見出し画像

ホットヨガ LAVA 肩こり改善ヨガ

こんばんは。
今日は肩こり改善ヨガに行きました。

見出し画像はエスカレーターの縞模様です。

まず、昨日の続きで少し音楽のことを書きます。
ふと思ったのだが、私達が普段聴いている音楽って、いわゆる西洋音楽の音階によるものじゃないですか。
視覚的な楽しみ方として使われる色や形の表現って、比べてみるともっと自由ですよね。
ただの音の羅列ではなく「音階」という制限がかかっていて、種類とか強弱とか厚みで表現の幅を広げたとしても、その枠を越えないことが基本ルールなわけで。
だからどうってわけじゃないけど、でもこの向こう側にいってみたい、みたいな。
文化という名の先入観を越えてみたい、みたいな。
…………
まあ別に、ただの戯言というか、なんだ。

えっと、肩こり改善ヨガでござる。
少し前に「下半身を使うために必要だから体幹を意識しているのじゃ」ということを書いたのですが、いや、結局は何にしたって、肩甲骨を動かすにしたって体幹がものをいうわけで…
でもね、一応ね、ちょっとずつ体幹も強くなってきているような気がしています。
山のポーズでも、「身体の軸」なるものが感じられるようになってきました。
ヨガを始める前まで、ほんとーに下半身とコミュニケーションがとれなくて、歩いていても、体感として歩いてんだか何だか分からんかったんですが、最近は下半身との交通網が発達してきて、下道は結構通ってきたというか、あとは高速道路とか新幹線も開通させたいなって感じです。
ちなみに、最初の難所は骨盤だったですが、骨盤を乗り越えて埋め立てようとしたら腹筋が現れて今橋をかけてる途中って感じです。

言語化するの難しい。

また呼吸の話をします。
現在、呼吸の意識改革中なわけですが、思ったのですが、わたし今まで特に吸うのが苦手だったんだなぁと思いました。
吐く時は「細く長く」で、全然オーケーというかしっくりきてるけど、やさしく深く吸うってことが、実感として分かってなかった気がします。

寝ます。おやすみなさい。
最近は友達づくりをがんばっています。恥ずかしながら、「氷の城壁」を読んで、友達がほしくなったんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?