安達ロベルト

Share the inspiration of life. 人生のインスピレーション…

安達ロベルト

Share the inspiration of life. 人生のインスピレーションをシェアする。作曲家、画家、写真家、創造性スペシャリスト。リコーGRシリーズのカタログ写真などを担当。写真、水彩画をギャラリーで販売。2021年アルバム「Eclipse」発売。上智大卒

記事一覧

おまえは人真似ばかりでいいのか

中学生のときから料理をしている。弁当から始まり、高校時代のアメリカ生活、日本の大学生活での自炊を経て、独身時代、結婚してからもほぼ毎日料理している。ベテランだ。…

36

過去の自分と今の自分からこんな手紙が届いた

先月、アトリエにしている新潟の実家に行ったとき、ふと思い立って探した場所から、10代でアメリカに住んでいたころに撮ったビデオテープが出てきた。120分の8ミリビデオ6…

安達ロベルト
3週間前
34

視覚で考える人々

周囲の親しい人は、思考、認識、問題処理、表現などにおいて、いくつかのタイプに分かれる。 ひとつめは、言葉に長けているタイプ。言葉がよどみなく出てきて、話し合いで…

安達ロベルト
1か月前
37

アーティストにとって「原風景」がもつ意味

むかしから写真作品が「暗い」とからかわれる。 あるカメラメーカーでお世話になった人が、かつて新製品に±2段の露出補正(撮るときに写真を明るくしたり暗くしたりでき…

安達ロベルト
2か月前
31

ナイル川でバタフライ(6)〜セレブ体験?

前回まで (1)〜以前の私にとって、旅とは純粋に体験だった (2)〜出発 (3)〜思いがけず、バンコク (4)〜エジプト到着 (5)〜バクシーシ ルクソールで一泊し、翌日…

安達ロベルト
3か月前
10

そのとき、「しらける」とはどういうことかを知った

2000年代前半のことである。山梨の高原にあるレコーディングスタジオで、ある歌手のアルバムのレコーディングを泊まり込みでやっていた。私はすべての曲のアレンジとピアノ…

安達ロベルト
3か月前
42

AI時代に求められる知性のかたち

中3の息子の友だちが高校受験を終え、毎日のように我が家に入れ替わり立ち替わり遊びに来る。多い日は5名くらい来て、ここのところ週5ペースで彼らの夕食をつくっている。…

安達ロベルト
3か月前
34

言語化が大切なたったひとつの理由

駆け出しの頃、尊敬する先輩写真家に言われた。 「考えすぎると撮れなくなるよ。」 私が頻繁にブログで写真に関する考察を書いていたからだろう。「言葉で考えるな、感じ…

安達ロベルト
3か月前
233

雪を愛する韓国人と、雪を嫌う新潟県人

文学でもドラマでも映画でも、韓国の人々は雪を愛している。 「冬のソナタ」でも、ユジンとチュンサンの重要なシーンに雪がある。映画でもロマンティックな感情の象徴とし…

安達ロベルト
3か月前
26

言葉や表情がよろこびそのもの

水彩画展「Forest of Joy」を終えた。 制作期間1ヶ月。皆にその短さを驚かれたが、私のような者は、制作に時間をかければ必ずしもいいものができるというわけではない。 …

安達ロベルト
3か月前
36

有意義だったアートについてのひとつの問い

Please define your practice or approach using five keywords or concepts. あなたの活動やアプローチを5つのキーワードやコンセプトで定義してください。 - - -- - …

安達ロベルト
4か月前
51

坂本龍一さんのこと

亡くなった直後はうまく頭が整理できなくて何も書くことができなかったが、そろそろ書けるかなと思って書き始めている。少し時間が経ってしまったし、いろんな人がいろんな…

安達ロベルト
5か月前
30

ナイル川でバタフライ(5)〜バクシーシ

前回まで (1)〜以前の私にとって、旅とは純粋に体験だった (2)〜出発 (3)〜思いがけず、バンコク (4)〜エジプト到着 高温多湿の微笑みの国から、高温低湿のバクシ…

安達ロベルト
5か月前
11

ワクワクの感情はその人の固有周波数を反映する

今年最後の満月だった昨晩、息子の友人Cくんが遊びにきた。ニューヨークで生まれ、2つの国籍を現在も持つ彼は、大晦日にドバイに移住するという。 年明けに受験の息子だが…

安達ロベルト
5か月前
41

フィルム写真はエアメール

フィルム写真はSNSにそぐわないなとあらためて思った。だって、まだ暑かった頃の写真をクリスマスの昨日ようやく現像して見ることができたのだから。レイジーフィルムフォ…

安達ロベルト
5か月前
39

日本語は鼻の奥で発音する

どこかの言語学者が既にどこかで言っているかもしれないがほとんど語られていないとことのひとつに、身体のどの部分で音を発しているかによる、言語の発音の「らしさ」があ…

安達ロベルト
5か月前
13
おまえは人真似ばかりでいいのか

おまえは人真似ばかりでいいのか

中学生のときから料理をしている。弁当から始まり、高校時代のアメリカ生活、日本の大学生活での自炊を経て、独身時代、結婚してからもほぼ毎日料理している。ベテランだ。

だが、長い間ずっと美味いものをつくれずにいた。自分の料理を例に挙げ「必ずしもなにかを長くつづけたからといってそれが上手くなるとは限らない」と、継続は力なりはケースバイケースということの論拠に使っていたほどだ。だって何十年と継続しても上達

もっとみる
過去の自分と今の自分からこんな手紙が届いた

過去の自分と今の自分からこんな手紙が届いた

先月、アトリエにしている新潟の実家に行ったとき、ふと思い立って探した場所から、10代でアメリカに住んでいたころに撮ったビデオテープが出てきた。120分の8ミリビデオ6本。

なくしていたと思っていたから、見つけたときはうれしかった。住んでいた地域では当時、ビデオカメラはもちろん、フィルムカメラさえ所有している人が限られていた。そんな時代の映像だ。

映像をデジタル化したい。しかも動画編集ソフトで編

もっとみる
視覚で考える人々

視覚で考える人々

周囲の親しい人は、思考、認識、問題処理、表現などにおいて、いくつかのタイプに分かれる。

ひとつめは、言葉に長けているタイプ。言葉がよどみなく出てきて、話し合いでも常に先頭に立って意見する。若い頃にやった外務省や総務省、文部省がらみの仕事のときも、そこで会ったエリート官僚の多くがそういう人たちだった。とにかく頭が切れる。息子が小学校に入ってから接することが増えた学校の先生方の多くもそのタイプだ。

もっとみる
アーティストにとって「原風景」がもつ意味

アーティストにとって「原風景」がもつ意味

むかしから写真作品が「暗い」とからかわれる。

あるカメラメーカーでお世話になった人が、かつて新製品に±2段の露出補正(撮るときに写真を明るくしたり暗くしたりできる機能)を入れることを会議で通すとき上司に「-2段補正なんて使う人いるのか」と訊かれた際に「はい、安達ロベルトという写真家が使います」と答えて無事通ったと教えてくれた。

息子が低学年のときパスポート申請窓口で、私が撮った息子の証明写真を

もっとみる
ナイル川でバタフライ(6)〜セレブ体験?

ナイル川でバタフライ(6)〜セレブ体験?

前回まで
(1)〜以前の私にとって、旅とは純粋に体験だった
(2)〜出発
(3)〜思いがけず、バンコク
(4)〜エジプト到着
(5)〜バクシーシ

ルクソールで一泊し、翌日ルクソールとアスワンの間にある街(名前は失念。サッカラだったかな)に途中下車した。当時はガイドブックにもほとんど載っていなかった。遺跡もそれほど多くないので、さくっと降りてさくっと見て旅のつづきをしようと思っていた。

駅に到着

もっとみる
そのとき、「しらける」とはどういうことかを知った

そのとき、「しらける」とはどういうことかを知った

2000年代前半のことである。山梨の高原にあるレコーディングスタジオで、ある歌手のアルバムのレコーディングを泊まり込みでやっていた。私はすべての曲のアレンジとピアノ演奏を担当した。

レコーディングも大詰めのある朝、我々ミュージシャンたちは予定よりも早くスタジオに入った。

レースのカーテン越しに高原の朝日だけが入る薄暗い、だが澄んだ雰囲氣のスタジオで、誰からともなくその日レコーディングする予定の

もっとみる
AI時代に求められる知性のかたち

AI時代に求められる知性のかたち

中3の息子の友だちが高校受験を終え、毎日のように我が家に入れ替わり立ち替わり遊びに来る。多い日は5名くらい来て、ここのところ週5ペースで彼らの夕食をつくっている。さながら「子ども食堂」だ。

「うま!」「ロベルトさんのつくるご飯おいしいです」と言ってくれるものだから、調子に乗って(乗らされて)つくっている。

料理をしながら彼らを観察していると、本当に個性があっておもしろいと思う。

有名私立に合

もっとみる
言語化が大切なたったひとつの理由

言語化が大切なたったひとつの理由

駆け出しの頃、尊敬する先輩写真家に言われた。

「考えすぎると撮れなくなるよ。」

私が頻繁にブログで写真に関する考察を書いていたからだろう。「言葉で考えるな、感じろ」ということだと理解した。

たしかに瞬間を捉えるスナップ写真には思考がじゃまをすることがある。私は先輩の言葉にささやかな反発を覚えながらも、それは自分のプライドがそう思わせているのだと考え直し、思考をできる限りやめ、心の動きに従って

もっとみる
雪を愛する韓国人と、雪を嫌う新潟県人

雪を愛する韓国人と、雪を嫌う新潟県人

文学でもドラマでも映画でも、韓国の人々は雪を愛している。

「冬のソナタ」でも、ユジンとチュンサンの重要なシーンに雪がある。映画でもロマンティックな感情の象徴として雪が使われることも多い。

初雪はとくに重要だ。

私の知る限り、韓国語の「처음」は、日本語の「はじめて」よりもずっと特別であり、ずっとロマンティックに響く。だから韓国でその年はじめての雪、つまり初雪は、格別にロマンティックなのだ。初雪

もっとみる
言葉や表情がよろこびそのもの

言葉や表情がよろこびそのもの

水彩画展「Forest of Joy」を終えた。

制作期間1ヶ月。皆にその短さを驚かれたが、私のような者は、制作に時間をかければ必ずしもいいものができるというわけではない。

この期間中には、コミットメントを要する撮影仕事をはじめ、いろいろな仕事が同時進行であった。また、色彩感覚のために私は自然光のなかで描くことをよしとしているため、絵を描ける日時はさらに限られた。

水彩画は、一度誤って塗った

もっとみる
有意義だったアートについてのひとつの問い

有意義だったアートについてのひとつの問い

Please define your practice or approach using five keywords or concepts.

あなたの活動やアプローチを5つのキーワードやコンセプトで定義してください。

- - -- -

これは、昨年海外のアーティストレジデンシープログラムに応募する際に尋ねられた質問です。

私の作品にはメッセージもないし、感じ取ってほしいコンセプトもない

もっとみる
坂本龍一さんのこと

坂本龍一さんのこと

亡くなった直後はうまく頭が整理できなくて何も書くことができなかったが、そろそろ書けるかなと思って書き始めている。少し時間が経ってしまったし、いろんな人がいろんなところで書いているから、私なんぞがこのタイミングで書く意義がどれほどあるかわからないが、自分自身の心の整理のためもあって書いてみる。坂本さん本人についてというより、私にとっての坂本さんについて。興味があったら読んでほしい。

坂本龍一さんは

もっとみる
ナイル川でバタフライ(5)〜バクシーシ

ナイル川でバタフライ(5)〜バクシーシ

前回まで
(1)〜以前の私にとって、旅とは純粋に体験だった
(2)〜出発
(3)〜思いがけず、バンコク
(4)〜エジプト到着

高温多湿の微笑みの国から、高温低湿のバクシーシの国へ。あらかじめ知っていたらそれほど混乱しなかったであろうが、当時の限られた情報のもと、純粋に遺跡を楽しむだけにエジプトに来た我々は、心身ともにまいってしまった。氣候はそれなりに覚悟していたつもりだったがそれでもバンコクとの

もっとみる
ワクワクの感情はその人の固有周波数を反映する

ワクワクの感情はその人の固有周波数を反映する

今年最後の満月だった昨晩、息子の友人Cくんが遊びにきた。ニューヨークで生まれ、2つの国籍を現在も持つ彼は、大晦日にドバイに移住するという。

年明けに受験の息子だが、もう当分Cくんに会うことはないということで、勉強は午前で終わらせて、昼過ぎから夜まで2人で過ごした。

私は仕事の合間に家に出入りしながら2人のようすを垣間見ていた。漫画(少年ジャンプ)を読みながら、ときおり興奮した声で叫んだりしなが

もっとみる
フィルム写真はエアメール

フィルム写真はエアメール

フィルム写真はSNSにそぐわないなとあらためて思った。だって、まだ暑かった頃の写真をクリスマスの昨日ようやく現像して見ることができたのだから。レイジーフィルムフォトグラファーの写真は、SNSに載せる頃には季節が2つくらいちがう。

ただ、なんでもかんでも早いのもどうかなとは思う。

それほど遠くない昔、海外に住む友人に連絡を取るとき、ふつうにエアメールを使っていた。エアメールなんて、ポケベルと同じ

もっとみる
日本語は鼻の奥で発音する

日本語は鼻の奥で発音する

どこかの言語学者が既にどこかで言っているかもしれないがほとんど語られていないとことのひとつに、身体のどの部分で音を発しているかによる、言語の発音の「らしさ」があることに最近きづいた。

日本語は、私の感覚では【鼻の奥】で発音されている。もちろん、発音そのものは声帯なのだが、その発した音を「どこで響かせるか」においては、鼻の奥のほうにポイントがあると思っている。そのへんで「ふわっと」響かせると日本語

もっとみる