マガジンのカバー画像

お金・株式投資・不動産関係の記事

44
お金、株式投資、不動産などについての記事をまとめたものです
運営しているクリエイター

記事一覧

【100年後の君へ】インデックス積立投資に改めて腹落ちした理由

ロッシーです。 私の現在の投資スタイルはインデックスファンドへの積み立て投資です。投資対象は、いわゆる「オルカン」です。 この投資手法は非常に退屈で静かです。指数ですから、個別株のように倒産して無くなることはありません。淡々と毎月積み立てをするだけです。 さて、この前『Think Clearly』についての書評を書きましたが、本書17章「静かな生活を大事にしよう」は、投資をする人にとって非常に示唆的な内容となっています。ぜひ一読してほしいと思います。 そこに書かれてい

【投資】日本株が好調だけど、やっぱり投資する気が起こらない

ロッシーです。 日経平均株価が上がっていますね。 バブル期の最高株価を超え、非常に喜ばしいことです。日経平均4万円突破もほぼ射程距離内でしょう。 ただ、株価に伴って日本企業の実力が上がっているのでしょうか?そして今後もそれが続くのでしょうか? 正直、私は疑問に思っています。 ウォーレン・バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムはこのように言っています。 つまり、短期的には美人投票的に爆上がりしたとしても、長期的に見れば株価はその企業に実力に沿ったものになるとい

【最終結論】新NISAで資産運用に迷っている方は、ホントにこれだけ読めばOKです!

ロッシーです。 早速結論から入ります。 「グローバルに分散されてコストの低いインデックスファンドに投資して、あとは何もするな。」 これだけです。 詳細は以下の記事を読んでください。必要なことはここに全て書かれています。ホントにこれだけ読んでおけばOKです。 素晴らしい記事を書いてくれた著者に感謝です。 はい、以上です。これ以降の内容は蛇足ですので、読みたい人だけ読んでください。 私自身、投資歴はもうすぐ20年ほどになります。 「20年も投資歴があって、結論がそ

【株式投資】結局インデックスファンドに落ち着く

ロッシーです。 これまで個別株中心(主に米国株)に株式投資をしてきましたが、インデックスファンドへの投資に鞍替えしました。 S&P500か全世界株式なのか、ネット界隈でも色々と賛否両論がありますが、正直どちらもそれほど大差はないと考えています。 ただ、「米国がこれからも世界経済の中心であり続ける!」と私は断言できません。なので、「分からないことに投資はしない」という原則に基づきS&P500は除外しました。 一方、全世界株式についてですが、世界経済が今後も向上していくの

【投資】バフェットの右腕であるマンガーは言った。「多くの人は待つことができない」

ロッシーです。 ウォーレン・バフェットの右腕といわれる、バークシャー・ハサウェイの副会長であるチャーリー・マンガーの名言集を読みました。 バフェットのことを知っている人は多いですが、マンガーのことはあまり知らないのではないでしょうか。 しかし、マンガーがいなければバフェットの今の成功はなかったといわれているくらい重要な人物です。 この本には、そんなマンガーの名言が記載されています。投資家であれば一度は読んでおくといいと思います。 繰り返し述べられているのは、待つこと

【投資】バフェットがインデックス投資をすすめる本当の理由。それは・・・

ロッシーです。 ほとんどの人がこう言います。 「S&P500やオルカンのインデックスに積立投資をすることが最適解だ。」 でも、本当にそうなのでしょうか? 仮にその投資戦略が有効だとしても、誰もがその戦略を模倣するようになったら、その戦略はそれでも有効なのでしょうか? 「あの有名なウォーレンバフェットも、素人にはS&P500のインデックス投資を勧めているのだから、間違っていないのでは?」 という人もいるでしょう。 でも、一方ではバフェットはこんなことも言っているの

【住宅ローン】変動金利、固定金利どちらがいいか(マイナス金利解除を踏まえた改定版)

ロッシーです。 知り合いに、 「住宅ローンは変動がいいですか? 固定がいいですか?」 と聞かれました。 以下、私の回答をちょっと長くなりますが記載します。これから家を買おうとしている人にも参考になれば幸いです。 現預金や、すぐに現金化できる流動性の高い資産を沢山持っているのであれば、何かあっても繰上返済すればOKなので、変動金利で良い。そうではないなら、変動金利か固定金利かをきちんと検討する必要がある 固定金利は、2022年12月20日の日銀発表により、YCC変動

【言うのは簡単】長期投資ほど難しいものはない

ロッシーです。 結論から言いますが、「長期投資は難しい」です。 投資クラスター界隈では、「長期投資が大事!」という意見が多いですよね。 そう、それ自体は私も賛成です。 でも、現実には長期投資ほど難しいものはないのです。 なぜなら、「長期投資が大事と頭でわかっているのと、実際にそれを何十年も実行するのとでは、月とスッポンくらいの違いがある」から。 私自身、本当に長期で保有できている株は1銘柄しかありません。たったの1銘柄です。 それだって、何度か売りかけたことがあ

仕事だと「無理しなくていい」って言っている人が、なんで投資だと無理するんだろう?

ロッシーです。 株価絶賛ダダ下がり中ですね。 暴落といっている人もいますが、こんなものは暴落でもなんでもないです。 「そろそろ押し目買いだ」 「これで割安になった」 「今が買い時!」 といった言説をまだまだ見かけるからです。 ホントの暴落時には、そういう「甘っちょろい」言説は消えてなくなります。 個人的な推測では、インフレ率や金利の状況を鑑みるに、米国株はまだまだ下がると思います(あくまでも個人的意見です)。 で、米国株が下がるということは、他の国の株も下が

【違和感】それで富裕層なの?(笑)

ロッシーです。 FIREとか資産運用に興味のある方なら、一度はこの図をみたことがあると思います。↓↓↓ 昔は、この図をみて 「よ~し!俺も頑張ってこのピラミッドを駆け上がってやる!」 なんて思っていました。 小説『ゴリオ爺さん』のラスティニャックみたいに(笑)。 でも、最近この図そのものに違和感が出てきています。 例えば、超富裕層にカテゴライズされるには、純金融資産5億円以上保有とありますが、 「おいおい、5億円くらいで超富裕層か?(笑)」 と思わずにはいら

【株式投資】長期投資は、言うは易し行うは難し

ロッシーです。 長期投資は簡単ではない。 それが自分の経験から言えることです。 よく、「長期でホールドすれば良い」という言説があります。 しかし、言うのとやるのとは大違いです。 よく、「資産運用の成績が最も良かったのは、株を買って死んでしまった人」なんていいますが、あながち間違いではないと思います。 人は、周囲の色んな雑音、意見、自分の好奇心や挑戦心により、 「何もしないでいること」 を保つのはほぼ無理です。 それは人間の本性に反しているからです。 私がこ

【株式投資】安全こそが危険。危険こそが安全。

ロッシーです。 皆が安全だという投資方法に従う。 それは、相場では一番危険なことです。 本当に安全なのは、皆が危険だと思っているとき。 例えば暴落しているときに投資することがまさにそうです。 私はコロナショックのとき、 「本当に今投資して大丈夫なんだろうか?」 と苦しみ悩みつつ「えいやっ!」といくばくかの資金を投資しました。 それらの銘柄は、いまでは含み益を抱えて「安全」になっています。 そういうものです。危険なときこそが一番安全なのです。 このように書く

【書評】『投資で一番大切な20の教え』(ハワード・マークス)を今こそ読むべき

ロッシーです。 株式市場が荒れ模様のいまだからこそ、おすすめの投資本を紹介します。 ベンジャミン・グレアム ウォーレン・バフェット ピーター・リンチ ジェレミー・シーゲル 私はそういった巨匠の本をこれまで読んできましたが、このハワード・マークスの本が一番しっくりきます。 これを読むと、いかに投資が難しいのかが分かると思います。 正確に言えば、 「市場平均を上回る投資をすることがいかに難しいのかが分かる」 ということです。 市場平均で良いのであれば、大多数

【株式投資】まだ株価は下がる

ロッシーです。 NYダウの動きを見ていると、いったん反発しているようですが、こういう動きはよくあるものです。 さらに下落する前には、何度か反発して、それからまた下落していくんですよね。 リーマンショックのときも、コロナショックのときもそうだったと思います。 今回どうなるのか予測を当てるつもりもありませんが、たぶんまだ下落するような気がしています。 だから前回の記事でも書きましたが、私は現在キャッシュ比率を50%まで高めています。 そもそも、これまで利下げと金融緩和