見出し画像

ヒップヒンジ【実践】

こんにちは!
理学療法士の小林龍樹(りゅうじゅ)です!
初級者も理解できる運動療法に特化したマガジン「Multi-Vision」を運営しております。


今回のテーマは「ヒップヒンジ〜実践編〜」になります。

こちらの記事を最後まで読むと

・ヒップヒンジを患者に提供できる
・ex展開の工夫ができる
・運動療法の幅が広がる

前回の記事が【ヒップヒンジの基礎】になるため、まずはそちらから一読してください!

少しでも運動療法を苦手に思っているセラピストが、”得意”になれるようにと思っています!

では始めて行きます!


ヒップヒンジっていうのは”股関節屈曲”の言い換えになります。ヒップヒンジはエクササイズや動作の応用が効くため、習熟度が高いほどケガがしにくくなると考えています!

しかし、多くの患者はヒップヒンジができずに”腰痛”になってしまったり、”膝痛”が生じてしまいます。ヒップヒンジができないと、特にスクワットやルーマニアンデッドリフトなどのエクササイズができない傾向です。ここでの「エクササイズができない」というのは、エクササイズが全くできないというわけではなく、”動作エラー”が多い・修正点が多いという解釈でいてください。

◆ヒップヒンジからの応用

ヒップヒンジが基礎・基本となり、スクワットやデッドリフトなどが構成されます。これらの動作を分解すると、”ヒップヒンジ”が動作のピースになっています。

腰痛患者であれば、ヒップヒンジを獲得するだけでも疼痛軽減の可能性があります。動作指導にも取り入れることができ、重要な動作であることがわかると思います。

スポーツ患者であれば、重要なストップ動作の獲得につながっていきます。少し難しい話になりますが、ストップ動作は身体に加速度が働いているため、ブレーキをかけると慣性の法則によって身体が前に動いてしまいます。それを防ぐためにヒップヒンジを攻略する必要があります。

◆スクワットへの応用

これらの動作の違いとして、

ヒップヒンジ→股関節屈曲(膝軽度屈曲)
スクワット→股関節・膝関節・足関節屈曲(トリプルフレクション)

スクワットに関しては重心位置が変化しますが、立位のヒップヒンジは膝を軽度屈曲位や完全伸展位で固定するため重心位置は変化しない特徴があります。(ヒップヒンジでも重心位置が変わる種類もあります)

スクワット(別名:パワーポジション)が取れない患者は多く、股関節屈曲不全により、他関節へ負担が生じます。

では”股関節屈曲”ができない患者は同一の方法でヒップヒンジを処方していくのか?

答えは…

ここから先は

2,388字 / 11画像

月額はnote1冊の購入価格以下です。そのため、今月追加分のnoteを読みたい方や、今後の新しいnoteもすべて読んでみたい方は定期購読がお得です。 ※タイトルに【サブスク】がつくnoteは登録後いつでもお読みいただけます。 ※購読月より以前のnoteは別途購入が必要なものもあります(値段がついている記事は別途購入が必要)。

月1回以上配信されるnoteを購読開始以降のすべてお読みできるマガジンです。 セラピストが安心して学べるサポートプランです。 ※タイトルに…

時間がない人でも学習できるコンテンツです!

若手セラピスト向けの運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!

▼こんな方にオススメ▼ ✅臨床に関する理学療法の知識をとことん学びたい ✅運動器を中心に機能解剖学から評価、アプローチ、運動療法までをしっかり学びたい ✅とにかくセラピストとして成長したい ※毎月ランチ約1回分🍴の価格でPT、OTの成長に繋がる情報をお届けします。

臨床に役立つ内容をとことん学べるforPTの最強プランです。毎月3本以上の記事が更新されます。ご登録直後からマガジン内の記事をいつでも全て…

noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇‍♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊