見出し画像

【子どものために購入した本9冊】100日後、父親になる男(97日目)

もうそろそろ子どもが産まれそうなので育児書を読み漁っているのですが…

絵本いいぜ!

まじオススメ!

そう育児書に書いてありました。
まあなんとなく予想はしてましたし「やっぱり絵本ってすごいんだなあ(小並感)」と思っていたのですが…

絵本進めるならどの絵本がいいかオススメも書いて!

!!!!
絵本めっちゃあるやん!

ということで今回は「子どものために購入した調べて良さそうだった本」を9冊紹介します!

タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき

大人気「はじめてずかん」のタッチペン版!
大好評の「はじめてずかん」にタッチペンつきが登場!
どのページにも楽しい写真がいっぱいです。
「どうぶつ」「とり」「きょうりゅう」「のりもの」「たべもの」
「パン・おやつ」「おすしやさん」「おもちゃ・ぶんぐ」「「しぜん」
「うちゅう」「スポーツ」「せかいのくに」「はる」「なつ」「あき」「ふゆ」など、子どもに身近な1000の言葉をペンでタッチしながら楽しく学べる上に、ゲーム、クイズ、歌など、遊べるページも盛りだくさん。

初っ端から絵本ではないのですがこういった図鑑も良いと聞きました!
Amazonレビュー5つ星のうち4.6(1,433個の評価)の鉄板商品っぽそうですね。

子が一歳になった頃に買いました
まだ果物の名前は言えませんが◯◯どれ?と聞けば完璧にタッチペンで教えてくれるようになり成長を感じました
その他にも乗り物や興味のあるページは何度もタッチして覚えているようで本当に買って良かったです
ただまだ一歳児には重たいので子が運ぶ時は足に落とさないか注意は必要かなと思います
一歳半を過ぎた今でも自分で引っ張り出してタッチしまくってます

nekさん
ほっこりエピソード

実際に子どもとの使ってるシーンが想像できていいですね!

おでかけ布えほん

【五感を刺激するおもちゃ】赤ちゃんの脳神経は、生後数カ月から急速に発達し3歳までに80%を遂げることからこの時期に、五感を刺激し脳神経の発達を促すことが、子供の発達において大きな意味があります。「五感刺激」と「対話」を取り入れた「知育玩具」での遊びは、その後の学習の土台や学習意欲にとっても重要となります。

Amazonレビュー5つ星のうち4.4(5,481個の評価)でめちゃくちゃ買われてる商品です。

生後5か月ごろに息子のために購入しました。
とくにカシャカシャなるページがお気に入りのようで一人でカシャカシャ触って遊んでいます。また鏡があったり歯固めがついていてこれ一つで飽きずに遊べるので大満足です。ベビーカーに簡単に取り付けられるのでお出かけの時も便利です。
ちょうどアマゾンプライムセールで安く手に入ったのもよかったです。
ちなみに旅行先に忘れてきてしまったので二つ目を買っちゃいました。

nnnさん

おっちょこちょいなエピソード付きですが旅行先、お出かけする時にも一緒に持っていくことでお子さんも楽しめる商品なんですね!

じゃあじゃあびりびり

「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「みず じゃあじゃあじゃあ」、楽しく明解な絵とリズミカルなことば。音から物を認識する絵本。

Amazonレビュー5つ星のうち4.5(1,590個の評価)で1983年に発売開始されたロングラン商品です!

赤ちゃんの反応が良いとの口コミを見て購入しました。
うちの子3ヶ月くらいから読み聞かせを始めましたが、絵を見て楽しんでいたように思います。
大きな声で大げさに読むと、声を出して笑って聞いてくれました。
特にネコと赤ちゃんのページがお気に入りで、赤ちゃんのところは「あーーー!」ってマネをして楽しんでいました。
1才すぎた今も、自分でページをめくって猫を見つけては笑ってます。

miiさん
スーパーほっこりエピソード

「はじめての絵本(ファーストブック)」といえば名前があがる、定番の絵本と紹介されていました!

はっきりとした表紙のようにはっきりとした色使いや絵本の中に登場してくる擬音が赤ちゃんに喜ばれるそうです!

くだものどうぞ

「りんごをざくっ」「みかんをぺりっ」 リズミカルな言葉に合わせ、しかけ扉をめくると、おいしそうなくだものの中身が現れるしかけ絵本。繰り返しのリズムで書かれた文章で、読み聞かせにもぴったりです。くだものは全部で9種類。 小さなお子様でも遊びやすいボードブックです。

Amazonレビュー5つ星のうち4.7(176個の評価)と他の絵本よりも評価数は少ないですが2018年に発売された&仕掛け付きなので他の絵本とはまた別の楽しさがあるように思いました。

0歳の娘のお気に入り!毎日読みます笑
このシリーズはあと、1冊(おなべさん)を揃えればコンプリートです!デフォルメされた絵が苦手なため、食育にも繋がりそうなこのシリーズは大好きです笑
娘は特にみかんのページは娘のお気に入りにの様です。
すごくしっかりした本ではありますが0歳児とはいえ力はそれなにあるので若干よれ、舐めてしまったところはシナシナになってきました笑
あまりにも酷くなったらまた購入します!
姉の子(3歳)も何度も読んでたので食べ物に興味のある子なら食いつくのではないでしょうか!

アレクサなぞなぞだしてさん

0歳児が毎日読む!
カラフルな果物や仕掛けが赤ちゃんの本能をくすぐってるんでしょうか?

しましまぐるぐる

赤ちゃんは、黒、白、赤などのコントラストの強い絵を見ることが知られています。
さらに、赤ちゃんは目と口のある「かお」に注目します。
そんな赤ちゃんの特性に合わせて生まれた『いっしょにあそぼ』シリーズ。
まだ視力のよくない生後6か月未満の赤ちゃんもしっかり注目するので、
「うちの子が絵本を見てる! 」とママもパパも大喜び。
「赤ちゃんが泣きやんだ! 」という驚きの声がたくさん寄せられています。

Amazonレビュー5つ星のうち4.6(1,579個の評価)で「赤ちゃんが泣きやんだ! 」の情報は心強い!
産まれたばかりの赤ちゃんは視力が0.05くらいしかないそうなのでコントラストの強い絵なら注意を引くことができるんですね!

生後2週間で購入し読み聞かせ(?)見せてますが興味津々な感じで見入ってます!今は生後2ヶ月になりましたがしましまぐるぐるへの食いつきは最初と変わらずで興味津々に見入ります!他のシリーズも購入して見せてますがウチの子はしましまぐるぐるが1番好きみたいです◎初めての絵本だったので分からずボードブックを購入しましたが大正解でした!お友達に聞くと大きくなってくると紙だとちぎって食べたりするらしいので(笑)
これからもお世話になります◎

MOKOさん

紙だとちぎって食べたりするそうです🤣
「そんなことするんかい!?」のオンパレードだと思うので私も注意します!

「何食べてるのー!?」と走ることもありそうだ

にこにこ

いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。
発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。
さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!
声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。
0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の大定番!

Amazonレビュー5つ星のうち4.6(502個の評価)で【ママリ口コミ大賞2023】で5度目の受賞!したSassyのえほんシリーズです!

2か月記念に購入しました。
どのページもハッキリした色使いや絵や模様なので、視力まだまだな赤ちゃんにとっては見やすそう。
もこ もこもこ もっこもこ のページがお気に入りの反応を示してます。

あさん

私の子どもはどのページがお気に入りになるのか…
今から楽しみですね!

もいもい

「あかちゃん学絵本シリーズ」累計発行部数、80万部突破! (2023年2月 ディスカヴァー・トゥエンティワン調べ)
★誕生日や記念日、クリスマスのプレゼントに!
★お孫さんや親せきのあかちゃんへのお土産に!
★子どもが生まれたお友達の出産祝いに!
赤ちゃんに大人気の絵本「もいもい」が、手のひらサイズになって新登場!

Amazonレビュー5つ星のうち4.5(586個の評価)と変わらず高評価!
大人には難解な絵本ですが笑

0歳の頃からお気に入りで、1歳6ヶ月現在でも気に入ってます。
発音しやすいらしく、早い段階から発語していました。
ママの読み方を真似てもいもい言ってて可愛いです。
小さめのボードブックなので、子供も持ちやすそうです。
普通の紙タイプよりページが少ないそうですが、紙だとすぐ破きそう&赤ちゃんが自分でめくりにくいのでボードブックにしました。
モチーフとしても簡単なので、もいもいを気に入ってくれたら絵を描いてあげたりフェルト小物を作ったりが楽です(笑)

あさみさん

「ママの読み方を真似てもいもい言ってて可愛いです。」
こんなんされたら破顔してしまいますね〜!

もーいもい!(もーいもい)
もーいもい!(もーいもい)
おもーいさーんだよー!
※そんな歌はない

パンダのあかちゃん おっとっと

100人の保育士さん推薦! 子どもの言葉と表現を引きだす絵本!
リズミカルな文とかわいい絵で親子が100倍スマイル! おっとっと おっとっと パンダのあかちゃん おっとっと。 りすくん いっしょに おっとっと。 おっと とっと おとっと。……ページをめくると、びっくり!
子どもの「言葉」と「表現」を引き出す絵本! 100人の保育士さん推薦! 子どもが「おっとっと」と、おどりだす!

はい。こちらの絵本は完全親の趣味です笑
パンダの赤ちゃんは反則…
Amazonレビュー5つ星のうち4.5(306個の評価)でした!

2歳の息子に購入。パンダや色々な動物の動きがおもしろくて息子も一緒になって「おっとと」「おっとっとー」と言いながら読んでいます。
読んでいる側も癒やされるのでおすすめです。

絵本エピソードほっこりするものばかりですね…
保育士さんばりに感情込めておっとっと読んでみます!

果たして子どももおっとっとしてくれるだろうか…

どうぶつのおかあさん

動物の母親は、どうやって自分の子どもを運んでゆくのでしょうか。子どもたちが好きな動物を12種類登場させ、リアルに、母が子を連れ歩く様を描いています。

結構リアルめに描かれたこちらはAmazonレビュー5つ星のうち4.5(71個の評価)!

1歳半になる娘に購入しました。
絵が繊細で写真を見ているようでした。
動物の親子が描かれている様子にとても癒されます。
子供はページをどんどんめくっていきますが、図鑑を見ているように楽しんでいました。

なるほど…
リアルに描かれていることで図鑑としても楽しめるんですね!
図鑑+こちらの絵本を読むとその動物の生態がより楽しめますね!

熊はこんなに可愛らしくないってことも教えてあげないとな…
三毛別羆事件とかは何歳からなんだろう?


以上、9冊を購入しました!

中にはKindle版の販売もあったのですが下記がちょっと気になったのですべて紙の本で買いました!

  • ブルーライト

  • 視力

  • スワイプではなく紙をめくる筋肉の発達

Kindleなどの電子書籍であれば

  • 持ち運びが楽

  • 嵩張らない

  • 汚れない&破けない

というメリットもあるのですが「これって親のメリットだよなあ…」と思いました!

ググってみたら紙の本は下記のようなメリットも!

①子供の様子を見ながらママが読む速度や声のトーンを変えられる
②ワーキングメモリー(短期記憶)が鍛えられる
③絵本の重さや匂い、紙質、絵本をめくる感覚が子供にとって刺激となる
④子供たちの目の能力を鍛えることができる
⑤子供が少し大きくなれば自分で図書館や本屋さんに行って本と出会えるから

子供に読む絵本は電子書籍よりもアナログが良い5個の理由
https://little-genius.biz/blog/reading-analog-books/


これからどんな本を読んでどんな反応をしていくのか今から楽しみです!


もいもい夢に出てきそうや




男性からの育児の情報は目につくようになったのですが、妻が妊娠した時の夫の情報がほとんど無かったので出産までに100日投稿しています!

思ったよりもしんどかったので「❤️」頂けると励みになります!

ポチッとよろしくお願いします!

安心・安全・ポジティブな場を家族に!




【2023年】絵本のサブスクのおすすめ人気ランキング15選

https://my-best.com/14557

絵本のサブスクというサービスもあります!

最初からこれでもいいかも🤣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?