ROOTON(るーとん)

ROOTON(るーとん)

最近の記事

~クトゥルフ神話TRPG ネームレス・カルト回顧録~

はじめにTRPGのプレイ録です。 今回のプレイ時間:1日目9時間/2日目 5時間 (約14時間程度) TRPGは4~5回目ぐらいの僕の感想となります。 探索場所に対して時間制限に間に合わないようなギリギリという感じではなくポイントをつかめば順調に探索を進めて行けそうです。 次の段階に進む「何をする」「どう選ぶ」の判断が非常に苦戦しました。 キャラの能力のほかロールプレイングの力も必須に感じました。 僕自身としてはPLとしての混乱や焦りが多く探索にもたつくことも多かったのが

    • 仏様の拠り所?! 川崎山薬師寺(各務原市)にお参りしてきました

      はじめにGWもおわり五月晴れか? と思いきや梅雨のような雨が降ってますね。おはようございます。ROOTONです。 昨日、ふとニュースをみたら気になる記事がありました。 江戸時代の仏像かとおもいきや、実は平安時代後期の作であったという聖観音がこのGW期間中に御開帳とのことでしたので行ってきました。 川崎山薬師寺とは?川崎山薬師寺 岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町129 本尊:薬師如来 お寺の創建は、比較的新しく昭和の時代 なんと川崎航空機が関係してるお寺なのだとか。 本尊の薬

      • 金峯山寺へ桜を見に行ってきました

        近鉄名古屋駅の各所のポスターに惹かれ、金峯山寺に行ってきました。 道を盛大に間違えつつも、名古屋から約3時間半の道のりでした。 恥ずかしながら、桜の名所であることを知らずに「桜があるんだなぁ」くらいにしか思っていなかった私。入口の駐車場渋滞に圧倒されました。 しかし、何かのご利益か運よく山上の駐車場に止めることができ参拝へ 途中お団子に目を奪われながらも一路蔵王堂に向かいます。 そして蔵王堂へ。堂内は撮影禁止のためしかと目に焼き付けました 秘仏である金剛蔵王大権現は、忿

        • 名古屋城東域にある観音めぐりに行ってきました#1

          城東西国三十三所めぐり #1,2はじめに 「名古屋城の東に城東西国霊場があるんですよ」 以前、長久手古戦場の見学中にボランティアの方からお話を伺いました。 どうやら昔は、観音さまの霊場としてあったということで その後廃れてしまったものの、大正時代に一度復興しその後は情報はなく てっきり廃れてしまったものだと思い込んでいました。 時は進んで2024年、お散歩がてらお寺参りするのが 最近のもっぱらの趣味になっていたところ、どうもここ数年で ネットなどでこの城東西国霊場を参拝

        ~クトゥルフ神話TRPG ネームレス・カルト回顧録~

        マガジン

        • 人魚姫がみる 泡沫のぶいあーる
          1本

        記事

          【The Auction終幕】テアトロ・ガットネーロの魅力

          こんばんは、ROOTON(るーとん)です。 今回、アバター劇場「テアトロ・ガットネーロ」一般記者向けの カメラフリー回があると聞き行ってきました。 実は、本公演の視聴は今回で二度目。 一度目は事前情報なしで入ったのであります。 今回はそんな単なるアバター宣伝イベントの枠を超えた、 評判が評判を生んでいる本イベントその魅力を考察します。 アバター劇場「テアトロ・ガットネーロ」って? はじめに、ここではどんなイベントで、何時間くらいかかるのか。 参加するときにどんな準備

          【The Auction終幕】テアトロ・ガットネーロの魅力

          海老名セイレンさんにインタビュー①

          こんばんは!ROOTON(るーとん)です。 まず初めの、記事らしい記事ということで……第一回目です。 実は、先日ComicVket2に雑記本「M-Haus 2021」を発行しました。 今回は、その際特集インタビューとして掲載した海老名セイレンさんへのインタビュー第一弾(全3回予定)となります。 活動のきっかけとなったバーチャルユーチューバーの革新とは?また、カワイイを目指して突き進む海老名さんの原動力とは?についてお送りします。 いまだ波に乗れ!-2018年VTub

          海老名セイレンさんにインタビュー①

          noteはじめました。

          みなさんこんばんは、ROOTON(るーとん)です。 Root1.4が改名したわけではないのでいままで通り呼んでもらえればです。 おかげさまで、ご覧の通りVRChatにもはまり日々楽しく過ごしております。そんな中で 現状Twitterでつぶやいているのですが、VRの出来事を記事として残したいなぁ…という思いがふつふつと出てきました。 Root1.4としてROOTONとして、あるいは本名名義で、長らく主催するアンソロジーサークル「MELODYHOUSE」作品集や写真集DVD等

          noteはじめました。