見出し画像

初心者ライターに【取材ライティングコース】受講のカギ!「基本が大事、目的を失わないこと!」

※この記事は、みんなのカレッジ【取材ライティングコース】の課題として制作したものです。受講生同士で「相互インタビュー」を行い、それをもとに記事化しました。(取材日:2022年3月23日)

取材ライターに憧れる初心者ライターは

「実際、何から始めたらいいのか、よくわからない!」
「どのようにして、相手に取材を申し込んだら良いのかわからない」
「みんなのカレッジ【取材ライターコース】が気になっているけど…」

などと、悩んでいませんか?

そこで、企業向け取材ライターを目指す、フリーライター『田口さらん』さんに、みんなのカレッジ【取材ライティングコース】を受講されたいきさつを詳しくお聞きしました。

【取材ライティングコース】の申し込みに、悩んでいる初心者ライターは必見です!

『田口さらん』さんの自己紹介


ーー簡単に自己紹介を、お願いします。ーー

フリーライター4年目の『田口さらん』と申します。最初のころは、SEO記事のライティングをしていました。しかし、どうしても時間がかかってしまいます。そのうち、SEO記事にだんだん苦手意識が生まれるようになりました。

そこで、いろいろ調べていて、目に留まったのが取材ライターです。その中でも、意外にもアポイントが取りやすく、報酬が良かったのが、企業向け取材ライターでした。

(※企業向け取材ライターとは、企業の事例紹介記事や、経営者・先輩社員インタビューといった採用系記事など、企業案件をメインに活動しているライターのことをいいます)

その後、企業向け取材ライターの仕事を探し、企業側に自分で取材して記事を執筆。また、クライアントが企業に取材した音源を元に、原稿に仕上ることもしています。

【取材ライティングコース】受講までの経緯

              
ーー【取材ライティングコース】を知ったときから、申し込むまでの経緯を教えてください。ーー

自己紹介でも話したように、SEO記事が嫌になり「取材ライターでもするか」と去年の9月に取材講座を受けました。

そして、念願だった(自ら取材して記事を書く)取材ライターとしてデビュー!並列して、音源を記事にする仕事も行っていました。

さらに、企業向け取材の仕事を増やしたいと思い、みんなのカレッジの【取材ライティングコース】を受講したというわけです。

講師が、『佐々木ゴウ』先生とうのも、後押ししてくれました。なぜなら、(以下ゴウ先生)ゴウ先生が主宰する『ライ組』にも所属し、ゴウ先生の話は分かりやすいということを知っているからです。

【取材ライティングコース】受講の結果

――この【取材ライティングコース】を受講されて、どのような感想をお持ちですか?ーー

まず、ゴウ先生の講義には、特別なエッセンスがあります。少しでも難しそうなところや間違いそうなところには、経験上のことを交え、噛みくだいて解説してくださいました。

次に、ゴウ先生自身が書かれた記事を事例として挙げ、具体的で丁寧な解説もありました。それも難しい箇所で、ちょっとイメージしにくいところだったので、インプットしやすく助かったと思っています。

そして、やはり基本に立ち返ることができたのが、良かったと思っています。「企業向け」を意識していましたが、それだけではなくどんな取材でも「基本が大事、目的を失わないこと!」ということが一番印象に残りました。

――他の講座と比べて、今の話とかぶるかもしれませんが、違いがどこにあると思われますか?ーー

やはり、「取材の基本を重視されている」ということが大きいですね。「基本」に対しては、他の講座でももちろん組み込まれておりましたが、ここまで分かりやすく丁寧なご指導はなかったと思います。


【取材ライティングコース】今後の展開


ーーこれから、この【取材ライティングコース】で得たものを、どのように活かしていこうと思われますか?ーー

まず、企業の採用ページに掲載するための、経営者・社員インタビュイーなどの仕事に注力したいと思っています。これは、以前から気になり興味があったことです。社長さんそれぞれの考えを聞き出すワクワク感もあります。

次に、企業向け取材に限らず、「個人のライフスタイルや人生を深掘り」し、記事にしていきたいと思います。これも、人それぞれにドラマチックな生き方があるはず。興味をそそられます。それを、さらに読者に伝えるのが楽しみです。

今回の【取材ライティングコース】では、企画の立て方から始まり、準備や当日の進め方、記事の書き方まで、丁寧で分かりやすい解説でした。その中でも再三出てきた「基本が大事、目的を失わないこと!」を心に刻み、取材ライターをしていきたいと思います。

ーー丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。ーー

【取材ライティングコース】講師の『佐々木ゴウ』先生の紹介

        


それでは【取材ライティングコース】の講師、『佐々木ゴウ』先生を紹介します。

株式会社ライター組合 douco株式会社代表。
国内最大規模のライター向けオンラインコミュニティ『ライター組合』を主宰。数多くのSEO記事や取材記事を手掛け、ライター向けに執筆のコツや仕事獲得のノウハウを発信してらっしゃいます。

そして、同じくみんなのカレッジの【WEBライターコースPRO】の特別講師も兼務されています。このコースは、WEBライター検定1級の合格を目指すコースです。合格者は現在(2022/03)9名しかおらず超難関と言われる検定を、なんとゴウ先生は、1発100点で合格!これだけでもすごいですね。

そんなゴウ先生の講義では、難しそうな場面でも、クスッとくるような話もときどき出てきます。お堅いイメージが全くなく、2つとも人気の講座となっております。

【取材ライティングコース】カリキュラムの内容

昨今の社会情勢により取材ライターの需要が増えていることから、この【取材ライティングコース】も作られました。カリキュラムの内容は以下の通り、ゴウ先生の動画解説となっております。

初心者でもできるカリキュラム
・Week1:成績から逆算する、インタビューの企画の立て方
・Week2:インタビューの準備の進め方講座
・Week3:インタビューの当日の進め方講座
・Week4:読んだだけで終わらせない、インタビュー語の記事の書き方講座

この他にもWeekごとに、課題の進め方やポイントについて、ゴウ先生の動画説明が入ります。非常に分かりやすく、課題も進めやすく考えられています。

さらに、一緒に学ぶ受講生同士のコミュニティも、程よく組まれております。課題の進み具合など日報をとおして共有し、1人ではくじけてしまいそうなことも、仲間がいることで完走が可能です。

また、お互い交互に取材するという実戦も組まれているため、取材される側の気持も分かるようになっています。このように、おすすめのポイントが満載です。

まとめ 



企業向けの取材ライターを目指す『田口さらん』さんに、みんなのカレッジの【取材ライティングコース】についてお聞きしました。1度別の取材講座を受けながらも、また【取材ライティングコース】を受けられ、基本に立ち返れたと、おっしゃっていたのが印象的です。

【取材ライティングコース】の講座内容を、もう言うまでもありませんが、ゴウ先生が作り自ら講義しております。その中で、繰り返し話されていたのが「基本が大事、目的を失わないこと」ということです。『田口さらん』さんも、特に大切だと、おっしゃっていました。

初心者ライターも、「基本が大事、目的を失わないこと」を肝に銘じて学べば、夢の取材ライターデビューも間近です!自信を持って取材し、読者に伝わり行動を促す記事を書けていけるでしょう!楽しみですね。

ぜひこの機会に【取材ライティングコース】をおすすめします!申し込み締め切りは、4/12(火)となっております。お早めにお申し込みを!
お申し込みは、こちら ▼▼
https://crowdcollege.crowdworks.jp/4weeks/interview-writer_application


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?