見出し画像

夜勤明け

夜勤を無事終えた。
とある特別養護老人ホームにて。

午後22時40分、出勤。

午後23時〜午前1時、パソコン入力。清拭タオルたたみ。1時間毎に巡視、だいたい2時間おきに体位交換。

午前1時半から排泄介助開始。まずは尿カテーテルの入っている方のパットを確認する。3名。

午前2時は、朝にトイレに行くけれどパットを夜間に一度交換する人、起床時にあらためてみる人のオムツ交換。2名。

午前3時から午前4時半まで、9名の方のオムツ交換。

午前4時半から午前5時までは、尿バッグの尿を測って破棄する。3名。
経管栄養の方の口腔ケアと洗面を行う。

午前5時の検温、今日は2名。
午前5時から7時まで起床介助・(トイレ介助4〜5名)・洗面・義歯装着。13〜15名。

午前7時、その日通院のある人のオムツ交換。清拭タオルの洗濯。

午前7時半〜8時まで、朝食介助。

午前8時で退勤だが、残っている記録をしたり、担当の入居者さんの衣服の整理。

午前9時、退勤。

^_^ フゥ

今日も帰りにスーパーで寿司(握りはまだ並んでなかったので巻き寿司。)を買ってしまった。
食費を月2万円に設定しているが、今月は3万円になること間違いなし…。

10時、帰宅して洗濯機を回し、顔を洗ったら朝食兼昼食(兼夕食?)
ラツーダ、オランザピン、ワイパックスを食後に服用する。(夕食を摂るとは限らないので服薬も済ませてしまう。)
こういう変則的勤務だと、こういう飲み方になるけど仕方ない。

昼近くなると足先からジンジンビリビリが始まってくる。疲労がジワジワ表れてくる。

フルタイム勤務の、精神障害者手帳2級所持者は、こうして夜勤を無事乗り越えたのであった。
21〜22名を1人で守らなくてはならないのが夜勤だ。

幸い双極性障害の症状は表れておらず、腰痛もなく、ベストな体調だった。月経2日目だったけれど。

明日も勤務だ…。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?