見出し画像

歩行を捉える 痛みを捉える

こんにちは、理学療法士のおかむーです。

今回は、「歩行を捉える 痛みを捉える」について、お話したいと思います。

ただ、これは私のやり方ですので、参考程度までに。

歩行と痛みの捉え方の違いは、全体から捉えるか、局所から捉えるかです。

Ⅰ. 歩行について

歩行は、まず、全体から捉えます。

捉える優先順位は高いものから

① 安定した歩行か?
② 実用的なスピードか?
③ 見た目がおかしくないか?

どこまでを目標にするかは、年齢や生活様式で変わります。

施設入所などの方でしたら、安定した歩行が目標になりますし、若い方でしたら見た目も重要になります。

見方は、歩行させたときの全体像から、徐々に部分に絞り込みます。

歩行の見方の手順について、例に挙げると

① どの方向に転倒しそうか。
② それは歩行周期のいつか。
③ どの関節の動きが、そうさせるか。
④ 関節をそのような動きにさせてしまう原因は何か。

になります。

Ⅱ. 痛みについて

痛みは、歩行とは逆に、局所から捉えていきます。

知りたいのは、痛みがどのようにして起きているかです。

それがわかれば、アプローチ方法が見出せます。

手順として

① 情報
② 痛みの部位
③ 痛みの種類
④ 痛みを起こす動きや姿勢

(これにより、どのようなことが起きているか、ある程度、予測できます。)

⑤ ①~④の内容から推論したことが、正しいかどうか評価で確認
⑥ なぜ、そのようなことが起きているか推論
⑦ 推論した内容が正しいかを評価
⑧ 出た結果に対してアプローチ
⑨ アプローチ結果で推論の正しさの可否を判断

ここまでは局所です。

アプローチ後は良いが元に戻る。また、ある程度、痛みが減ったが、そこから変わらない場合は

⑩ 見方を、局所から遠位に少しづつ広げていきます。

(この時、局所とのつながり(関連性)がなければいけません。)

⑪ 関連性のある広がりの部分への推論が正しいか評価
⑫ アプローチ
⑬ 結果による信憑性を判断

です。

私は、必ず、理学療法前に、歩行や痛みが出現する動きについて見ます。

そして、アプローチ後、また、見て効果判定をします。

この時の患者さんへの言葉がけは、「どうですか?」です。

「痛みはよくなりましたか?」は、患者さんを誘導してしまうので避けています。

また、痛みは主観であり、患者さんが強弱を判断するのが難しい場合があるので、その時は、動きの変化(動きの方向やスピード)やご本人の表情から判断します。

なぜ、このようなことを書いたというと

これは、学生や新人PTにありがちですが、歩行では局所から、痛みは遠位から見てしまうことがあるからです。

教員時代、学生に患者さんの歩行の映像を見せて、「何が悪い?」と聞くと、いきなり、「股関節伸展が少ない」など、局所のそれも正常と違う状態を答える人が多かったです。

「それと、このよろよろした歩行とどうつながるの?わかるように教えて」と言うと、曖昧な答えしか返ってきませんでした。

また、新人PTに「この人の膝の痛みは、何が原因だと思う?」と訪ねると、「あのような歩容では痛みも出ますよ」と答えます。

すると、私は学生と同じような質問で、「では、その歩容と痛みはどう関係しているの?わかるように教えて」と言うと、やはり曖昧な答えが返ってきました。

私も「わかるように教えて」が、パワハラかと反省していますが。

大事なのは、つながりによる関連性です。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?