見出し画像

格ゲー初心者の人がレバーレスを買う前にキーボードでスト6をやるのは全然大丈夫だから踏みとどまって欲しい記事:利点と僕の配置紹介

こんにちは。
六畳一間でロクジョウカズマと読みます。
いつもは配信しています。よかったら記事の質問などしに来てくださいね。

今回は題名の通りキーボードおススメ記事になります。

この記事は

  • PCゲーム勢で格ゲーを本格的にプレイし始めたばかり

  • アケコンって買った方が良いの?

  • キーボードでやってるけど配置ってみんなどうしてる?

という方向けです。
つまり「ゲーミングキーボードとかメカニカルキーボード持っててこれ以上デバイス買いたくないし、そもそもキー配置とかわからないから何万円もする物買ってやっぱ使いづらいとか目も当てられない!」という事です。

キーボードでできるなら「Demo版(CPU戦のみ)+いつものキーボード」構成で逆にいったんタダで触れます。すごい。

僕も格ゲーはスト6から始めたので「同じような境遇の方向けの参考」という趣旨であって、「これが一番いいよ」という記事ではありませんのでご承知おきください。人によって手の大きさも違うしね。


コントローラーの変遷

日本では格ゲーのデバイスは、レバーがついているいわゆる”アケコン”が主流でした。ゲームセンターの環境を再現したコントローラーですね。

海外ではゲームセンターより家でゲームすることが主流のため、ゲームパッド、つまりプレイステーションやXboxで使うようなコントローラーを使用するプレイヤーが多いです。

アケコンもパッドもどちらもプロシーンで使用されています。

そこに左手の操作が十字キーでもない、レバーでもない、ボタンになっている”レバーレス”というコントローラーが登場しました。アケコンやゲームパッドにはできない”左を押しながら右を押す”というような操作が可能なため、一時期は大会使用禁止になりました(現在は特定の挙動なら大会でも使用できるようルールが整備されました)

コントローラーについてはプロ選手のときどさんが詳しく検証をされています。ときどさんはいろんな検証をされているのでぜひご覧ください。

そして現代。ついにキーボードで格ゲーをする時代が到来したのです!

と言うと大げさですが、僕がキーボードで今のところ(ダイヤモンド4)不自由していないのです。ダイヤモンド4なのは操作の問題ではなく対空が出なくて差し替えしもできないからです。操作自体は何の問題もなくできています。対空は本当に出したい。

なので数万だしてアケコンを買う前に、ボタン配置にこだわりがでるくらいにキーボードでやってもいいんじゃない?と思っています。やってることはレバーレスコントローラーです。

とは言え、キーボードはキーが多くてどんな配置がいいか悩む方も多いと思います。

そこで、僕のキー配置や利点、理由を紹介します。参考になれば幸いです。

まずは左手がボタンであるレバーレス操作の利点から紹介します。
難点は一旦端折ります。調べてみてね。

レバーレス操作の利点

ステップの入力(→→)が簡単

  • 手ではなく指先を動かすだけなので誰でも素早い入力が可能です

前歩きからすぐにガードを入れられる

  • 前と後ろが別のボタンなので、レバーより物理的に速いです

「→で止めたつもりが↑が入っちゃってジャンプしちゃった」みたいな操作ミスが無い

  • ボタンなので押さない限り操作ミスはありません

「→+↓+↑+Pで昇竜拳」のような色んな入力(簡易入力)が使える

  • 「←と→のような真逆の入力が同時に起きたらどちらも押してないことになる」という仕様などを利用した色んな入力方法があります

というわけでレバーレスの利点でした。つぎはお待ちかねキーボードの利点です。

キーボードの利点

投げ・インパクト・パリィのボタンに指を常に添えられる

  • 左手の小指が使える前提ですが、手の位置を動かす必要がほぼありません

ゲーミングキーボードならアクチュエーションポイント(どれくらい押し込んだら反応するか)の調整が可能

  • 僕の使っているApex Proは0.1ミリ単位で調整が可能かつ、キーが浮いた瞬間にOFFになる”ラピッドトリガー”という機能がついているのでかなり調整が効きます。←と→をラピッドトリガーON、簡易入力を使ってジュリのSA3を出しやすくした動画を置いときますね。

ちなみに真空波動拳入力(↓↘→↓↘→+Pなど)は斜めが一回抜けても大丈夫なので、最速の入力だと5F(↓・→・↓・↘・→P)みたいです。

トレーニングモードのショートカットがメチャクチャ入れられる

  • スト6だとF1~F12キーも割り当てできるので、レコードなどに重宝します

その気になれば色んなボタンを使える

  • テンキーの1・2・3に弱P+中P+強Pとかを振ってみてもいいかもしれないです

    • ただ手の位置をほぼ動かさない+ボタンが小さくて横の同時押しは簡単なのであまり必要はない気がします

家電屋さんで大体売っている

  • レバーレスアケコン、入手困難です・・・

以上がキーボードの利点でした。ボタン増設すればレバーレスアケコンでも同様ですが、難易度が高くお値段が張っちゃうんですよね・・・。

では僕の配置のポイントを紹介します。
激強レジェンドプレイヤーというわけではないので、こっちの方が良い!という配置があればぜひ教えてください。

僕のキー配置

僕はApex ProというFPSプレイヤーの方がよく使っているキーボードを使っています。ラピッドトリガーというキーが少しでも浮いた瞬間にOFFになる機能をキーごとに個別設定できるというスグレモノです。これを使うと疑似弾き入力(指をズラして叩くように入力することで高速で斜めなどが入れられる入力の仕方)のようなことができます。

テンキーレスだったので、テンキーだけ購入しました(1500円くらい)

アケコンと違いボタンが小さいのでテンキーが無いと入力が誤爆しまくります。購入推奨です。

僕の配置のポイント

↓を親指にしている

  • 慣れるのが楽

    • レバーレスのほとんどは左手親指で↑、中指で↓なんですが、僕は直感的に感じられずこの配置にしました

  • 親指が起点になるため真空波動拳コマンド(↓↘→↓↘→)が入力しやすい

    • 親指とほかの指をパタパタするイメージです

左の小指に投げ(弱P+弱K)を入れている

  • シミ―されるのが嫌すぎるため投げ抜けを一番入力しづらいところに入れて物理的に出し辛くしています

  • ついでにパリィが右手に入ることで、移動キーと連動して押しやすくなっています

    • サンドブラストのジャストパリィにラッシュを仕込みまくれ!!

ドライブインパクトを矢印キーの→に入れている

  • 親指が常に添えられるため反応しやすい

どうでしょうか。左手親指に↓が入っている人をあまり見かけないので、僕の配置を試してみた方の意見を聞いてみたいです。僕は指の疲れが軽減してかなり快適になりました。薬指と中指を交互に動かすのは難しすぎる。

テンキーレス向け配置

キーアサインが出来るところとできないところがあるスト6ですが、実はインサートやデリートなどのキーはアサインできます。

それを利用することでテンキーレスでも割と現実的なアサインが可能です。

テンキーレスキーボードのモダン配置例

テンキーを使わない状態での配置例です。
移動はお好みでASDだったりWとスペースで上下入れ替えてみたり試してみて下さい。

投げは弱+中同時押しで出す前提での配置で、SAボタンを追加しました。

ドライブインパクトは親指常に添えていたい派なので右手親指が添えられる右Ctrに入れてあります。1個上の右SIFTの方が押しやすい方も居ると思うので、好みに合わせて調整してください。


テンキーレスキーボードのクラシック配置例

考察中・・・

ビッグな難点

キーボードはいいぞの記事なので利点しか言わないつもりでしたが、これだけは伝えておきたい難点があります。

それはオフラインで使えない場合があるという事です。

FPSとは違いコンバーターが使用できるので回避は可能ですが

  • キーボード直刺しはプレイステーションでは対応していない場合がほとんど

    • オフイベの場合はCPTルールによりSteam版が使用される場合でなければキーボードは参加できません

  • PCでもキーボード2台は使用不可

となっています。

もし「オフイベ参加したい!」などある方は前もってイベントに使用される機器やレギュレーションのチェック、コンバーターの用意などをした方が良いです。

まとめ

というわけでキーボード独自の利点もあるよという記事でした。特にアクチュエーションポイントの自由度やラピッドトリガー機能はキーボードならではなのでこだわると楽しいです。”同時に離してもナナメ入力になる”とかできます。

レバーレスはなかなか触る機会も少なく、手の大きさとボタンの配置で操作感が違うので、自分に合ってるかどうか見た目で判断するのはかなり難しいと思います。
自分はこの方が操作しやすい、という基準ができる程度には身近なもので楽しんで徐々にデバイスもステップアップしていく、というのは一つの方法かと思います。

当然、憧れのプレイヤーと同じデバイスで操作方法を寄せていく、という道もあるので、好きな方を選んでプレイしてください。基本的には趣味ですから自己満足が重要です。

普段からゲーミングキーボードとかメカニカルキーボードを使ってるPCゲーマーの皆さん。ぜひお試しを。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?