Roogrow_take

Roogrow_take

最近の記事

ルグローランセッション・『その壱』の解説

ルグローランセッションでは、身につけていただきたい内容を3回に分けて、以下の順番で基本的な動きの確認・習得を行います。  その壱 姿勢確認⇒ウォーキング⇒JOG  その弐 ランドリル① 基本のランニングフォームドリル  その参 ランドリル② 重力と反力を味方にするドリル この3つの内容を繰り返しやることでケガなく、ラクに走れる技術を身につける(体に染み込ませる)ことを目指します。 ここでは『その壱』の内容について触れます。 『その壱 姿勢確認⇒ウォーキング⇒JOG』では以下

    • トライアスロン略歴

      ルグロー立ち上げに当たって、これまでのトライアスロン歴を振り返ってみました。だいぶ古い写真も含まれていて、笑えるものもありますが、ご興味ありましたら、お時間のあるときにでも読んでみてください。 1983年(21歳)頃 トライアスロンの存在を知り、「いつかチャレンジして          みたい」と思う 1985年(23歳)  第1回宮古島大会をテレビで見て、「とんでもないこと、          やってる奴らがいる」と思ったが、まさか翌年に自分が          始めると

      • ルグロー・コンディショニングルームのご案内

        ルグローではトレーニングと並行して、身体のバランス調整によるパフォーマンス向上、ケガ等による痛みの軽減を目的とした身体のメンテナンスも行っています。 ゴリゴリ揉んだり、バキバキ捻じったりしない、体に優しい調整法ですので、どなたにも安心して受診していただけます。 どんなことをするの?人間には元来、自分を正常に保つシステムが体に備わっています。 この潜在能力を呼びさます技術がQETメソッドと呼ばれるもので、ルグローではこの技術を使ってメンテナンスを行います。 QETメソッドは2

        • 2024宮古島レース報告〜リタイヤしちゃいました(泣)

          練習不足でボロボロだった昨年の宮古島トライアスロン。 今年はリベンジ!と意気込んで臨んだものの、なんと、39年間のトライアスロン人生で初めてのスイムリタイヤ。ショック!!! レース顛末スタート位置取り ギリギリまで水分補給をしていたため、スタートラインに並ぶのが遅くなり、なんとなく中途半端な位置取り。中途半端に前、中途半端に真ん中。 これまでは多少位置取りが悪くてもなんとかなっていたので、あまり気にもしていなかったが、これが大きな間違えだった。 スタート!! スタート

        ルグローランセッション・『その壱』の解説