分身したみやじまP 😆

分身したみやじまP 😆

最近の記事

メカとしてのH3ロケットと、一部の報道姿勢について思うこと

 H3ロケット。純国産の大型の液体燃料ロケットとして、50億円というリーズナブルなロケット。一般的な工業製品として、製品が新しくなって、価格が1/2になるってそうそうないと思うんです。結構凄いことしているんです。JAXAさんは今後、年6回(2ヶ月に1回)打ち上げようともおっしゃっております。2001年~2018年の18年間で40機打ち上げた、前身のH-ⅡAロケットは、コスト100億円で年2~3回だったことを考えると、日本の宇宙産業にとってはだいぶ革命なんです。  人生で一度は

    • サビに4度をふんだんに繰り出すYOASOBI、通称「Ⅳ有サビ(よあさび)」

      サビに4度って王道進行じゃねぇか!と思ったそこのあなた、まぁちょっと寄っていきや。 と、大きく出つつ、私はただの音楽好きな一般大学生です。実は音楽理論を大して勉強していないので、だいぶ付け焼き刃の知識で話しています。音大の皆さん、藝大の皆さん、音楽家の皆さん、そしてその他音楽理論を体得されている皆々様、どうか怒らないで。間違ってたらSMAPの『Over Flow』のごとく、そっと優しく教えてください。 さて私は無類のYOASOBIファンです。ファンクラブにも入会しています

      • オールインワンという言葉

        オールインワンという言葉。技術屋を救ったり殺したりするよという話。 要は、用途と機能のさじ加減だとは思って見てはいたのですが、とある機材の紹介文章を見ていて思ったことがあるので、おつきあいください。 ※その機材を批判する意図はありません。販売元・開発陣には敬意を払いつつ、私見を述べています。 「1人のオペレーターがビデオを切り替え、プロ・レベルの音声ミックスすることを可能にする機能を装備しています。 」 便利なんだけどさ、それってスイッチャーとミキサーを一人でやれって暗

        • みやP、こんどはいったい何を始めたんだ?

          こんにちは。ついに私もnoteに手を出し始めてしまいました。 諸事情あって、去年末まで私がやっていた活動の半数を活字に起こさなければならない事態になっております。これまでおよそ活字に触れず、何かあったら音楽か舞踊か話術か事務作業でしか表現してこなかった私にとっては、その一つ一つがすでにキャパオーバーであるのです。しまいには「喋る引継書」とまで言われてしまいました。私が講演して、そのレコーディングを文字起こしして、いま流行りのNotion AIにでも整理させた方が、よほど効率的

        メカとしてのH3ロケットと、一部の報道姿勢について思うこと