見出し画像

東京湾深海釣りとかについて

東京湾の深海、特に深海ザメ等が注目を集めたのも今は昔。
一頃の盛り上がりも今はすっかり落ち着いて、以前からキンメダイ五目乗合を出している遊漁船が中深場五目の相乗りで中深海ジギングアングラーを乗せたり、一部のガイド船がたまにチャーターで出ている程度。
内容も深海ザメ狙いではなく、中深海エリアのアカムツやアラ、深場のキンメ、アコウダイが主で当初の花形の深海ザメは忘れられ気味。

なので今回は深海ザメをメインに他の一般的なターゲットも説明していこうと思いますわ。

ターゲット

本命 ヘラツノザメ類

まず東京湾で釣れるメインの深海ザメはヘラツノザメとサガミザメの2種。
体長は1m前後で体重は10kg前後が平均サイズ。
水深350mから500mラインに多く生息していて、東京湾深海ではもっともふつうに釣れるサメですわね。
いわゆる深海鮫のイメージの巨大な目と名前の通りのへら状の吻が特徴。
また見た目より鋭い歯で、針の掛りどころが悪いと糸をスパスパ切っていく。
そして最も印象的なのがキツいアンモニア臭。
この匂いは死後ではなく、生きている時からすでに臭いので触る時はご注意を。
また浮袋が無くリリースが可能な魚種なので、必要ない時は写真撮影はほどほどにリリースしましょう。
ただし高水温には弱く、夏になると表層水温の関係で水面に上がって来る時は瀕死状態に。
その時は食べるか研究機関に送ってあげましょう。
2種はかなり近縁でぱっと見では見分けづらいけど、吻の長さや体色や鱗の大きさで区別が可能。
なお個人的な意見ですけどサガミザメはヘラツノより明らかに臭いので参考までに。
ちなみにサガミザメが釣れると大地震が来るという俗信があって、サガミザメが釣れたと聞くと騒ぐ方々が一定数いらっしゃる模様。
けど深海釣りでは本来の生息地から釣りあげてるだけなので全く地震とは関係ありませんわ。
これが本当だったらわたくしが東京湾で深海釣りを始めてから30回くらい大地震が来てるでしょうね。

深海ザメ特有のタペータムが発達した目を持つ東京湾深海のメインターゲット

裏本命 メヌケ類

ヘラツノサガミが本命ならば裏本命となるのはメヌケ類。
東京湾ではわたくしが自身で釣ったものはアコウダイ、バラメヌケ、ホウズキの3種。
それ以外にも同行者がアラメヌケを釣ったりしていますし真面目に探せばもっと色々なメヌケ類が居るんではないかしら?
サイズ的には図鑑などを見るとアコウダイは7~8kg前後まで成長する大型種で、バラメヌケやホウズキは2~3kgの小型種となっていますけど実際はバラメヌケもホウズキも5kg前後までは成長しますわ。
メインで釣れる水深は300m~500mまでの岩礁地帯。

メヌケの名の通り釣りあげると目や浮袋が膨れ上がり、出目金みたいな格好になってしまいますわ。
なので当然リリースは不可能、kgあたり3000円の高級魚なのでおいしく頂きましょう。
見分けについてはアラメヌケ以外は慣れないとかなり難しいですわ。
全身は一様に赤く、種によって模様など違うが個体差もあっていまいち決め手にはならず。
背びれの鰭条の数や尾びれの形状、また眼窩下部の棘などで見分けられますけど興味の無い方はメヌケでひとまとめにしていいでしょう…

上からアコウダイ、バラメヌケ、ホウズキ
模様や鰭条数が違うんだけど初見で見分けるのは至難の業

ゲストその1 ヘラツノ以外の深海ザメ類

ヘラツノザメ以外にも深海ザメは多数が存在していて、東京湾内にも色んなサメが分布していますわ。
その中でも個体密度、食性、生息深度から比較的釣りの対象になる種類を何種か紹介しますわよ。

エドアブラザメ

まず比較的イージーに釣れるエドアブラザメ。
昼間は深海にいて夜間になると表層まで鉛直運動してくる深海ザメ。
最大で150㎝くらいになるようですけど大体釣れるのは100cm前後の中型のサメ
釣る場合は昼間では300~400mのボトムの釣りになり、夜は50~100m位の中層を狙うと釣れますわよ。
サメに限らず深海魚は鉛直運動を行う連中が多いので、昼と夜では狙い方がガラッと変わるものが多いですわ。
今のところわたくしは魚の切り身でしか釣ったことないんですが、比較的活発な種類なのでルアーでも釣れると思いますわ。
なおその身は深海ザメ類の中でもトップクラスに美味しいと聞きますけど、文献によっては弱毒とも書かれていてこれもう判りませんわね?
ちなみにエドアブラザメは比較的古い形質を残すサメで、鰓の数が通常のサメでは5対に対してエドアブラザメは7対となっていて世界的に見ると珍しい種類らしいですわ。

目付きは悪いが口元は不敵な笑みを浮かべる

アイザメ類

次に紹介するアイザメ類は比較的深い400~1000m位まで釣れるサメで最大2m前後までになる中型種。
個体数的にはヘラツノ類より少ないようで、東京湾ではややレアな種類。(他の海域では違うかもしれませんけど)
アイザメの仲間は似たような種類が多く、一目見てこれだと断定するのが難しく実際はアイザメ以外にもタロウザメやモミジザメ、ゲンロクザメあたりを一緒くたにしてアイザメ類と呼んでいますわ。
詳しく知りたい場合は専門機関にサンプルとして生体提供を問い合わせてみると、受け取ってくれて種類も判明するかもしれませんわね…。

アイザメ類の特徴としては深海ザメ特有のタペータムの発達した目に加えて、明らかにヘラツノ以上に鋭い歯。
ヘラツノ以上にスパスパとラインを掻っ切っていくので歯対策は絶対必要。
それに平均サイズが大きいのでヒット直後からはヘラツノとは明らかな異質の重さで、最後までダッシュを繰り返して抵抗するので釣り味は良いですわね。
餌は動物性なら魚でも甲殻類でも何でも食べるようなんですが、詳しいことは不明なので色々試してみましょう。
味は美味しいとの噂ですけど何よりサイズがデカいので、持ち帰る際には本当に食べきれるかよく検討なさってくださいね。

これでだいたい20kgぐらい
さらに大きくなるので最大はもっとありそう

カラスザメ類

今まで紹介してきた鮫とは売って変わって超小型の鮫類。
最大でも30cmあるかないかくらい。
通常の深海釣りではひとくくりで「カラス」、と呼ばれ毛嫌いされてる不遇な種類だけど立派な深海ザメ。
色彩や形態もよく観察すると、何とも言えない色合いでかなり美しい鮫類だと思いますわ。(個人的な感想)
300~400mくらいをムツや金目狙いの仕掛けで流してると掛かってくることが多く、この鮫が釣れる時は決まって潮が流れてない状態。
よって時合を図る一種の指標にもなるので釣れた時は一旦深場を切り上げるか、潮が流れるまで待つか考えましょう。

美しい体色は死ぬとかなりくすんでしまうので見たい人は自分で釣りましょう

他にも釣りの対象になりえる深海ザメは沢山いるんですけどわたくしは釣った事がないのでサメ類の話はここまで。

ゲストその2 サメ以外の魚類

ここではサメ以外に釣れてくるメジャーなゲストを紹介していきますわ。
個体数が多いのか、サメ類よりは多く見る機会があるものが多いですわよ。

深海ボーンフィッシュ ギス

水深400m付近でボトムを狙っているとまぁまぁいい当たりを出してぬか喜びさせてくるゲスト。
体長は30cmくらいから大きいもので60cmくらい。
シルエットはキスに似ていて地方名に沖ギスなんて名前もあるくらい。
白銀のボディは一見しっかりしてそうに見えても、その見た目とは裏腹に生時でも柔らかくぐにゃぐにゃ気味。
しかも体表からは粘液を出して、仕掛けを粘液まみれにしてくるおまけつき。
味の方はいいんですけど小骨が多いのと、身が柔らかいというか水っぽいので料理の仕方を工夫する必要あり。
味の良さから小田原のかまぼこの原料で重宝されるのは一部では有名な話。

こんな感じで一般的には敬遠され気味なギスですけど、わたくしの中では釣れたらかなりうれしい魚。
何故かというとギスの切り身はサメやアコウの特餌になるから。
鮮度が良いからなのか味なのか良くは判りませんが、とにかくわたくしはこれを使って外した経験は今のところなし。

なお見出しの深海ボーンフィッシュというのはギスがソトイワシ目でボーンフィッシュの近縁であることから。
船上ではぐでんぐでんでも深海ではビュンビュン走ってるのかもしれませんわ…

浮袋が大きいので釣り上げるとだいたいご覧のあり様

ホラアナゴ類

ヌルヌルと言ったらこの魚。
煮え切らない妙なアタリを出してくる時は大体こいつ。
アタリを出すだけ出してくるが仕掛けを上げてみても、ギス以上に粘液まみれにしてくる深海アングラーの不倶戴天の敵。
釣り上げても粘液は健在で魚体を掴もうものなら、掴んだ部分はヌルヌルブヨブヨの粘液でコーティングされてしまいもうそこら中メチャクチャや、気が狂う。

サイズの方は30cmくらいの超小型から80cmくらいの大型までそれこそいろいろ。
東京湾にはホラアナゴとイラコアナゴが生息してるようですが現場での判別は困難。
どうしても見分けたい人は、持ち帰って粘液と表皮をこすり落として皮下に埋没した鱗を確認することで見分けられますわ。

食味の方は安いアナゴの煮物や外食で使われるだけあってかなりおいしい部類。
ただ小骨が気になるので骨切りや骨を柔らかくするなど試してみるといいですわよ。
ちなみに東京湾ではかなりの確率でウオノエが寄生しているのでウオノエマニアの方はぜひ狙ってみましょう。

口内に番で寄生してることが多いホラアナゴノエ
食べると本体ともども美味しい

クロシビカマス

深海釣りでのボーナスその1(個人的に)
250m~400m付近でよく釣れる魚で通称は「ナワキリ」
ナワキリとは「縄切」のことで鋭い牙でハリスや幹糸、時には道糸を噛んでラインブレイクを発生させるある意味深海釣りで最も恐ろしい存在。
これに数百mのPEラインを持っていかれ涙を飲んだ深海アングラーは多い…
ボディは釣りあげた時は銀色だけどすぐに真っ黒になるのでスミヤキの異名も。
いかつい顔と体色であまり食味はそそらないけど「味」自体は超優秀。
白い身は甘みのある脂がたっぷり乗っているがしつこくなく、どう食べても美味しい魚。
ただし重大な点が一つあり、体表部分に皮と一体化した独立した骨が走っていて、普通に捌こうものなら骨だらけになる事間違いなし。
なので食べる時はかなり細かく骨切するかギリギリ骨を避けて薄い身を削ぐか。
手っ取り早くしたいんならスプーンなどで身だけそぎ落として、ナメロウやサンガ焼きなどにしてしまうのも手。
とにかく味だけは間違いない魚なので釣れたら是非持って帰って色々試してみるといいと思いますわ。

釣ってすぐにこの色に

底ダラ類

ここでは底ダラと言ってもイバラヒゲやトウジンなどの分類上ソコダラ科に分類されるものと、チゴダラなどのチゴダラ科の魚をまとめて説明します。
東京湾では主に釣れるのはトウジンやチゴダラなど比較的浅い水深に住む連中がメイン。

イバラヒゲやソコクロダラ等のさらに深いところにいる連中も居るんでしょうけど今のところ東京湾内で釣った経験はなし。
スロジギしてる時やサメ狙いで浮かせてる時もたまには釣れてくるけど、主にアコウ狙いなどで底を叩いていると釣れてくるのであまり積極的に獲物を追う訳ではない模様。

食べては基本的には美味しい種類が多いので釣れたら見た目を気にせず持って帰るのが吉。(一部の種類は水っぽかったり味がしなかったりするみたいですけど…)

これぞ深海魚という容姿

シマガツオ

GWが過ぎると多くの船は深場は一旦休みとなる事が多い東京湾や相模湾。
その理由はちょうどその時期あたりに大量に回遊してきて、深場の中層を占拠するこいつらの仕業。
通称エチオピアとして深海の釣りでは嫌われる魚。
釣った時は綺麗なシルバーながらいかにも深海魚なルックス。
餌でもルアーでも居れば反応してくるアグレッシブさ。
回遊魚だけあって強烈な引きで水面まで抵抗する。
そして巨大な群れを成して数釣りができる。
これだけを見るとなんで嫌われるか判らないが、実際釣ってみるとその理由がよくわかると思いますわ。
シマガツオは4匹~5匹までなら強烈な引きで楽しめるけど、これが落としても落としてもシマガツオばかりでしかもポイント移動しても釣れるとなると考え物。
しかも仕掛けによってはすべての針にシマガツオが掛かって仕掛けや竿を壊されたりもする。
挙句には深海で掛けて巻き上げ中に本命の餌を横取りしようとして本命を外してしまったりともう滅茶苦茶じゃ、気が狂う。
以上の事から深海やってる人の間では招かれざる客扱い。

しかし逆に考えると初心者でも手軽な水深(200m前後)で数が釣れて、強烈な引きが味わえる。
食べてみてもフライとかにすればそれなり美味しい魚。
初めて深海やってみたいけど深いのとか無理という人は、少数の船宿がシマガツオ乗合を出してる時があるのでやってみるといいかもしれませんわね。

でこっぱちで薄っぺら

ムツ類

ここでいうムツ類はいわゆる和名のムツ、そしてムツとは名ばかりのアカムツ、シロムツ等。
ムツについては俗称クロムツですけど和名のクロムツではないので要注意。
200m~400m位のエリアのボトム~30m位までに群れでいる魚。
群れ自体もフラットなエリアよりも根や崖など地形変化
群れていても釣れる釣れないがはっきりしてる魚で、釣れる時はすぐ釣れるけど釣れない時は全くかすりもしない。
餌で釣るよりはジギングで釣った方が楽しい魚で、適度な引きとアタリで深海初心者にはオススメですわ。
もちろん食べても美味しい高級魚なので釣れた際は持ち帰ってみましょう。

ムツ of ムツ

同じムツでもムツとは全く違うのがアカムツ。
アカムツはホタルジャコ科でムツとは全くの無縁。
深場で脂がのってる似た赤い魚ということでアカムツとされてしまってるけど生態は全く別。
ムツほど大きな群れは作らず、またあまり浮きあがらず砂底泥底のボトムべったりにいることがほとんど。
ムツと比べるといくらかアグレッシブさに欠けるのでジギングにはちょっと手ごわい相手。
味はもう世の中に知れ渡ってるくらい美味しいので釣れたらじっくり楽しみましょう。

最近はアカムツよりノドグロ呼びの方が有名ですわね

最後のムツはシロムツ。
東京湾にはワキヤハタとオオメハタの2種類が生息していてひっくるめてシロムツと呼ばれてますわ。
主にボトム~5m上くらいまでに群れていて、釣れるときは何匹かまとまって釣れること多し。
食べても美味しく今では高級魚扱いして売っているところもあるらしいですわ…
釣り味については無。
アタリもわずかでそれを逃すとそれっきり、なんか重いと思って上げてくると付いてたなんて事が多数。
上がってきた魚もなぜか既に死んで硬直していることが多く、フックアップしたショックで死んでいるとか口周りに急所があって死ぬとか色々言われているけど詳細は闇の中。

生きて上がって来ることは稀

根魚類はメヌケ類以外のユメカサゴや俗称としてのオニカサゴ、その他それらに準ずる魚を扱いますわよ。メインとなるユメカサゴについては200mから400mまで幅広いエリアに生息していて、深くなればなるほど数は少なくサイズは大きくなる傾向あり。餌でもジグでも水深さえ合っていて、ボトムを切らなければまず釣れない日が無いある意味救世主。ただしアタリはあまりはっきりせずジグがエビったと勘違いしてたらかかってたなどが多数。食べてはかなり美味しい魚だけど浮袋が無く水面まで上げても元気なので小さかったり食べない時はリリースしてあげましょう。他にはまれにアヤメカサゴやオニカサゴ、根魚か微妙だけどカガミダイなどの魚も釣れてきますわよ。大体は美味しいので色々釣って色々楽しんでみましょう。

赤い魚なのでレアそうに見えるけど極普通種のユメカサゴ

アラ

東京湾深海ではサメ、メヌケに続く第3のメインターゲット。
東京湾では水深200~300mの根交じりの砂泥底に住んでおり、かなり積極的なフィッシュイーター。
平均的に釣れてくるサイズは500g~2kgと小さめだが、同じエリアで5kgを超えるようなサイズもまれに釣れてきますわ。
大アラというと深海釣りでは幻の魚と呼ばれることが多く、日本海などに遠征する人もいますけど東京湾でも10kgオーバーが釣れているので頑張りましょう。
ジグでやるとアタリはその日の活性にもよるけど基本的にははっきりしたアタリが多く、ある程度のサイズになると底で抵抗してドラグを出すことも。
ただし水圧変化には弱く、50m付近からは完全に浮いてしまい急に軽くなるのでバレたかと勘違いするほど。
これは大きいサイズ程顕著で、慣れてくると沖に流されていく糸の動きでサイズが判断できるようになりますわよ。
一度上げると完全に浮き上がってしまい身動きできなくなるので、大きいサイズでも慌てずタモですくいましょう。
味の方は東京湾深海で釣れる魚の中でも最上位で、3kgを超えれば最高。
数少ないアコウダイよりうまい魚で、鍋にしても刺身にしても最高。ただし大きいサイズになるほど熟成の期間が必要になるので我慢して待ちましょう…

アカムツ、アコウダイ、アラが東京湾深海トップ3でうまい魚

タックル、釣り方

ここでは主なターゲットであるサメアコウにしぼって解説していきます。しかしあくまでわたくし個人のやり方なので、他の専門書やwebサイトの方が詳しいかもしれないのであしからず。
またメジャーな対象魚の餌釣り仕掛けやジギングなどのタックルは、深海専門サイトや本見た方が詳しいと思うのでそっち見てくださいまし(投げやり)
あと基本的には手持ち手巻き基準で書くので電動リール使いたいって方はこれまた他の専門サイト見てくださいまし。

餌釣り

ロッドについては取り回しの良い2m位までの長さ。
これより長いとテコの原理が働いて辛くなるのでわたくしは使ってませんわよ。
ロッド自体はジギングで言うとハイピッチなら250gくらいまで行けるような強めの竿。
ただしあくまでガチガチのロッドではなく、幾らか柔らかめで魚が餌を咥えた時違和感が少ないもの。
硬いロッドでも食う日は食うけどほとんどの日は柔らかめの竿が吉。
特にサメはその傾向が強いのでロッド選定は慎重に。
まぁ実をいうと素直にグラス多めの廉価版深場竿か中古屋でたまに売ってる昔のごついジギングロッド(格安)が一番手っ取り早いんですけど。

リールについてはPE3号を1200mを巻けるものが理想、しかしそんなものは持ってないという時は600m巻けるリールでも可能。
ただしこの場合は道糸の高切れ=終了を意味するのでサブリール持ち込みなども検討しておいた方がいいですわね。
なおギア比は巻きやすいからと極端なローギアの物はNG。
ローギアすぎるリールは巻いても巻いても糸が回収できず嫌になってくるので多少重くてもノーマル~ハイギアを使いましょう。

リグはアコウダイ狙いなら一般的なリーダー50lbくらいで組んだ胴付き仕掛けでOK。
初めて深海をやるなら3本ハリスくらいまでにしておいた方がいいですけど慣れたら針数を増やしていきましょう。
わたくしは大体5本前後でやってますわ。

サメ狙いの時は、リーダー、ハリスを100lbに変更+上記の仕掛けの針周りに熱収縮チューブを10cmくらい2重に被せて保護してます。
これだとモミジザメみたいな歯が鋭い連中でもかなりの確率でリーダーカットを防げるのでお勧めですわ。
ワイヤーでもいいんですけどワイヤーは明らかに避ける日もあるのでわたくしは使用してません。

釣り用は暴利レベルで高いのでホムセンの安い電工用収縮チューブを使用

ちなみにですが一部地域で売ってる胴付きブリ仕掛けは、何気にサメ用に最高なのでリグを作るのがめんどくさい時はそれを小改造して使うのもあり。

重りは深さと潮に速さに応じて150号から300号までを用意しましょう。
またよく深海釣りの仕掛けで見る捨て錘にする時はあまり細いものにせず40lb くらいの糸を使いましょう。
あまり細いと釣りしてるだけでブチブチ切れて釣りになりません。
重りの材質は鉄筋一択。
これはネットで買うと安い&鉛に比べて環境に害が殆ど無いから。
むしろ鉄筋だけなら海中で付着生物の足場になったりミネラル分の補給になるのでそっちを使いましょう。

釣り方

餌釣りに関してはアコウダイ狙いの時は、投下して着底を確認したらボトムから2m位上げてそこから水深の上下に合わせるように底立ちをまめに取り直してくださいまし。
この底立ちの確認の為に着底させる動きが誘いになることが多く、アコウのヒットは着底前後が殆ど。
アコウダイはいわゆる巨大メバルなのでフォールに反応がいいのは当然ですわよね。
アタリに関しては明確な引き込みがあるので、アタリが有ったら慌てず5mくらい巻き合わせして重みが乗ってたら巻き上げ。
他の海域みたいに待っていても他の針に追い食いするほど生息密度がない&置いておくとサメの餌食になるのであまり放置はしないように。
ちなみにこの釣方でアコウ以外にもギスやアナゴも釣れるので、なんでも釣りたい時はこれで。

サメ狙いの時は逆に底から10mくらい上げて待ちの釣り。
ボトム付近はアタリが多いがアナゴやギスなどの外道も多いので、上げておかないとサメがかかる前にエサ取り具がぼろぼろのでろでろに。
サメは遊泳力があるので10mくらいなら平気で上がってくるので信じて待ちましょう。

アタリは小さい前アタリが何度か続くのでそこでは合わせず、少し竿を送り込んで竿が引き込まれるまで我慢。
竿が引き込まれたら慌てず巻き合わせ。
ここで魚がかかっていればアコウダイとは全く違う重さが乗るので、サメとわかるはずですわ。

サメアコウ両者ともヒット後はひたすら巻き上げるんですが、この時いくら疲れても巻く手は止めないこと。
ゆっくりでもいいのでとにかく巻いてテンションを保たないと、深場ではテンションが抜けた時針が外れてしまうことが多々あるので注意。
またサメは少しのヘッドシェイクやダッシュは無理やり止めないと、歯が変な所に当たって切れることもあるのでこちらに頭を向けるのを意識しましょう。

水面まで引き上げたらほとんどバラスことはないので落ち着いてタモorギャフで対応しましょう。

最後にシーズンについて。
ベストシーズンは11月後半から5月頭まで。
それ以外でも釣れるけど表層水温が上がるに連れ、深場も水温が上がるのか段々釣れなくなってくるので真夏は避けた方がいいかもしれませんわね。
なおバラムツは真夏の方が釣れるようですけど…

終わりに、ここまで書いたことはあくまでわたくしの個人的なメソッドなのであくまで参考程度にして挑戦して貰うといいと思いますわ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?