僕の口ぐせです。
正月三ヶ日も終え、妻の母と義理の兄がうちに泊まりに来てて、今日帰ったので、やっと自分の時間ができて、いいちこ飲んで少し、いいあんべーしてます。今、感じてることを書きます。

もったいない。
この言葉、よく使います。

どんな時に使うのか?

この人、こんな才能あるのに使わないなんてもったいない。

この会社、こんな素敵な商品作ってるのに売れてないのは、もったいない。

こんな感じです。

子どもの頃から、その人の本質を見抜くのが得意で、仕事でも活かされてます。

そういう、自分のもってる才能や「らしさ」を自分で蓋してる人を見ると、「もったいない」って、ついつい口に出してしまう性分。

この「もったいない」を調べてみると、面白い記事が見つかりましたので紹介します。

以下引用
“語源を辿ると「もったいない」は「勿体無い」という漢字になります。これは和製漢語のようです。「勿体」とは、「重々しい」「尊大なさま」を意味するようですが、元来は異なる意味だったようです。

本来、「勿体」は「物体」と書き、「物のあるべき姿/物の本質的なもの」を意味していたようです。これが派生し、「重々しい」「尊大なさま」という意味になったと説明があります。

よって、この「物のあるべき姿/物の本質的なもの」を「無い」で否定するわけなので、「もったいない」というは「物の本体はない」ということを意味していたことになるのです。

ここで注目すべきことは、この「もったいない」の本来の意味が仏教の「この世に何一つとして独立して存在しているものはない」という「空」(くう)の思想や「物事はすべて繋がって存在している」という「縁起」(えんぎ)の思想に通ずるということです。

つまり、すべて当たり前ではなく、何一つとってもすべては有難い(有ることが難い)ことであり、私たちは支えあって「生かされている」という真実が「もったいない」という言葉の根底にあるのです。”
引用元 https://toyokeizai.net/articles/-/153266?page=3


ほほー。
物の本体がない。

とても奥が深いですね。

僕はこう解釈しました。

「もったいない」は物の本体がなく、それは独立した存在でもなく、活かされて、繋がってる存在である。それを知らずして、自分の存在意義をわかってないこと。

人は、エゴな生き物です。

もったいないという言葉には「あなたの役割をあなたは、知っていない。早く気づいて」ということなのではないでしょうか。

つまり

「自我」から「大我」に気付け‼️
というメッセージが、この「もったいない」に込められていると思います。

今日は、あるYouTuberの方とランチしました。
話しを聴くと、この方は才能を中に閉じ込めてて、もったいないなーって思った。

人は、自分の価値はなんなのか?
生きている意味は何か?
誰かに役立つことで、その存在意義を確かめたい。

それを実感したい生き物。

もったいない。

この言葉には、前提として、
その対象に対して価値があることを肯定している。

でも、それを活かしてない。
大我に気づいてない。

それを気づかせる言葉だ。

あなたの経験、知恵、才能を自分の心にしまっておくのは、もったいない。

自分では価値が無い、当たり前と思うことは、意外と、誰かの役に立つことは多い。

もったいない。
これを口ぐせにしていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?