見出し画像

脳卒中でクリアランスが低下した症例

以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。

情報)
高齢の方である。

右視床と左小脳梗塞を発症する。

麻痺はほとんどない。

問題は、左遊脚期のクリアランス低下である。

Q)どのように考えるか?

A)クリアランス低下は、足関節の背屈、膝関節の屈曲の低下から起こる。

原因として、筋力低下や麻痺による伸展パターンの出現がある。

伸展パターンは、体幹と関係する場合があり、筋連結から体幹⇔大腿直筋のつながりで、体幹支持あるいは膝関節支持への促通のために起こる。

Q)歩行からは?

A)つながりを示すような現象は見られなかった。

しかし、関連性の有無を確かめるために、寝返りと起き上がりを観察した。

Q)なぜ、寝返りと起き上がりなのか?

A)日常動作で最も体幹筋を使用するからである。

特に、起き上がりは位置エネルギーが必要になるため、体幹筋を強く使用する。

Q)寝返りや起き上がりで、どこに注目して観察すればよいか?

A)体幹を動かした時の、麻痺側下肢の伸展パターンの出現の有無である。

観察する位置としては、症例の足の方から見ると、体幹の回旋や起き上がりで使用される筋や筋収縮の強弱の時期、その時の両下肢の状況がわかりやすい。

軽度の麻痺の方は、左右差で見ないとわからない場合があり、そのためにも足の方から見るとわかりやすい。

Q)症例の状態は?

A)伸展パターンは出現しなかった。

Q)では、筋力低下とした場合は何筋か?

A)クリアランスに必要な、足関節背屈筋、膝関節屈曲筋である。

また、下肢の前方への振り出しを作るための下腿三頭筋がある。

Q)症例は?

A)腸腰筋が低下していた。

Q)クリアランス低下とのつながりは?

A)腸腰筋が低下すると、下肢の振り出しに大腿直筋が優位になる。

大腿直筋は、膝関節伸展作用なのでクリアランスに必要な膝関節屈曲の妨げになる。

ここで、骨盤を前傾させて背筋を伸ばすと下肢は上がらず、骨盤後傾だと上がった。

前傾       後傾


Q)なぜ?

A)腸腰筋の収縮で下肢を動かさないと、骨盤は前傾に動く。

それを止めるのは、骨盤を後傾にさせる腹部の筋である。

腹部筋の作用で骨盤が動かないから下肢を動かせる。

Q)ということは?

A)症例は、骨盤前傾で背筋を伸ばしてしまうと腹部筋が働かない。

Q)なぜ?

A)背部の筋を収縮させても腹部筋が収縮するような、腹部と背部の協調された収縮が難しいことが考えられる。

Q)評価では?

A)骨盤前傾で背筋を伸ばす肢位をとらせると、触診で腹部筋の緊張が低くなることが確認された。

Q)アプローチは?

A)骨盤前傾で背筋を伸ばした姿勢から、下腹部に力が入りやすいように息を吐きながら、股関節屈曲運動を行なった。

これは、介助しながら本人が出来る範囲で行い、徐々に介助量を減らし、負荷を上げていった。

Q)結果は?

A)クリアランスは上がり、左右差が減った。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?