見出し画像

真・女神転生ⅢHDリマスターをお勧めしたいわけを考えたら「カッコイイから」という理由に収束した

2020年10月29日、
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER
が発売されます。

PVはこちら

このゲームはぜひいろんな人に遊んでもらいたいなと思っているのですが、
さて、このゲームをお勧めしたい理由って何だろう?と考えたら記事タイトル通り「カッコイイから」以外が出てきませんでした。
正確にはいろいろ理由を考えたのですが、自分に正直になったところ「これ全部カッコイイからっていう理由に収束するな」となりました。

この記事ではそのカッコよさを示しながらこのゲームを紹介していきます。
※画像はすべて公式PVの切り抜きです。

カッコイイ点その1:ビジュアル

画像5

まずはなんといってもビジュアルですね!
私がこのシリーズにはまったのはこの見た目です!
まず何といっても主人公の人修羅です。
まず「人修羅」という単語自体がカッコイイじゃないですか。
そしてこの見た目!体に入った発光する文様、半裸な状態なのでセクシーさもあります。

さらにゲームを勧めていくと覚える主人公専用特技が、
どれもこれもカッコイイのです!

画像5

のちの作品でも人修羅の代名詞となった「地母の晩餐」をはじめ、数多くの専用特技があります。
でもこのゲームの仕様上、一度に所持できる特技は8種まで。
全部覚えさせるわけにはいきません。
悩ましい選択ですが、後半になるにつれ威力もカッコよさもどんどん上がってきますよ!
個人的には「死亡遊戯」が技名もモーションもカッコよくて大好きです。
戦闘のテンポアップのためか、どの技もモーションは短く、長くても5秒程度なのですが、その中にカッコよさが詰まってます。

画像6

また女神転生シリーズといえば、悪魔絵師金子一馬さんによって書かれた悪魔たち。
それが3Dで動くんですから、そりゃもうカッコイイです!
ちなみに彼ら悪魔、結構個性的なところがあってこのゲームを勧めていくと彼らに癒されることも多いです。
またこのゲームの登場人物たちも金子さんの絵が元なのですが、どの人もカッコイイんですよね。
このゲーム全体の淡い光の演出が金子さんのキャラにとてもあっていると思います。

画像7

さらに今作はアトラスタイトルの中でも非常に人気があり、これまたカッコイイ葛葉ライドウも登場!
さらにDLCを買えばスタイリッシュ度満点のダンテが出てきます!
ゲームの仕様上無理なので、二人共存できないのは残念ですが、二人とも動きからシナリオ上の関わりも含めて非常にカッコイイですよ!

カッコイイ点その2:サウンド

画像2

次にこのゲームのカッコイイ点として押したいのはサウンドです。
やはりカッコイイのは戦闘曲!
ボス戦の曲や強制戦闘の曲もいいのですが、やはり通常戦闘曲がイイ!
通常戦闘曲は以前行われた公式の楽曲人気投票で、圧倒的1位を誇る人気っぷりでした。

人気投票で選ばれた楽曲はこちらで聞けます。
なお、この人気投票で流れたのは通常戦闘曲の数あるパターンの一つです。
ゲーム内では細かくパターンが異なる曲が複数入っており、
公式のサントラにも全パターンが入ったことは今のところありません。

この曲調にビビっときた方、ぜひ買ってほかのパターンも聞いてみてください。
他の曲もとてもカッコイイですよ。

カッコイイ点その3:キャラクターの思想・信念

画像4

このゲームはマルチエンディングです。
主人公が誰についていくか?でエンディングが変わるのですが、
かっこいい点の三つ目は、
このエンディングのカギとなる登場人物の思想・信念がカッコイイのです。

東京受胎という現象により、人がいなくなった世界にて。
最初のうちはどうすればいいのか悩むだけだった者もいますが、
話が進むにつれ皆何かしらの思想・信念を持ち始めます。
これをこのゲーム内では「コトワリ」と表現されます。

実はこのゲーム、主人公を含め登場人物たちの行動は
世界を新生させるための戦いに身を投じる
のが目的となる、結構シンプルなお話です。
ですが、主人公は新世界を作ることはできません
主人公はコトワリを持つ者の手助けをすることになります。

誰のコトワリをもとに新たな世界を作るのか。
それは人修羅となった主人公の選択にゆだねられます。
どのような過程を経てそのコトワリをもつのか。
そして誰を選ぶのか。または誰も選ばないのか。これに正解はありません
ぜひストーリーを体験し、この選択をしてみてください。

最後にこのゲームを遊ぶ方へのアドバイス

画像3

女神転生シリーズが初プレイであるという人は、
おとなしくMERCIFULを選びましょう

たまに「高難易度を選んでこそ、そのゲームの楽しさが味わえる」なんて意見がありますが、アトラス製のゲームにそれは基本通用しません
特に今作のHARDは、経験者でも心が折れるレベルです。遊んだことがある人前提のマニア向けの難易度です。

もし自信があってもNORMALで十分です。この難易度でも十分死の恐怖は味わえます。
むしろ初見でHARDを選んでボコボコにされて進めなくなり、そのまま遊ぶ機会を失ってしまうのが一ファンとしては非常に悲しいです。

この記事が参加している募集

全力で推したいゲーム

いただいたサポートは、何かしらのゲーム購入に使わせていただきます!