犬が身体をかく理由とは!?

犬は身体をかくときは必ずしも痒いからではありません。
少しだけお話しすると、「気持ちを落ち着かせたいとき」、「ストレスを感じているとき」、「不安を感じているとき」なんかにも身体をかくことがあります。
なぜ身体をかいているのか、愛犬をよく観察することが大切です。
今回は「犬が身体をかく理由とは!?」について書きました。

【もくじ】

・病気以外で身体をかく理由とは?
・病気が原因で起こるかゆみとは?
・まとめ

それではひとつずつ見ていきましょう!

【病気以外で身体をかく理由とは?】
先ほども書きましたが、犬は精神的な理由によって身体をかくことがあります。
では、その他の理由も見てみましょう。
◆皮膚の乾燥によるもの
冬は乾燥しやすいので、保湿ケアをしないと乾燥肌になりやすく、身体もかゆくなりやすいです。
また、こまめにシャンプーをしていたり、洗浄力の強いシャンプーで洗っていても肌は乾燥しやすいです。

◆換毛期の抜け毛や毛玉によるもの
換毛期に抜け毛が皮膚にまとわりつくことで、かゆみを感じることがあります。
また、毛玉が原因で皮膚の呼吸がしづらくなってしまったり、細菌の繁殖が起こりやすくなることで、かゆみを感じて身体をかいたりかじったりすることがあります。

【病気が原因で起こるかゆみとは?】
◆外耳炎によるもの
細菌やマラセチアというカビの一種が原因で起きる病気です。
悪化すると耳の奥が腫れることもあります。
首のあたりをかいたり、頭を振ったり耳を気にする仕草を見せたら動物病院で診てもらいましょう。

◆アトピー、アレルギーによるもの
アトピーやアレルギーは、食べ物や花粉、ハウスダストなど環境的なものが原因で起こります。
かゆみが激しく皮膚が赤くなったり、毛が抜け落ちるなどの症状がみられます。
この場合、早めに動物病院を受診して適切な検査をして今後発症させないための対策をしましょう。

◆細菌感染によるもの
ブドウ球菌が原因で起こる膿皮症などの細菌感染です。
かゆみ以外にも皮膚の赤みや湿疹、独特なニオイが特徴です。
◆ノミ、ダニなどによるもの
ノミ、ダニがついていると強いかゆみを引き起こします。
初夏~秋にかけてかゆみが起こることが大半です。
必要に応じて予防薬、駆除薬を使用しましょう。

【まとめ】
犬が身体をかく理由は、精神的なもの、換毛期や毛玉によるもの、外耳炎やアレルギーなどの病気が原因で起こるものなど様々ある。
愛犬をよく観察して何が原因でかゆみが起こっているのかを見極めるのが大切。
身体をかゆがる様子が数日見られる場合、早めにかかりつけの動物病院で受診する。

=======
このアカウントは元トリマーで登録販売者資格者が愛犬・愛猫の健康情報を発信しています。
※たまにインスタでプライベートも投稿します😌
愛犬・愛猫用の乳酸菌サプリ「Rocomina(ロコミナ)」も発売中!🐶🐱
=======

#犬のアレルギー
#犬のアレルギー性皮膚炎
#犬の抜け毛
#犬の毛玉
#犬好き
#わんこは家族
#わんこ大好き
#犬の健康
#犬の病気
#猫の健康
#猫の病気
#ペットの健康
#ペット用サプリメント
#ペットの腸活
#犬の腸活
#猫の腸活
#犬用サプリ
#猫用サプリ
#豆柴のマメ知識出張版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?