熱めのお湯は好き。秀吉と肩並べた。秀吉嫌いだけど。

モナコ王妃てホンマか?w

21:30 サッパリ・ポッカリ。有馬温泉サイダー。
宿沢山あるけど、時間も時間だし寝るだけだから、道の駅探す。

23:00 道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢。
ここ、着いた時真っ暗だったから分かりづらかったけど、朝起きてびっくり。ここ道の駅か?

ここで六日目終了。毎日が楽しい。明日はどうしようかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?