見出し画像

【堂本印象】日本画/彩色 「オータン」 査定 買取 致します。


作品名: オータン
作家名: 堂本 印象
作品詳細: 紙本・彩色 37.8×46.2cm


◎堂本 印象の芸術

堂本印象(1891年12月25日 - 1975年9月5日)は、京都市出身の日本画家で、日本の近代美術史において重要な役割を果たした人物です。本名は三之助です。彼は、日本画家としてのキャリアを積むと同時に、教育者および社会活動家としても活動し、その多才な才能を発揮しました。

印象は、京都市立美術工芸学校図案科を卒業後、西陣織の図案描きとして働き始めました。1918年には、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学し、日本画家としての道を志しました。1919年、第1回帝展に作品「深草」が初入選し、以降、多くの国内外の展覧会に作品を出品し、数々の賞を受賞しました。彼の代表作には「訶梨帝母」(1922年)、「木華開耶媛」(1929年)、「蒼龍」(1933年)などがあります。

特筆すべきは、印象が戦後に取り組んだ抽象表現や障壁画の世界です。彼は国際展覧会にも多くの作品を出展し、国際的にも活躍しました。1961年には、その功績が認められ、文化勲章を受章しました。

印象はまた、様々な技法を駆使して多岐にわたる画題を手がけ、京都市立絵画専門学校の教授として、また私塾東丘社の主宰者として、多くの後進の育成にも努めました。1966年には、自身のデザインによる堂本美術館を開館し、そこで自作を展示しました。彼は83歳で亡くなりましたが、彼の死後、美術館は京都府に寄贈され、1992年に京都府立堂本印象美術館として開館しました。

印象の芸術は、その革新性と多様性で知られており、日本画の伝統的な技法と西洋の抽象表現を融合させることにより、日本画の新たな可能性を切り拓きました。彼の作品は今日でも高く評価され、その芸術的な価値は時を経ても色褪せることがありません​​​​。


◎堂本 印象の日本画

堂本印象は、日本の近代美術史における重要な画家の一人です。彼の作品は、伝統的な日本画の要素と西洋の影響を融合させた独自のスタイルで知られています。

堂本印象の影響と評価

  1. 抽象表現と伝統の融合: 印象の絵画は、伝統的な日本画の技法と西洋の抽象表現を組み合わせることで、独特のスタイルを創造しました。彼の作品は、色彩の使用や形式の点で、日本画の伝統から逸脱している部分があります。

  2. 宗教的および社会的テーマ: 彼の作品には、しばしば宗教的または社会的なテーマが取り入れられています。これは、彼が日本の伝統文化と現代社会の間のつながりを探求していたことを反映しています。

  3. 障壁画: 印象は、多くの寺社仏閣の障壁画を手がけました。これらの作品は、彼の芸術的な能力と宗教的なテーマへの深い理解を示しています。

  4. 国際的な影響: 印象は、国際的な展覧会にも作品を出展し、海外でも高く評価されました。特に彼の抽象表現の作品は、国際的な美術界においても注目されています。

影響と評価

堂本印象の絵画は、日本画の伝統を尊重しつつも、新しい表現方法を積極的に取り入れることで、日本の近代美術に大きな影響を与えました。彼の作品は、日本画の新しい可能性を示したものとして、今日でも高く評価されています。彼のアプローチは、後世の日本画家にも大きな影響を与え、日本画の発展に寄与しました​​​​。


➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

堂本印象

の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。

https://line.me/ti/p/JYGd9rTEUw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?