見出し画像

階段下りで膝痛の症例の歩隔の変化について

こんにちは、理学療法士のおかむーです。

前回ご紹介した「階段下りで膝痛がある症例」の歩隔の変化について

私なりの解釈をお伝えします。

はじめて見る方は、歩隔って何のこと?と思われるかと。

それに至った経緯について、簡単に記します。

症例は、階段の下りで左膝を痛がります。

右         

場所は、左膝蓋骨よりも外側の下方やや奥で、ズキンとする痛みです。

階段の下りの左右差の肢位から、見かけ上の膝関節の内反が原因でした。

右下肢支持
左下肢支持

内反の原因は、左外側広筋の低下から来ていました。

そこで、左外側広筋を強化を実施したところ

左外側広筋強化

痛みは軽減し、階段下りのアライメントが変化しました。

変化は、膝関節内反が減っただけでなく、歩隔も狭くなったのです。

何故、歩隔も狭くなったのでしょうか?

ここから、本日のお話です。

階段下りでの歩隔の広がりは、遊脚側である右の股関節外転角度で決まります。

右   左

ここで、アプローチしたのは左外側広筋ですが、外側広筋を選択的に収縮させるために左股関節外転筋の収縮を促しました。

よって、左股関節外転筋の活動も高まっています。

ですが、アプローチ後の方がアプローチ前に比べて、左股関節外転筋の筋力を必要としない肢位です。

必要としないとした理由は、遊脚である右股関節が外転するほど、左股関節から右下肢の重心距離は遠くなり、右骨盤を下制さえる力
すなわち、左股関節を内転方向に引っ張る回転モーメントが大きくなるからです。


よって、アプローチ後の方が、左股関節外転筋の力を必要としない、矛盾した肢位になったということです。

すると、アプローチ前の股関節外転筋への負荷は、股関節ではなく、それとつながる外側広筋の収縮を促そうとした現れと解釈できます。

また、そう考えると、痛みは腸脛靱帯の伸張痛の可能性があります。

症例は、階段下りに対応しきれない大腿四頭筋に対して、見かけ上の膝関節内反による靱帯支持
そして、遊脚肢である右股関節の外転により左股関節外転筋の収縮を高めることで、左外側広筋の収縮を強め階段下りを遂行しようとしていたのです。

当然、本人は、そんな事とは気づいていません。

本人が気づいてないということは、ゴルジ腱や筋紡錘が関わっており、その行動は、小脳と密接に関係していると考えます。

また、アプローチ後、股関節外転筋の負荷を減らしたことから、エネルギー消費をできるだけ抑える動きをとることが伺え

「有史以前のご先祖は長い間、飢餓に苦しんでいたのだろう」
「脳は、過去の経験の記憶を今の行動に反映させている」

と思わせます。

本当、脳の凄さと、詰めの甘さを感じさせられます。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?