見出し画像

あなたの身体の取扱説明書4_誰でも分かる簡単過ぎる解剖学_足の構造

こんにちは、みろひらです。

前回は、足のマッサージが大事手の指と同じくらい、足の指を動かしてくださいね~、という記事を書きました。

では、なぜ、足裏がそんなに大事なのか?


今日は、その理由を説明していきたいと思います♪

まず、骨格を見てみましょう~!

画像1

ね?

あなたの体重を、たった、これだけの面積(足裏×2)で、支えているんですよ(^▽^)

3つのアーチについては、次の記事で詳しく説明しますが、簡単に言うと、こんな感じ。

画像2

重さを支えるのに、アーチという構造が、適しているんです。


足の裏にも、3つのアーチ
があります。 

足裏、真っ平ではないですよね!(^^)

人間の体って、ホント良くできてる~(^▽^)!


かかとの骨は、こんな感じ

画像3

そして、その上に距骨(きょこつ)という骨があります。

画像4

ね、なんか、構造物っぽくないですか?(笑)

この距骨、身体の土台となっている大事な骨なんです。

有名な骨じゃないけど、距骨の傾きなどが、身体の不調に影響を及ぼします。

全身のバランスが崩れるから、例えば、骨格の歪みによるひざ痛、腰痛をはじめ、頭痛やめまい、むくみの原因など・・・。

土台が歪んでいたら、欠陥住宅みたいになると、想像できますよね(;'∀')

画像7


足の構造は、複雑です。

全身で206個の骨がありますが、その約1/4が、足の骨

片足26個×2=両足で56個です。

日常的に、足指を動かしていないと、

歪んだまま固まりやすいから、

マッサージでリセットすることが、とても大切☆


かかとの骨も、手でつかんで、動かしてみましょう♪

カクカクって、動きますか?

そんなにたくさんは動かないと思います。

動かそうとする、ってことが大事!(^^)!


前回、ご紹介したマッサージの他、

足指をよく動かすこと、グーチョキパーなど、簡単なことでいいんです(^▽^)

美脚づくりはもちろん、
外反母趾や巻き爪などのトラブル改善にも、
ぜひ、足指、足裏ケアを取り入れてみてくださいね!(^^)!


画像6


今回は、ここまで。

また来週、3つのアーチについて書きますね。

日曜日の夕方、定期投稿していきます。

次回もお楽しみに☆

そして、読むだけでは、身体は変わりませんよ(笑)

「行動」+「時間」=「未来」


日曜の夜、自分を大事にメンテナンスご一緒しましょう(^▽^)/

そして、明日から、また一週間、元気にスタートできますように☆




この記事が参加している募集

習慣にしていること

いつも応援ありがとうございます❤ サポートしていただいた分以上に、スキルアップに励み、インプット&アウトプットの循環を加速させていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。