ぽよ

本と珈琲が好き。じぶんを大切に、豊かな暮らしを送りたい。日常の気づきを自分のことばで表…

ぽよ

本と珈琲が好き。じぶんを大切に、豊かな暮らしを送りたい。日常の気づきを自分のことばで表現したい。

最近の記事

  • 固定された記事

「好きなことを見つけ、深める」ため、ひとりの時間を過ごす

こんにちは、ぽよです。 &Premium特別編集の「私の好きな、ひとりの時間」を読んで、私自身のひとり時間の話をしたくなったので、書くことにしました。 私にとって、ひとりの時間って何だろう? 「自分の好きを見つけたり、深めるための大切な時間」 人と関わる時間が多いと、自分を見失ってしまうことがある。 本当はそう思っていないのに、 人の意見に同調して自分が曖昧になってしまうから。 これが好きって言ったときに、 「それが好きなの?」って本人は悪気のないだろう一言に傷つ

    • 1日家で過ごすのも、立派なご自愛。

      先月から始めたご自愛をする日。 5月のご自愛する日は、1日家で過ごす、だった。 というのも、体調を崩して、休まざるをえなくなったから。 休日に何も予定を入れないことが難しい。 社会人になってから、自分のために使える時間が減った。平日は1日仕事で終わるし、1日休みの日は土日だけ。 自分のために使える日の貴重さがわかっているから、充実させたくて、つい予定を入れてしまう。 先週の土曜日、久しぶりに体調を崩した。 天気予報で最高気温が30度になるって言ってたのに、寒気がす

      • 金沢21世紀美術館に行って、絵でも彫刻でもない「アート」を知る

        金沢21世紀美術館に行き、絵でも彫刻でもない「アート」を知った。 美術館へ行くのは、興味のある画家の展示を見るためだった。美術館は絵や彫刻が展示されているイメージが強かった。 だから、絵でも彫刻でもない、作品を見て衝撃を受けた。 いろんな素材を組み合わせてつくったものも、アートっていうんだ… ヤノベケンジ ガスマスクをつけたロボットみたいな作品だなが、第一印象。 ガスマスク→毒ガス→第1次世界大戦と、連想してみたけどちがった。 解説や図録をみてみると、水の中で浮か

        • 幸せだなって感じる生き方を見つけたいから、手帳を書く。

          こんにちは、ぽよです。 年末に手帳会議の投稿を出し、しばらく使ってみて気づきがあった。 もっとシンプルにした方がよくない?って。 前回の投稿で手帳を1冊に、シンプルにするっていう話をした。今回はその手帳と、どうやって使っているか話していきたい。 1冊を選ぶ前に、自分に質問を投げかけた。 どうして手帳を書くのだろう? 最初はこうやって使うんだと目的があっても、毎日少しずつ心境に変化がありズレていく。 改めて、どうして手帳を書きたいのかって考えてみる。 今の私は、

        • 固定された記事

        「好きなことを見つけ、深める」ため、ひとりの時間を過ごす

        • 1日家で過ごすのも、立派なご自愛。

        • 金沢21世紀美術館に行って、絵でも彫刻でもない「アート」を知る

        • 幸せだなって感じる生き方を見つけたいから、手帳を書く。

          内省の習慣はシンプルに

          手帳やジャーナリングで大切なのは、 自分に合った方法を見つけて、継続すること。 私の場合は、 できるだけシンプルにすることだった。 今まで続けてきた内省の習慣ができなくなったときがある。 手帳を何冊も使うの憧れるなとか、 こんなジャーナリングの方法があるんだとか、 興味をもったこと全てやってみた。 でも、新しいことを始めることによって、今までの習慣ができなくなった。 面倒だし、疲れてきた。 何もやる気がなくなって、続けてきたことを全てやめてしまった。 そう感じる

          内省の習慣はシンプルに

          今日はご自愛する日

          自分のごきげんをとるため、 新しい習慣を取り入れることにした。 月に一度は、自分のごきげんをとるために時間もお金も使う日をつくる。ご自愛する日だ。 あらかじめ自分と約束して、予定を空ける。 ご自愛する日に、何をしよう。1週間前から、ワクワクしていた。 美味しいものを食べることに幸せを感じるから、何か食べにいこうと決めた。 弟に好物の焼きそばパンを食べられてしまったから、どうしても焼きそばパンが食べたかった。 パン屋さんへ焼きそばパンを買いに行こう。 小さな欲を叶え

          今日はご自愛する日

          3月 2冊の本と出会い、心救われる。

          3月は本に支えられたなと感じる月だった。 今回は、3月の目標の反省と、読んだ本の紹介、4月の目標、の3本立てです。 3月の目標は「肩の力を抜きつつ自分を高めていく」 この目標は正直無理があった。 自分を高めて、何かを成し遂げ、他人の役に立とう。 気持ちが沈みがちなときに、この思考は自分を追い詰めた。 3月は仕事でも人間関係でも落ち込むことが多くて、心も体も不調続きでボロボロだった。 不調であっても、自分にとって意味のある時間を過ごさなくてはって空回りした。 自己啓

          3月 2冊の本と出会い、心救われる。

          休み時間くらいひとりで好きなように過ごしたい。

          仕事の休み時間が苦痛だ。 仕事中も人と関わっているのに、休み時間中も誰かと一緒に食事をしながら話す。 これがめっちゃくちゃしんどい。 休み時間なのに、人と過ごすことでかえって疲れてしまうのだ。 内向型の私は、人と関わるために莫大なエネルギーを消耗する。 頑張ってなんとか人と過ごせるけれど、どうして休み時間も頑張らないといけないのだろう? そもそも休み時間って、誰かと一緒にごはんを食べないといけないのだろうか? 入社からなんとなく同期で集まってお昼を食べているだけ

          休み時間くらいひとりで好きなように過ごしたい。

          もがいても無理だったら休む。そしたらまたやろうって思えるときが来るから。

          思うようにいかない。 突然調子を崩してできなくなることがある。 書きたいと心では思ってるのに、なんで書けないんだろう。できないときがいちばん苦しい。 そんなときに思い出したいのは、魔女の宅急便。 先週の金曜ロードショーで魔女の宅急便を観たときに、これは心に刻まなくてはというシーンに出会った。 空を飛ぶことが取り柄だったキキが、突然飛べなくなった。 そんなキキに画家のお姉さんが伝えた言葉。 ジタバタしたら描くしかない。描いて描いて描き続ける。 それでもかけなかった

          もがいても無理だったら休む。そしたらまたやろうって思えるときが来るから。

          がんばりすぎず、ゆるく楽しく生きていこう

          もやもやと悩んだり、好きなことを楽しいと感じられないのは、がんばろうとしすぎていたからだった。 そう気づけたのは、「がんばらないことを、がんばるって決めた。」を読んだことがきっかけ。 最近の私はこんな感じだった。 ・本を読むことが楽しくなくなった ・自分にできないことを成し遂げたいと焦る 読了後は、 ・読むと楽しくなれる本を選ぼう ・楽しいな好きだなと思えることをやる って、今までの自分と、これからの自分どうありたいかなって気づきがあった。 読むと楽しくなれ

          がんばりすぎず、ゆるく楽しく生きていこう

          楽しさを見出せるのって、自分の強みと言ってもいいじゃない

          強みを見つけるが、今年のテーマのひとつ。 今年に入ってもういくつか強みを見つけているんだけど、また新しく見つけたので話したい。 楽しそう、おもしろそう、なことを見つけて、これやろうって提案できる。 最近やってみたいなと、思ったことをいくつか紹介する。 公園でゆっくり過ごす。パン屋さんで買ってきたものを持ち込んで、ピクニック気分を味わう。満たした胃袋を解消するため、バトミントンやりたい。 桜を見に行きたい。いつもはスマホのカメラで済ませてしまうけど、その時は写ルンです

          楽しさを見出せるのって、自分の強みと言ってもいいじゃない

          偏愛マップで好きを語ってみる

          こんにちは、ぽよです。 今回は偏愛マップで好きなことを語っていきたいと思います。 偏愛マップとは、自分の「大好きなもの」を書き込んだもの。 齋藤孝著の偏愛マップによると、自分の大好きなものを知ると、同じ人や物を偏愛している人と仲良くなりやすくなる。人間関係がよくなるメソッドとして紹介されていた。 大好きなことを把握すると、自己理解も深まって、人間関係もうまくいく。いいこと尽くしのメソッドではないか? 作成した偏愛マップはこちら。 手書きで読みづらくなってしまったの

          偏愛マップで好きを語ってみる

          2月 混乱しがちな心を静め、自分を知れた

          2月は「ひとり時間を楽しむ」を掲げた。 まだ予定を詰められると思っても、無理に入れない。混乱しがちな心を静め、自分を知れた月になった。 「ひとり時間」の確保が難しい 実家暮しだと、意外とひとりの時間がとれない。当たり前だけど、自分以外の家族が住んでいるから。 自室があっても、家族が入ってくる。 家族は自分に近い存在ではあるけど、他人。 自分だけのテリトリーへ侵入される。 他人には見せられない自分だけの時間が邪魔された、と思ってしまう。 ひっそりとドラマを見ているとき

          2月 混乱しがちな心を静め、自分を知れた

          16personalitiesから見えてきた自分の性格

          自分ってどんな性格だったっけ? 今回は16personalitiesをやって見えてきた自分の性格について話していきます。 16personalitiesとは、イギリス発祥の性格診断テスト。質問に答えていくと、自分の性格のタイプがわかるもの。 16personalitiesは3年前くらいに一度やったことはあったけど、そのときはこれって本当に自分?って診断結果が納得できなかった。でも、今回やったら全部自分じゃない?ってしっくりきた。 診断の結果、私は提唱者(INFJ-A)

          16personalitiesから見えてきた自分の性格

          1月 ヘトヘトになったけど、楽しくて充実していた

          1月は「体調を崩さない。一歩ずつ着実に進む。」を目標に、一ヶ月を過ごした。振り返ってみると、へとへとになったけど、楽しく過ごせて充実していたなって思える月になった。 1月「体調を崩さない。一歩ずつ着実に進む。」 まず、「体調を崩さない。一歩ずつ着実に進む。」を目標にした話からしよう。 昨年から、1月から新しい業務が加わって、忙しくなると聞いていた。変化に負けないように、身体と心の調子を整えたい。新しい業務で分からなかったりできないことがあっても、ひとつずつできることを増

          1月 ヘトヘトになったけど、楽しくて充実していた

          今日のわたしで日記を書いて、5年後のわたしへ贈る。

          2024年から新しく始めたことがある。 それは、5年日記! 始めるつもりはなかったけど、フライングタイガーで見つけた日記帳にひとめぼれして購入した。 これまでも5年日記をやったことはあるんだけど、2年くらいでやめた。 その日のページを開くと、前年の自分の記録が残っている。それがいやで続けられなかった。 仲の良かった友達と疎遠になっていたり、 こうなりたいと思い描いていたのとは程遠い人生を送っている。 日記を書くごとに、読むごとに、 喪失感と孤独で、現実を突きつけら

          今日のわたしで日記を書いて、5年後のわたしへ贈る。