見出し画像

まちづくりに突飛なアイディアは必要ない

とある町の役場職員を10年近く勤めた中で、最も尊敬に値するビジネスパーソンは、残念ながら同じ職場にはいなかった。

隣の隣のそのまた隣のさらに隣の町、最小でも3つの町を経由しないと辿り着けない遥か彼方にその人はいる。
名を、真田さん(仮名)という。

きっかけは、担当美容師さんが同じことだった。
僕が就職した年、その美容師さんが「別の町の役場に真田さんって人がいるんだけど、すごく面白い人だよ」と話してくれた。同時期、真田さんにも「アルロンくんっていう面白い子が○○町役場に入ったんですよ」と話してくれていたらしい。

ちなみに、聡明な読者である貴台ならばわかっていると思うが、“面白い”というのは人を笑わせる能力に長けていることを指すのではない、ということを一応付け加えておく。

そんなわけで、真田さんと僕とは互いに認知していたわけだが、会って話す機会に恵まれず、実際に顔を合わせるまでに5年の歳月が過ぎていた。

初対面以降、会う頻度が劇的に増えたわけではなかったが、SNSでやりとりするなどの交流は続いた。

僕の退職後も、note記事を読んでくれたり、僕を自宅に招いてたくさん話したりと、以前にも増してお世話になっている。

とどのつまり、真田さんは、人柄も能力もコミュ力も抜群に高いイケオジなのである。


そんな真田さんの努力の甲斐もあって、真田さんの町の取り組みが全国ネットで放送されるなど、成果が広く認められるようになってきている。
もしかしたら新たな取り組みが評価され、他の自治体から一目置かれるようになったのかもしれない。

どうしたら、そんなに実績をつくることができるのか。

シゴデキな真田さんのことだ、誰にも思いつかなかったことをパッとひらめいたり、斬新なアイディアに挑戦したりしているのだろう。
凡人には到底成し得ないことなのだろう。

…と、僕は思っていた。

しかし、そうではなかった。


自身のSNSで、真田さんはこう語っている。

こーやって、新しいことに取り組み続ける私に対して、どーしてそんなにアイディアがあふれてくるんだみたいなことを聞いてくる人たちがいますが、私はアイディアマンでもなんでもないし、むしろ、まちづくりに突飛なアイディアなんて全く必要ないと考えています。
(中略)毎日、様々な人たちの声に一つ一つ応えて、まちづくりを進めていったら、自然と新しいことに取り組まざるを得ないのです。

真田さんのSNSより抜粋

「まちづくりに突飛なアイディアなんて全く必要ない」
そう言い切れるのが、僕はとてもカッコいいと思う。

アイディアをぽんぽん生み出すのではなく、人の話をしっかり聴く。
できない理由を並べるのではなく、できる方法を探す。
そういった一見非効率なことを地道にやっていくことで、自ずと新たなステージに上がっていくのだろう。

なぜなら、まちづくりはそこに住む人々のためであり、ということはまちづくりの答えは住民がすでに持っているから。僕はそう考える。

「どんな町にしたいか」という目的がしっかりはっきりしていないと、なにをすればいいのかがわからなくなる。無暗に他の自治体の政策をまねても、住民ニーズに沿っていなければ意味がない。むしろマイナスにすらなり得る。

だから、確固たる目的を設定し、その目的に沿って行動することが大切なのだろう。
最終的に辿り着いたのが“突飛な”アイディアだったとしても、それは結果論に過ぎない。その過程は、地道な思考や傾聴といった行動の連続である。


全国の自治体職員各位には、ぜひとも真田さんの仕事ぶりを参考にしてみてほしい。退職した僕が言うのもなんだが。




【関連記事】


#創作大賞2024
#ビジネス部門
#66日ライラン

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

なんと アルロンが おきあがり サポートを してほしそうに こちらをみている! サポートを してあげますか?