見出し画像

『楽して痩せる』に騙されてない?ダイエットは意識改革から!!【5分で無料で読める】

ファスティングアドバイザーのロッキー山田だよ。

今回は、「楽して痩せる」に騙され続けたあなたへ贈る、ダイエット意識改革方法について、解説していくよ。

note-吹き出し(よし子)

って、よし子みたいな人に読んで欲しい記事だよ。

ダイエット商品の広告の多くは、この「楽してやせたい」という人間の「最深欲求」をうまく利用しているから、ただ『やせたい』だけでは、よし子のような失敗を繰り返すだけ。

自分を変えるには、唯一コントロールが可能なあなたの「意識」を変えることが一番大切なことだよ。

5分で読めるこの記事で、なぜダイエット時に「意識改革」が必要なのか、その方法まで分かるようになっているよ。

ダイエットへのモチベーションが上がらなくて困っている人にも、役立つ内容だよ。

『楽して痩せる』に騙されてない?ダイエットは意識改革から!!

それでは、早速いってみよー!!

◆ダイエット商品は、「楽して痩せる」の最深欲求を利用している?

画像3


『これ飲まないと痩せられないです。副作用はやはりあります。
動機、若干の吐き気。
でもそれくらいしないと痩せられないと思ってます。』

これは、ダイエット商品について調べていた時に見つけた、とあるダイエットサプリへの口コミ投稿だよ。

このダイエットサプリは、タイからの逆輸入商品なんだけど、飲むと食欲が抑えられ、しっかり結果が出るのと評判の商品!!

でも、そのカラクリは、「シブトラミン」という国内で医薬品としては承認されていない成分が含まれていたから。

★5つを付けた人でも、多くの人が次のような副作用を感じていたんだ。

・のどの渇き
・動悸
・頭痛
・不眠
・下痢
・めまい
・吐き気
・その他、まだまだ、たくさん・・・

日本のダイエット商品は、厳しく管理されているので、このような「やばい」成分が検出されることはないけど、その代わり「楽に簡単に」やせる感を匂わせてくるので、騙されないように注意が必要だよ!!

Before Afterのイメージ写真を使って、「3ヶ月で10Kg痩せた!!」とか、「もう食事制限は必要ありません!!」って、楽に簡単に痩せることばかり強調しているものがほとんど(;^ω^)

楽で簡単に痩せるなら、こんなに良いことはないけど、楽した分は副作用や無駄な出費で自分に跳ね返ってくるから、結局は遠回りだよ。

note-吹き出し(山田)1

note-吹き出し(松本)1

【合わせて読みたい】
「ヘルプボディースリム」ダイエットカフェの口コミで即購入は禁止!
あの超有名ダイエット薬がヤバすぎる!おならすると油が破裂的噴射、大便が油まみれでオレンジ色

◆ダイエットでは、運動よりも食事制限が優先?

選ぶ

本題に入る前に、ダイエットの大原則をおさらいしていくよ。

痩せるためには、消費カロリー>摂取カロリーを維持することが大前提だったよね。

つまり、基本的にはダイエットの方法は、次の2つだけ。

①運動などで「消費カロリーを増やす」
②食事制限などで「摂取カロリーを減らす」

また、1日の削減目標カロリーは、次の数式で表せるんだよ。

7千キロカロリー(体重1kgを落とすのに必要なエネルギー)× 落としたい体重(kg)÷減量日数(日)

例えば、体重を2ヶ月で6キロ程度落としたい場合、7千キロカロリー×6kg÷60日(2ヶ月)=700キロカロリー(日)。

食事制限なら、700キロカロリーの消費には毎日、ご飯約3杯分のカロリー制限が必要で、運動なら毎日、約100分のジョギングが必要となる計算になるよ。

さて、運動と食事制限、あなたならどっちを選ぶ?

note-吹き出し(松本)5

松本の意見は放っておいて、結論から言えば、まずは、食事制限を優先すべきだよ。

理由は、次の3点だよ。

①運動は消費カロリーが少ない
②運動で達成感を感じて、食べ過ぎになる
③運動自体がストレスで続かない

順番に解説していくよ。

①運動は消費カロリーが少ない

食事制限を優先すべき理由の一番の理由がこれだよ。

運動による消費カロリーは、想像しているより少なく、カロリーは消費することよりも、摂取を抑えることの方が楽で、しかも簡単なんだ。

60Kgの人が30分間の運動をした場合、消費できるカロリーは次の通りだよ。

運動の消費カロリー

※参考サイト:【運動別】消費カロリーどのくらい?!

ご飯茶碗に軽く一杯(150g)で約240キロカロリーなので、30分間、ハードな運動をこなしても、ご飯茶碗一杯分で吹き飛んでしまう計算!!

運動は、健康やストレス解消にもってこいだから、とても重要だけど、やせるためには優先事項ではないんだ。

②運動で達成感を感じて、食べ過ぎになる

普段、運動をしない人が運動をすると、妙に「達成感」を感じてしまうよ。

今日はジムで1時間、汗を流したから、これくらい食べても大丈夫!!って、逆に自分を甘やかしてしまう結果に・・・

その結果、せっかく消費した以上のカロリーを摂取して「これだけ頑張って運動してるのに・・・(-_-;)」って結果になりかねないよ。

スポーツジムに入会する理由が、「今の食生活は変えたくない」という人も多いようで、結局痩せずに半年で約70%が退会、1年後には約10%しか残らないというデータもあるみたい。

③運動自体がストレスで続かない

ダイエットへの「義務感」から運動を始めると挫折する可能性が高くなるよ。

また、運動を始めると、食べたい欲求が強まる場合もあり、さらにストレスが増える可能性があるので注意が必要!!

好きな運動なら問題ないけど、好きでもない運動なら逆にストレスになるかも(-_-;)

運動と食事制限の両方でスタートすると、ストレスMAXになって、反動からやけ食いになるのもよく聞く話だよね。

なので、まずは「食事制限」からスタートするのがおすすめだよ。

◆ダイエット時の食事制限が簡単ではない理由

大食い

note-吹き出し(よし子)2

って、よし子みたいに思う人も多いのかも(;^ω^)

なので、なぜ食事制限が厳しい理由について、簡単に解説していくよ。

脳には「快楽を求め、苦痛を避ける」という特徴があるんだ。

それには、脳内の「報酬系(ほうしゅうけい)」と呼ばれるシステムが大きく関わっているよ。

note-吹き出し(山田)2

例えば、恋人とのデート、スポーツの試合で勝った時、大好きなスイーツを食べた時、「嬉しい」とか「心地よい」と感じるよね。

その時、脳内では快楽物質であるドーパミンが分泌されていて、それが人に快楽を感じさせているんだよ。

人間は脳のシステム上、常に快楽を求める動物かのかもしれないね。

しかも、人間の300万年の歴史のうち、お腹いっぱい食べられるようになったのは、ここ100年程度。

つまり人間の歴史は、「飢餓の歴史」と言えるんだ。

人間が生存に必要な以上に食べてしまう理由は、食料が簡単に手に入らず、食べることが生死に直結していた時代の「名残」なんだよ。

食料がなかなか手に入らない人類にとっては、少しでも高カロリーなものを摂取し、生き延びていくことが必須条件だったんだね。

その結果、僕たち人間の脳には高カロリーなものを摂取することで「快楽」を感じるように、プログラミングされているんだ。

note-吹き出し(山田)4

でも、「飢餓の歴史」を生き延びた人類は、とても興味深い進化を遂げてしまったんだ。

つまり、「空腹」にはめっぽう強く、「食べ過ぎ」にはめっぽう弱い。

それが僕たちのカラダの現実なんだ。

例えば、空腹腹のため、その血糖が下がった時に、血糖を上昇させるホルモンは、アドレナリン、ノルアドレナリンなど10種類存在するけど・・・

過食による血糖値の上昇を低下させるホルモンは、インシュリン1つしか存在しないんだ。

脳の命令で必要以上に食べ過ぎて・・・

その結果、いらない脂肪、いらない病気に振り回されているのが、僕たちのカラダの現実なんだね。

食べ過ぎに弱い僕たちのカラダと、食に満ち溢れた現実社会との間には、「大きなギャップ」が存在することになってけど・・・

その「大きなギャップ」を埋めるのは、唯一コントロール可能な僕たちの意識を変えていくしかないんだよ。

◆ダイエットは意識改革からはじめよう!!

納得

アメリカの哲学者、心理学者であるウイリアム・ジェームズは、次のような名言を残しているよ。

「心(意識)が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。」


ウイリアム・ジェームス

これは、日本のプロ野球、アメリカの大リーグでも活躍された松井秀喜さんが、星稜高校の野球部の恩師である山下監督から送られた言葉でもあるんだ。

この言葉に感銘を受けた松井選手は、帽子の裏にわざわざこの言葉を書いていたようだよ。

この言葉に感銘を受けた松井選手は、次のような考え方で選手時代を過ごしたみたい。

「自分にコントロールできないことは、いっさい考えない。考えても仕方ないことだから。自分にできることだけに集中するだけです。」

松井秀喜

その結果、次のような一聞するとネガティブに聞こえるコメントをしていた松井選手だけど・・・

「最後はバウンドが悪くなった。仕方ない
「悪い当たりではないけど、しょうがない
「打てれば嬉しいけど、打てなくてもしょうがない

その裏には、自分でコントロールできないことは、現実をありのまま受け入れ、自分がコントロールできることに全精力を注ぐという考え方があったんだ。

つまり、自分がコントロールできることとは、あなたの心、意識、思考、しかないんだよ。

今のあなたのカラダは、あなたの「心・意識・思考」の結果に過ぎないんだよ。

note-吹き出し(松本)2

でも、自分の意識を変えることって、なかなか難しいよね。

現状が「あたりまえ」だと信じてるわけだし、人は無意識のうちに変化を拒んでいるから・・・

そこで、「意識改革」へのヒントとして、次の5つをあげてみたよ。

①:「やせたい」と「やせる」の違いとは?
②: 1日3食は必要?
③:腹八分目に医者いらず。
④:ファスティングで「食べないこと」を意識する。
⑤:食はすべての根本

順番に解説していくよ。

●「意識改革」へのヒント①:「やせたい」と「やせる」の違いとは?

そもそも、あなたは、なぜ痩せたいの?

note-吹き出し(よし子)3

って、よし子みたいな人もいるだろうけど・・・

でも、結局は、痩せて「幸せになりたい」がその根底にあることに気づくはず。

note-吹き出し(松本)3

やせた「その先」にあるものを、しっかり認識できているのか、自分に問いかけてみるといいよ。

「やせる」こと自体が目的になると、さっきの口コミの人みたいに本末転倒な結果になってしまうよ。

やせた「その先」に何があるのか、紙に書きだしてみよう!!

やせた「その先」こそ、あなたが本当に実現したいことのはず。

ただ「なんとなくダイエット」では、いつもの通り3日坊主で挫折してしまうだけだよ。

それと「やせたい」と「やせる」も違いも意識してみることが大切だよ。

さっき紹介したウイリアム・ジェームズの言葉には次のようなものもあるよ。

「人間には、その人がなりたいと思うようになる性質がある。」

これは「あなたがイメージした通りの自分にしかなれない」という意味だよ。

「やせたい」という願望だけでは、実現は厳しいと思うよ。

やせた「その先」をしっかりイメージし、やせると信じ、決意することが大切なんだね。

note-吹き出し(松本)6

●「意識改革」へのヒント②: 1日3食は必要?

「1日3食はしっかり摂りなさい」

両親とか周りの大人に、こう言われて育ってきた人がほとんどなはず。

いろんなメディアでも「1日3食」が大切って言ってるから、疑う人はとても少ないよね。

でも、日本人が3食食べるようになったのは、都市部では江戸時代中期頃、農村部では明治以降と言われているよ。

note-吹き出し(山田)5

僕が朝食は摂らなくても問題ないと思っている理由は次の3点だよ。

①朝は排泄の時間だから
②16時間以上の空腹時間を設けることができるから
③体は朝一番に食べ物を受け入れるようにできていないから

順番に解説していくよ。

①朝は排泄の時間だから

朝はそもそも「排泄の時間」と言われているよ。

朝起きると、目やにが出る、小便が濃い、吐く息がくさいなどは、朝が「排泄の時間」の証拠なんだ。

食べない健康法 (石原結實/著)によれば、「朝は血液中の老廃物を捨て、血液を浄化させ、病気を防ぐ時間」ということだよ!!

排泄のための時間帯に、反対の「摂取しない」ことは、人間の生理に適っているんだね。

②16時間以上の空腹時間を設けることができるから

朝食を食べないと、前日の夕方20時~当日の12時までで、約16時間の空腹時間を設けることができる計算!!

16時間の空腹時間を設けることで「オートファジー」と呼ばれるシステムが働きだすと言われているよ。

これは、2016年3月に東京工芸大学 「大隅良典 」栄誉教授がノーベル賞を受賞した理論だよ。

細胞が内側からどんどん生まれ変わるから、とても頼もしい理論!!

詳しくは、下記の記事にまとめてみたよ。

【合わせて読みたい】
ファスティングで実践!オートファジー理論で朝食抜きのプチ断食?

③体は朝一番に食べ物を受け入れるようにできていないから

医師である内海聡さんの著書「1日3食をやめなさい」によれば、人類が狩猟採集をしていたころは、「空腹⇒活動⇒食べる」の自然なサイクルだったものが、「食べる⇒空腹⇒食べる」のおかしなサイクルになってしまったと述べられているよ。

空腹は、エネルギー補給完了の合図で、活動する準備が整ったことなのに、いつのまにか僕たちは、空腹を感じたらしっかり食べてしまうことが常識になってしまっているんだね。

note-吹き出し(山田)6

note-吹き出し(松本)4

note-吹き出し(山田)7

●「意識改革」へのヒント③:腹八分目に医者いらず。

日本では昔から『腹八分目に医者いらず』と言われているよ。

英語でも「Light Suppers make long life(軽めの夕食は長寿の源)」という同様の言葉があるくらい、国を問わず「腹八分目」は健康に良いと言われているよ。

やり方は非常にシンプルで「もう少し食べたいな」と感じるくらいの、若干少な目に感じるくらいで食べるだけ。

理論値で言えば、1ヶ月で約1.7Kg程度の減量も期待できるよ。

【合わせて読みたい】
腹八分目ダイエットへの医師の見解 カロリー計算上、理にかなっている?

体重が減る以外にも、「腹八分目」には次のような効果も期待できるよ。

①健康寿命が延びる
②メタボ予防
③頭が冴え、精神が安定する

これについては、長くなるので別記事でくわしく解説しているよ。

【合わせて読みたい】
SNSでも話題!「腹八分目ダイエット」1ヶ月で1Kg減って本当?

●「意識改革」へのヒント④:ファスティングで「食べないこと」を意識する。

ファスティング(=fasting)とは、つまり断食のこと。

古来からある健康法の一つで、断食について過去の偉人も次のような名言を残されているよ。

・「月に1度断食すれば病気にならない。」(ヒポクラテス)
・「人の病気は過食からくる。なるべく少なく食べよ。しからば、汝の体も丈夫になり、精神も立派になって、病の神も汝をどうすることもできなくなる。」(ピタゴラス)
・「飲食をしかるべく慎む者は、鋭い五感、冴えた頭脳、丈夫な肉体、優れた記憶力、軽やかな挙動、これらすべてに恵まれる。」
(ルイジ・コルナロ)


オタマジャクシがカエルになる前の数日間は、断食するみたいだね。

オタマジャクシにエサを与え続けると、なぜかカエルになれないんだよ。

劇的な変化を遂げるためには、「断食」という行為は必要不可欠なことかもしれないね。

イエスキリストやお釈迦様など、過去の偉人は皆、断食して自分の人格レベルをあげていったのかも。

だから、ファスティングという行動は、あなたを変化させる「きっかけ」になるものだよ。

ファスティングをすると、次のように「人間は食べなくてもなんとか生きていける」と、自分の中で「意識改革」を起こすことができるよ。

「時間が来たら食べる」から「お腹が空いていないなら、食べない」へ
「お腹いっぱいまで食べたい」から「腹八分目で満足できる」へ
「食べるのはあたりまえ」から「食べられるのはありがたい」へ


それに、ファスティングには、意識改革に加えて、次のような効果も期待できるので、とても頼もしいダイエット方法!!

①見た目の変化
②デトックス効果
③脳への効果
④代謝酵素により、身体を活性化させる。
⑤その他


ウイリアムズ・ジェームスは、「心(意識)が変われば、行動が変わる」と説いたけど、時には逆に「行動」から変えてみることも、とても大切だよ。

まずは、ファスティングという行動を実践することで、自分の意識を変えてみよう!!

【合わせて読みたい】
ファスティングに効果はあるの?デトックスってなに?美肌になれる?
ファスティング3日間って辛いの?やり方と試した結果を報告するよ!

●「意識改革」へのヒント⑤:食はすべての根本

英語にも「You are what you eat.」ということわざがあるよ。

これは、「あなたは、あなたが食べるものでできている」という意味で、あなたの心・カラダはあなたの食べるもの、食べ方によって決定されているということだよ。

僕たちのカラダは約60兆個もの細胞でできていると言われているけど・・・

寿命が来ると細胞は「アポトーシス」という自殺を起こして、日々、古いものから新しいものへ入れ替わりをしており、その数は毎日1兆個とも言われてるんだ。

胃や腸の細胞は、早いもので数日程度、肌は1ヶ月程度、血液は4ヶ月程度、骨は5ヶ月程度で新しい細胞に生まれ変わるらしよ。

なので、食べ物の質・食べ方を変えることで、僕らは細胞レベルで生まれ変わることも可能なわけだよ。

食が乱れると、心もカラダも乱れてきて、すべてがうまくいかなくなるよ。

僕も少食を実践して、つくづく思うのは少食にすると、カラダだけでなく思考もスマートになるということ!!

食を慎むと、仕事や人間関係・やる気などもクリアになり、あらゆることが「好循環」になるから不思議だよ。

200年以上前の江戸時代にも、「食はすべての根本」を説いた人物がいたんだ。

「黙って座ればピタリとあたる」と言われた観相の大家、水野南北(1760-1834)だよ。

水野南北

南北は、次のように述べているよ。

「貴賤ともおのおの分限に応じ天よりあたうるところの食物は、ことごとくその極りあり。これを無用に食らい費す者は、天よりあたふる綱紀の内欠けるなり。およそ生あるものに食極らざる者なし。則ち生命とともに得るものは食なり。故に命あれば食あり。食あれば命あり。これによって命は食に従う。これをもって俗に命は食にありといへり。しかれば食は命を養うの本にして生涯の吉凶ことごとく食より起こる」

(現代語訳)
「貴賤それぞれに、その人の器に応じて天より与えられる食物には限りがあります。これをむやみに食べ尽くす人は、天から与えられた法則を破壊することになります。生あるものに食の分限のないことはありません。命とともに食があり、食があれば命があります。ですから命は食に従います。食は命を養う根本であり、生涯の吉凶はことごとく食によって起こります。

『食を慎めば運が開ける』っていうのだから、ダイエットへのモチベーションもグンと上がるはず。

「食事制限」から「食の慎み」へ自分の意識をシフトさせていこう!!

我慢ではなく、喜んで慎むことが大切だよ。

詳しくは、下記の記事にまとめてみたよ。

【合わせて読みたい】
【少食開運】水野南北「食を慎めば運が開ける」ってどういうこと?

◆まとめ

5つのヒントを参考にして、あなたの意識をリセットしてみよう。

今までの「常識」にとらわれず、少しずつ行動しながら意識を変えていこう。

意識が変われば、それは行動が変わり、習慣につながって行くよ。

習慣にして、やり遂げた「その先」には、いつもと違う景色が見えているはず!!

まずは、自分の意識を変えることからはじめてみよう!!

note-吹き出し(山田)8


お墨付き商品一覧

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メインブログもよろしくね!!
ロッキー山田のファスティングのしるべ
 ~少食開運への道しるべ~
https://rockyyamada.com/
■Twitterでもよろしくね♪
https://twitter.com/rocky_yamada
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?