見出し画像

『連撃マスター』発売に伴う新カードの裁定解説

アローラ。きせのん(@rnsn_xenn)です。

ついに、新弾のカードも発売を開始し、おそらくこのnoteが投稿される頃には皆さん箱を買っていて、Twitterで結果ツイートで溢れていることでしょう。

僕は、今環境で使いそうな過去のカードを買い集めていたらお金使い過ぎたので、箱は少し我慢することになりそうです。
(と思っていたのですが結局大量に買いました。)

さて。今回のnoteでは前回の予告どおり、拡張パック「連撃マスター」で発売される新カードの裁定について解説したいと思います。

略語
前回に引き続き
上プレ→上級プレイヤー用ルールガイド

VM→Vmax


♢個別裁定解説

れんげきウーラオスVM

・自分の番に、ベンチにいるれんげきウーラオスVとバトルポケモンを入れ替た後、キョダイマックスして「しっぷうづき」を使用しました。
相手のバトルポケモンに与えるダメージは何ダメージですか?

A、30ダメージ。
しっぷうづきでダメージを追加できる条件は、この番に“この”ポケモンがベンチからバトル場に出ている事です。
そして、このポケモンと言うのは、連撃ウーラオスVMの事を指し、連撃ウーラオスVの事は指しません。
その為進化前にバトル場に出たとしても、それはしっぷうづきの追加効果の発動条件を満たしたとは言えない為、基礎点の30ダメージとなります。

注釈)現プールで再現不可能な動きとして、バトル場に出たウーラオスVを効果引き継ぎ系カード(にんじゃごっこやVへんげと同じような効果のもの)でウーラオスVMと入れ替えた場合は効果追加できる裁定になるはずなので、どちらかと言えば、進化することでバトル場に出た効果が消える為という説明が適当な気もしますが…

・前の相手の番に、自分のバトルポケモンがきぜつし、ベンチのれんげきウーラオスVMAXをバトル場に出しました。
次の自分の番、バトル場にいるれんげきウーラオスVMAXのワザ「しっぷうづき」を使った場合、「120」ダメージを追加することはできますか?

A、できません
自分のポケモンが気絶したことにより新しいポケモンをバトル場に出すタイミングは自分の番ではありません。
その結果ダメージを追加する条件を満たしていないため30ダメージとなります。

・相手のバトル場に「ベンチバリア」を持つミュウがいる時に、キョダイレンゲキを使いました。
120ダメージを与える1体目のポケモンにバトル場のミュウを指定し、2体目の指定はベンチにいるデデンネGXを指定しました。
この時、デデンネGXが受けるダメージは何ダメージになりますか?

A、0ダメージです。
「ベンチバリア」は、ミュウが場にいる限り働く特性です。
そして、きぜつして場から居なくなるのはワザの処理が全て終わってからになる為キョダイレンゲキの処理中は、たとえミュウが気絶したとしても防ぐことができます。
ちなみに、ミュウが場に居ない場合であっても
ベンチに与えるダメージは弱点抵抗力を計算しない為デデンネGXは120ダメージしか受けません。

オクタン(れんげき)

・自分の場に「れんげきサーチ」を持つオクタンが2体います。
自分の番中に連撃サーチは何回使うことができますか?

A、1回
れんげきサーチは、特性の文中にあるようにターン中複数回の使用ができません。
そのため、一度どちらかのオクタンでれんげきサーをを使用したなら別のオクタンの特性は使うことができません。
ちなみに、1度目のれんげきサーチで山札を見た場合、持ってこなかったとしても特性は使用したこととなるため2度目は使えません。

ビクティニVM

・相手のバトル場に、ムゲンダイナVMがいる時、
自分のビクティニVMが使う「ダイビクトリー」のダメージは何点になりますか?

A、220ダメージ
VMaxは、Vポケモンから進化することでVMAXへと名称が変わるためVポケモンとは別の扱いを受けると思いがちですが、実は違います。
VMAXもVポケモンであり、
イメージとしてはポケモンVが、ダイマックスをしているだけの状態のようなものです。
そのためビクティニのダメージ追加条件を満たしていると言えます。

・自分のトラッシュに基本炎エネルギーが3枚ある時、「ひろがるほのお」でつけることができるエネルギーは何枚ですか?

A、1枚から3枚まで好きな枚数を選べる。
〜枚までと、文中に記載があって場のカードを選択する場合は1〜上限の任意の値を選択することができます。(0枚は指定不可〈上プレ44P〉)

エンペルトV

・自分のベンチに「エンペラーアイ」を持つエンペルトVがいます。
相手のベンチには、「さるぢえ」のヤレユータン、「エキサイトステージ」を持つコロトックVと「ひょうせつのまい」のモスノウがいます。
この時はどの特性が止まりますか?

A、どの特性も止まりません。
エンペラーアイは、自身がバトル場にいるときに発動する特性なため、ベンチにいるときにはどの特性も止めることができません。
なお、バトル場にいたとしても、止められるのはルールを持たない種ポケモンの特性なため、今回で言えばヤレユータンは止まり、コロトックVとモスノウの特性は有効なままです。

・ベンチに、連撃スタイルを持たないポケモンが5体います。
バトル場のれんげきエネルギーを二つ付けたエンペルトVがワザ「らせんぎり」を使用した場合、らせんぎりのわざの処理はどのように行われますか?

A、わざの効果により強制的に連撃エネルギーを、いずれかのベンチポケモンに付け替えます。
その後そのエネルギーは、付け替えたポケモンが連撃スタイルを持つポケモンでなかったなら、連撃エネルギー自身の効果によってトラッシュされます。

アーマーガアVM

・ガラル ジグザグマの特性「かんしゃくヘッド」を
使ったとき、ダメカンをのせるポケモンとして、特性「ラスターボディ」を持つ相手のアーマーガアVMAXをえらぶことはできますか?

A、はい、できます。
ただし、特性「ラスターボディ」がはたらいているため、ダメカンをのせることはできません。

・相手の場に特性「ゴーストブリーチ」がはたらいているヨノワールがいるとき、「コーティング鋼エネルギー」がついているアーマーガアVを、特性「ラスターボディ」を持つアーマーガアVMに進化させました。
この場合、アーマーガアVMについている「コーティング鋼エネルギー」は鋼エネルギー1個ぶんとしてはたらきますか?

A、はい。働きます。
なお、コーティング鋼エネルギーはアーマーガアVMから剥がれた瞬間に、ゴーストブリーチの効果により鋼エネルギーの性質を失うため、メタルトランスで一度外したあとは、再度メタルトランスの対象に取ることはできません。

・自分の場に特性「ゴーストブリーチ」がはたらいているヨノワールがいるとき、「コーティング鋼エネルギー」がついているアーマーガアVを、特性「ラスターボディ」を持つアーマーガアVMに進化させました。
この場合、アーマーガアVMについている「コーティング鋼エネルギー」は鋼エネルギー1個ぶんとしてはたらきますか?

A、いいえ。働きません。
直前の質問と今回の質問の違う点は、どちらの場にヨノワールがいるかと言う点です。
アーマーガアは特性の文章によって、自分のポケモンからの特性は防ぐことができません。

その特性がどこから発動しているか、そこが場合分けのポイントです。

・特性「ラスターボディ」を持つアーマーガアVMのワザ「キョダイハリケーン」を使って、相手のバトル場の、「みつりんめいさい」を持つジュナイパーにダメージを与えることはできますか?

A、できません。
ラスターボディは、アーマーガアを対象に効果を発動する特性を防ぐのであり、他のポケモンにかかっている特性の効果を無効にすると言うわけではないからです。

イオルブ

・自分の場に、「エボルコントロール」の効果によって出した、リザードン(2進化)がいます。
このリザードンに、「退化スプレーZ」を使用した場合、リザードンはどのような状態になるでしょうか。

A、そもそも退化スプレーZの対象にできません。
なぜなら、わざの効果によって直接場に出した進化ポケモンは、退化をすることができない(上プレ36P)ためです。
ちなみに、この裁定については、今弾登場の「マスタード」で出したポケモンにおいても同様になりますので、使う際は注意してください。


キングドラ

・自分のバトル場に、気絶した2枚水エネルギーが付いたポケモンが居ます。
また、自分のベンチには、「かいていのぬし」を持つキングドラが2体います。
この時、2体のキングドラに1枚づつエネルギーをつけることはできますか?

A、はい。できます。

理由としては、オドリドリGX等のように一度使用したら同じ特性が使えない文言がないことで、一体目のキングドラの処理が終わった後2体目のキングドラの特性処理が始まる為です。

ちなみに余談ですが、同じ盤面で加えてベンチに「がくしゅうそうち」がついたポケモンがいた場合、かいていのぬしの効果とがくしゅうそうちの効果、どちらから処理するかはプレイヤーが選択することができます。

バリコオル

・「ボールジャグリング」を使用した際、手札から、ミュウVや、マルマイン、ボールガイ、ふうせん(海外名でair balloon)をトラッシュすることはできますか?

A、できません。
そもそもトラッシュできるのは、「ボール」と“名前”のつく“グッズ”に限っています。
この中で唯一グッズであるふうせんも、日本名ではボールとは付きません。

海外でも、「ぼんぐり職人」でふうせんは持って来れない裁定のようですので今回も同様かと思います。

サダイジャ

・すなたいほうの効果でトラッシュしたカードの中に、ストーン闘エネルギーがありました。
60ダメージを追加することはできますか?

A、いいえできません。
ストーン闘エネルギーは、ポケモンについている時に限り闘エネルギーとして扱うからで、
すなたいほうでトラッシュした時点では、なんのタイプも持たないエネルギーだからです。

キリキザン

・前の自分の番に、コマタナがつるぎのまいを使いました。
この番、そのコマタナをキリキザンに進化させ、「きりさく」を使いました。
相手のバトル場のザシアンVに与えるダメージはいくつでしょう。

A、30ダメージ
理由は、進化する際に、コマタナにかかっていた効果が全てなくなるからです。(上プレ36P)

なお、同じコマタナが、つるぎのまい→きりさくの順に技を使ったとしても、その間に一度でもベンチに下がってしまうと効果が消える(上プレ7P)ため、ダメージを追加することができません。

ツールジャマー

・ツールジャマーを付けたれんげきウーラオスのわざ「ひるがえす」で、「しあわせたまご」の付いた相手のバトルポケモンを気絶させ、望んでベンチポケモンと入れ替えました。
相手のプレイヤーは「しあわせたまご」の効果で手札を7枚になるように引くことができますか?

A、はい。できます。
今回のような事案の、処理フローは以下のとおりです。
①わざのダメージにより、ダメカンを乗せる
②わざの効果によってウーラオスを入れ替える。
③わざの処理が終了し、HP以上のダメカンが乗っているポケモンは気絶する。
④気絶したのでしあわせたまごの効果処理開始

となり、しあわせたまごが起動するタイミングでツールジャマーの効果が消えているため、効果は有効です。

・ツールジャマーを付けたれんげきウーラオスのわざ「ひるがえす」で、「ゴツゴツメット」の付いた相手のバトルポケモンにダメージを与え、望んでベンチポケモンと入れ替えました。
「ゴツゴツメット」の効果でダメカンを載せることはできますか?

A、いいえ。できません。
今回の処理フローはこうなります。

①わざのダメージにより、ダメカンを乗せる
② ゴツゴツメットの効果によって、ウーラオスにダメカンを載せる為の効果処理を開始したいが、ツールジャマーの効果によってゴツゴツメットは無効になっている為処理開始条件を満たせない。
③ わざの効果によってウーラオスを入れ替える。
④このタイミングでゴツゴツメット本来の効果処理(ダメカンを載せる)タイミングだが、②で処理が始まっていない為働かない。
⑤わざの処理が終了し、HP以上のダメカンが乗っているポケモンは気絶する。
となるためです。
(1/26 記載説明が適当でなかった為修正)


受動的に効果が発動するポケモンの道具対ツールジャマーの考え方は、どのタイミングで効果が発動するのか、によって変わります。

モミ

・自分の場に、アーマーガアVMとドータクンとザシアンVがいます。3体ともにエネルギーがついており、またダメカンも乗っています。
この時モミを使用した場合、どのようになりますか?

A、モミの効果によって、アーマーガアVMとドータクンどちらも全回復し、ついているエネルギー全てをトラッシュします。
ザシアンVはモミの対象とならないため、回復もしませんし、エネルギーのトラッシュも行いません。

・自分の場に、アーマーガアVMとドータクンがいます。アーマーガアVMにのみエネルギーがついており、ダメカンは2体共に乗っています。
この時モミを使用した場合、どのようになりますか?

A、2体とも全回復し、アーマーガアVMについているエネルギーを全てトラッシュします。

・自分の場に、アーマーガアVMとドータクンがいます。ドータクンにのみエネルギーがついており、ダメカンはアーマーガアVMにのみ乗っています。
この時モミを使用した場合、どのようになりますか?

A、アーマーガアVMは全回復します。
ドータクンは、今回のモミの処理で回復していません。
そのため、回復したことによるコストを支払う必要がないため、回復したアーマーガアVMのコスト(今回の場合は実質無し)を支払って処理終了となります。

エネルギーリサイクル

・自分のトラッシュにエネルギーが5枚ある時、
エネルギーリサイクルによって山札に3枚だけエネルギーを戻すことはできますか?

A、できます。
1枚から5枚まで好きな枚数を選べる。
〜枚までと、文中に記載があって場のカードを選択する場合は1〜上限の任意の値を選択することができます。(0枚は指定不可〈上プレ44P〉)
SMシリーズからテキストが変更されているため、旧テキストのカードを使用する際は注意してください。


いかがだったでしょうか。
連撃マスターは、一撃マスターに比べ裁定の複雑な物が多いため少し長くなってしまいました。
イベント再開の見通しも今の所立っておらず、せっかくの新カードたちが輝ける舞台は減ってしまいましたが、
リモートポケカや、緊急事態宣言下にない地域の方々は対策を行なった上でショップ大会等に出るなどで、ポケカ生活をエンジョイしてもらえればと思います。

以前から、新レギュになったら始めると言っていた友人たちも多く、彼ら以外にも情勢が落ち着いたらまた新米トレーナーの方々も増えると思います。
その時に、ルールについて論理立てて説明する時にでもこの記事を活用していただければ幸いです。

ここまで読んでくれたあなたに感謝を。
きせのんでした。

誤字や裁定について誤りがあれば、私(@rnsn_xenn)までご連絡いただけると幸いです。

また、ここに載せていない裁定も含めて疑問や質問等がありましたら、私のTwitter宛かコメント欄にご連絡いただければと思います。

ps:次回の記事は双璧のファイター発売よりも前に、汎用カードの裁定解説をやりたいと思っています。

出典:ポケモンカード公式QA集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?