リバレゴルフヴィレッジ

兵庫県宝塚市のゴルフ練習場・ゴルフスクールです。 リバレゴルフヴィレッジでは、練習場・…

リバレゴルフヴィレッジ

兵庫県宝塚市のゴルフ練習場・ゴルフスクールです。 リバレゴルフヴィレッジでは、練習場・ゴルフスクール・レストラン・ゴルフショップを展開しております。

最近の記事

スイング安定! 【棒支えドリル】で上半身の開きを抑える

暑い日が続いてますが、ゴルフの練習していますか? ゴルフはボールを打った瞬間に軽い音がすると、本当に気持ちがいいものです。 いわゆる、「ナイスショット!」ですね。 一方「ドスッ」と重い音がしたときは、ボールの軌道も安定せず、納得がいかないことが多いのではないでしょうか。 このときのスイングを振り返ると、右足に体重が残っていたり、右肩が下がってしまい左肩が開いている、いわゆる「上半身が開いた状態」になっているかもしれません。 今回は、こうした上半身の開きを抑えて、スイン

    • ミスショットを減らす!【インパクトゾーンを長くするためのドリル】

      打球の方向がなかなか安定しないとお悩みの方、 「インパクトゾーンの長さ」について意識されたことはありますでしょうか。 リバレゴルフスクールでも、生徒さんからトップやダフりが解消されないと相談を受けることがよくあります。 実際にフォームを確認させていただくと、インパクトゾーンが短い方が多いのです。 インパクトゾーンが短いと、どうしてもショット前後のヘッドの向きが安定しにくくなります。 ショットの際にはヘッドの向きをなるべく狙った方向に、長い時間向かせておくことが、ショット

      • スライスのお悩み解決!【ひざ立ちドリル】

        「スライス」に悩まされている方、少なくないと思います。 スライスの原因の一つとして考えられるのが、手元が先行しすぎていること。 どういうことかと言いますと、ヘッドが遅れ手元が先行することで、体は早く開いてしまいます。 そのため、フェースが大きく開いてしまった状態でボールに当たることで右に飛び出していくのです。 つまり、手元が先行しすぎている事で、手前を叩いてしまっているんですね。 このクセを治したいとお考えであれば、練習場でできる「ひざ立ちドリル」がおすすめです。 こ

        • 【ダフり癖を修正】右足に体重が残るなら「クロスハンドドリル」

          ゴルフをやっていると経験する、ある日突然やってくる不調。 なぜか最近よくダフるようになったとお悩みの方、いらっしゃいませんか? それ、もしかしたら体重移動がうまくできていないのが原因かもしれません。 最近ダフる以外に、当たっても右方向ばかりに飛んでしまうなと感じること、ありませんか? 自分のフォームを動画に撮って見てみたら、きっと「肩」も開いているはずです。 ドキッとしたあなた! ぜひ今回ご紹介するドリルを試してみてください。 その名も「クロスハンドドリル」。 もしか

        スイング安定! 【棒支えドリル】で上半身の開きを抑える

          【打ちっぱなしでバンカー練習】バンカーホームラン克服のための練習法

          こんにちは、リバレゴルフヴィレッジです。 バンカーショットでボールが飛びすぎてしまうことを「ホームラン」と呼びます。 ホームランはボールが飛びすぎてグリーンを大幅に超えてしまったりと、スコアに影響してしまいますよね。 ホームランの主な原因として、次のようなことが考えられます。 ・上に飛ばすことを意識しすぎてすくい打ちをしてしまう ・ヘッドが直接ボールに当たってしまっている バンカーショットでは、フェースをしっかりと開き直接ボールに当てずに打つことがポイントとなりま

          【打ちっぱなしでバンカー練習】バンカーホームラン克服のための練習法

          バンカーショットで砂を取りすぎるとお悩みの方へ

          こんにちは、リバレゴルフヴィレッジです。 ゴルフを始めたばかりの頃、バンカーショットのコツがつかめず、ラウンドするたびにバンカーに入らないようにと遠慮がちなショットばかりをしていました。 でも、バンカーショットを克服するだけで怖さがなくなり、ティーショットも恐れることなく思い切り打てるように。 そこからスコアがぐんぐん伸びて、ますますゴルフ好きになったことを、今でもはっきりと覚えています。 バンカーショットって本当に大事です。 苦手意識がなくなるだけで、スコア

          バンカーショットで砂を取りすぎるとお悩みの方へ

          【飛距離を出せる身体づくりvol.3】〜腕立て伏せ・上級編〜

          春ですね。今年はお花見、楽しんでいますか? 以前のnoteでは飛距離を伸ばす「腕の力」を鍛えるためのトレーニングとして、腕立て伏せの初級編・中級編をご紹介しました。 今回はさらに上を行く腕立て伏せ「上級編」をご紹介します。 上級編は正直言って、かなり難易度が高いです。 普段トレーニングをしていないという方は、必ず「初級編」「中級編」から初めてステップアップしてください。 上級編でも100円ショップでも手に入る小さめのボールを使います。 今回は同じボールを3個使います

          【飛距離を出せる身体づくりvol.3】〜腕立て伏せ・上級編〜

          ヘッドスピードアップのための練習方法

          先週の陽気はさすがに本格的な春を感じましたね! リバレゴルフヴィレッジの近くにある中山寺の梅林は、先週「見頃」を迎えていましたようです。 近いので行こう行こうと思いつつ、なかなか時間が取れないというも焦ったい気持ちになりながら、ちょっとだけでも雰囲気を味わおうと中山寺の「ライブカメラ」で梅林を眺めているのでした。 そんなことはさておき、今回は飛距離を伸ばすために必須となる「ヘッドスピード」を上げるための練習方法をご紹介します。 1.準備するもの今回は「スイング練習器」の

          ヘッドスピードアップのための練習方法

          【飛距離を出せる身体づくりvol.2】〜腕立て伏せ・中級編〜

          みなさんこんにちは、リバレゴルフヴィレッジです。 前回は飛距離を伸ばす「腕の力」を鍛えるための腕立て伏せ初級編をご紹介しました。 実践された皆さん、いかがでしたでしょうか? 簡単そうに見えますが、結構腕に効いているのを実感できたのではないかと思います。 さて、鍛え出すともっと鍛えたくなるのがトレーニングです。 今回はさらに負荷を増やした「中級編」をご紹介。 初級編では100円ショップでも手に入る小さめのボールを1つ使いましたが、今回は同じボールを2個使います。 注意点

          【飛距離を出せる身体づくりvol.2】〜腕立て伏せ・中級編〜

          【飛距離を出せる身体づくり】〜腕立て伏せ・初級編〜

          みなさんこんにちは。 「リバレゴルフスクール」がある宝塚市は、立春が過ぎた頃から日中の日差しがなんだか春っぽさを感じるような気がします。 暦というのは確かなものなんですね。 昔の人の生活を支えた暦ですが、先人の知恵の凄さを実感しています。 みなさんお住まいのところはいかがでしょうか? さて、ゴルフのスイングは安定してきたけれど、なぜか飛距離が思うように伸びないとお悩みではないですか? 飛距離を伸ばすカギは「腕の力」かもしれません。 せっかくなので、腕の力を強くして

          【飛距離を出せる身体づくり】〜腕立て伏せ・初級編〜

          【アプローチ修正ドリル】アプローチをダフらなくする練習法

          先日の寒波、すごかったですね。 ここ宝塚の市街地でも深夜には氷点下になって、道路が凍りつくほどでした。 そんな寒い中ではありましたが、当練習場には練習に励むゴルファーの方の姿が見られましたよ! あまりの熱心さに体からは湯気が・・・というのはちょっと言い過ぎですが、それくらい熱いものを感じました。 しばらくは寒い日が続きそうですが、防寒対策をしっかりとして、思う存分ゴルフを楽しみましょう♪ さて、今回はアプローチがダフリがちという方への練習法をご紹介。 お手元に「ガムテ

          【アプローチ修正ドリル】アプローチをダフらなくする練習法

          【アプローチ修正ドリル】トップしがちなアプローチを修正する方法

          みなさんこんにちは、JR福知山線中山寺駅徒歩5分、宝塚にあるプライベートサロン感ゴルフスクール「リバレゴルフスクール」です。 本年もみなさんのゴルフ生活がより良いものになるように願い、2023年最初の投稿をしてまいりますので お付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、この記事に辿り着いたという方は、もしかしたら最近アプローチがトップしがちでお悩みでは? というわけで、今回はアプローチトップの修正ドリルをご紹介します。 1.アプローチトップの原因 トッ

          【アプローチ修正ドリル】トップしがちなアプローチを修正する方法