見出し画像

【選挙以外で埼玉県議会の条例を止められるかもしれない】100日後、父親になる男(76日目)

現在、燃えに燃えている埼玉県議会の条例。

出典:日テレNEWS

昨日、こちらについてまとめた記事を書きましたが、オチでは「結局選挙に行かないと止められないのでは?」と思っていました。

「結局、権力者が強行して止められないのかもなー」

学習性無力感

そう思いながらXを見ていたら元明石市長の泉房穂さんのポストを見つけました。

※オンライン署名はこちらから

オンライン署名の発起人は埼玉県で小学生の男の子2人を育ているワーキングマザーの「野沢ココさん」。

開始日が2023年10月6日ですが、すでに賛同者が7万人を超えており「賛同者からのコメント」ではお父さん、お母さん、またお子さんからのリアルな怒りの声を多数見ることができました。

高一です。正直頭狂ってるとしか思えません。僕は母が1人で働いてくれてて留守番してることも多かったが虐待と思ったことはなかったです。小学生だけで公園で遊ぶのもダメとは何を考えてんの?と思います。この条例を採用させてはダメだと思います。

Yama Shige 様

子どもだけの登下校禁止。
お留守番禁止。
おつかい禁止。
それを見つけた人は通報義務がある。
子どもや親を家庭に縛り付ける最悪の条例だと思います。こどもの遊ぶ自由を奪わないで欲しい。

天野 妙 様

「これは…これから親になる身としてスルーできないな…」

そう思い、私も署名させて頂きました。

オンラインの署名は採択前の10月12日に埼玉県自民党県議団に届けてくれるそうです。

オンライン署名自体、私は初めてだったのですが下記の3ステップで対応できました。

①オンライン署名のリンクをクリック

※クリックしただけで賛同したことにはならないのでご安心ください

②画面右の「今すぐ賛同」欄を入力

ここで下記の情報を入力。

  • Eメールアドレス

  • 居住地(市区町村)

  • 郵便番号

「今すぐ賛同」をクリックします。

③メールの「あなたの賛同を認証するには、こちらをクリックしてください。」をクリック

②を対応後、上記のメールが届くので「あなたの賛同を認証するには、こちらをクリックしてください。」をクリックします。

その後、画面が切り替わり、オンライン署名が有効化されます。

その後のオンライン署名を支援したり、SNSにシェアしたりする「任意」の応援も可能です。

子どもの安全を大事にする」という考えは理解できますが、現場の保護者の声を聞かずに負担をかけている点は納得できません。

微力ですがこの投稿でも支援します!


条例を作ったからといって制度が充実する訳ではありません。先に条例を作るのではなく、「支援制度を先に整備された上で条例を作る」ではないでしょうか。

野沢ココ 様




議会がおじさんだらけなのも気になるなあ




2023/10/12 追記

取り下げられましたね!

ただその応対でまた燃えている…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?