りゅーき

大学1年生

りゅーき

大学1年生

最近の記事

恋より愛であってほしい

「愛」とは。 人に与えるもの、与えられるもの。どこか温かみがあって良いものだというイメージがあるのではないだろうか。 世の中に愛など存在しない もっと詳しく言えば、無償の愛は存在しない。 愛を与えるにも与えられるにも、なにかしらの代償がつきものだ。

    • 信用しすぎ注意報

      人をすぐに信じてしまう。故に人の言うこと全てが軽薄に見えて何もかも信じれなくなる。 人が言うこと全て信じて正しいと思い込むが故に、相手を疑う能がなくなり、ちょっとした裏切りで完全な人間不信が完成する。

      • 人が言ったこと一つひとつの裏ばかり考えて直接言葉を受け取ろうとしない癖やめたい

        • 人に期待しないことが人間不信の特効薬

        恋より愛であってほしい

          愛したら愛しただけ返ってきたらいいよね 愛の為替レートおかしいよね 円安どころじゃないね

          愛したら愛しただけ返ってきたらいいよね 愛の為替レートおかしいよね 円安どころじゃないね

          最近何も書いてないから書きたいな けど頭の中混乱しすぎてアウトプットにすら至らない 自分が何を考えているのかも分からない

          最近何も書いてないから書きたいな けど頭の中混乱しすぎてアウトプットにすら至らない 自分が何を考えているのかも分からない

          期待なんて最初からしないほうがまし

          期待ってしますよね? 「今日あの人に会えるかも」とか、「好きな人に振り向いてもらえるかも」とか、「大学受かってるかも」とか。 けど、その期待が外れれば傷つきますよね。絶望だってするかもしれない。期待をしたのは紛れもなく自分なのに。 「期待」ってこの上なく無駄で惨めなものだと思います。そのまま期待通りになることのほうが少ないのに。期待外れな結果になったら勝手に傷つくくせに。傷つきたくなかったら最初から期待なんてしない方がましじゃないですか?友達にも親にも先生にも。勝手に期

          期待なんて最初からしないほうがまし

          愛が麻痺っていく

          タイトルはミセスの「ツキマシテハ」という曲の一部です。 https://youtu.be/P2GhoO-u0kI 全体の歌詞を見通して思ったのは、世界は嘘だらけで腐っているということですかね。裕福で幸せそうな人が実は不幸で、逆に不幸そうな人が裕福というのはなんかないものねだりでもないけど人は欲しいものを得られなくても満足できないし、得ても満足できないっていうわがままな生物っていう風に捉えることができるように思います。一度生き始めたら何につけてもキリがなくてどうしようもない

          愛が麻痺っていく

          自由の弊害

          皆さん、自由って好きですか?また、自由と聞くと何を思い浮かべますか? この質問を、高校の生徒会長選挙で言った覚えがあります。確かその時は、学校の校則に不満を抱き、縛られた学校生活から逃れたい、そして他の校則問題で悩む人を助ける先頭に立ちたいと思って掲げた公約があったために発言したと記憶しています。その時考えていた「自由」とは必要最低限の社会的なルール(法律)にのみ従うことで、現行の校則のような閉鎖的な制度から解放されるべきだという意味合いでした。まあ、今も校則は法律だけでい

          自由の弊害

          「我逢人」

          突然ですが、皆さんMrs. GREEN APPLEというバンドをご存知でしょうか。今は活動休止しているのですが、僕の大好きなバンドです。ミセスの曲に「我逢人」という曲があります。我逢人は元は禅語の一つで人との出会いの尊さを表した語だそうです。今回は、我逢人という曲から感じることを書き連ねたいと思います。今後もミセスシリーズやるかも笑 https://youtu.be/OqEVEShYOv8 歌詞です。まず、「嫌いになった人は全部少しの仕草でもダメになっちゃう」という部分。

          「我逢人」

          世の中には本当に「多様性」は存在するのか?

          「多様性」とは何を指すのか。辞書的には「幅広く性質の異なる群が存在すること」らしいが、世間一般的には「色々な人がいる、個性的だ」みたいな意味で使われていると思う。このnoteでは特に障害やジェンダーの多様性について言及したいと思う。 さて、タイトルにもあった通り「世の中には本当に『多様性』は存在するのか?」私は存在しないと思う。世界にはさまざまな人が存在し、同じ人は誰一人として存在しない。当たり前のことだ。そんな中、特に障害を持つ人やLBGTQ +の人々は多様性の体現として

          世の中には本当に「多様性」は存在するのか?

          2021年の振り返り!!

          2021年ももうすぐ終わりですね。毎年言ってますが、あっという間でした。もはや何が起きたか思い出すのもめんどくさいほど色々ありました。いいことも悪いことも。。 見るテレビがなくて暇なので、月毎に振り返っていこうと思いますー。よければご覧くださいませ!! 先に言っておくと僕は陸上をしに高校に入ったと言っても過言では無いので、引退する7月までは陸上一筋ということをご了承くださいw 1月。1月は浮かれてましたねー。話せば長くなるんで割愛しますが、平穏な日々が戻って浮かれていま

          2021年の振り返り!!