マガジン

  • 支那

  • 東南アジア

  • オセアニア

  • わが国の伝統と文化

  • ヨーロッパ

記事一覧

支那で食べる本場の中華料理

はじめに 中華料理は日本と支那とではかなり違います。天津飯や中華丼は支那人は分かりません。また、日本の中華料理は日本向けにアレンジされています。そのためなのか、…

Riri
11日前
2

インドネシア飯

ナシゴレンとミーゴレンは良く知られたインドネシア飯ですが、それ以外にもいろんな料理があります。 今回もいくつか紹介しましょう。 まずはSourSopというジュース。 …

Riri
11日前
4

いいかげんなインドネシア人

はじめに ジャカルタに行ってきましたが、インドネシア人は適当でした。上の写真をみて下さい。スカルノハッタ空港の看板。国に顔でもある空港で、ゲロトはないだろうと思…

Riri
11日前
4

アオテアロアとワイタンギ、マオリ

10世紀後半、ニュージーランドに最初に到着したマオリは、この島をAotearoa アオテアロアと呼んだ。長く白い雲のたなびく地という意味である。実際、オークランドは一日で…

Riri
1か月前
3

あっちの彼方にあるニュージーランド

ニュージーランドは、日本から10-11時間のフライトでやっと着く遠い国です。日本からだけではなく、だいたいどの国からも遠い、この世界でもっとも離れた国の様子を書いて…

Riri
1か月前
8

早起きオーストラリア人とオージービーフ

秋を迎えたゴールドコーストは、朝夕は涼しく、日中も直射日光があたらないと過ごしやすい日々です。いまは5月初旬で、日の出が6時ごろ。日の出前後から多くの人たちがビー…

Riri
1か月前
3

米と日本人

はじめに 日本は古来、豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)と言われていた。これは豊かな収穫の続く、みずみずしい稲のできるすばらしい国という意味である。 豊葦…

Riri
1か月前
2

パヒの日曜日

パリは世界中から観光客が集まる誰もが知っているおフランスの首都ですが、フランス人はパリと言われても何を指しているのか分かりません。フランス語でパリはパヒと発音す…

Riri
1か月前
3

ホーチミンシティで食べる

ベトナム料理は多様です。バインミー、バインセオ、春巻きやフォー以外にもいろんな食べ物があります。 Hu Tieu フーティウはフォーとは違う麺です。 エビが数匹入ってい…

Riri
2か月前
10

サイゴンに在る日本

ホーチミンシティでは日本につながりがあるものを見ることができます。 オペラハウスからベンタイン市場のほうへつづく大通りには高島屋があります。また街の中には日本で…

Riri
2か月前
2

お散歩ホーチミンシティ

ホーチミンシティ、サイゴンはベトナム戦争終結の地である。サイゴン陥落によってベトナム戦争は終わり、ベトナムは統一されたのだ。 悲惨なベトナム戦争の記憶をとどめる…

Riri
2か月前
7

ホーチミンシティカフェとクラフトビールバー

ベトナムは世界で二番目にコーヒー豆の生産量が多い国です。ベトナム中部で190万トン近い量を生産しているのだそうです。あの強いベトナムコーヒーは有名で、コンデンスミ…

Riri
2か月前
4

高千穂はどこだったのだろうか

二つの高千穂 天孫降臨の地とされている高千穂は、宮崎県高千穂町と鹿児島県霧島市の高千穂峰の二つの候補地がある。 高千穂町には高千穂神社、天岩戸神社および天安河原…

Riri
3か月前
3

焼酎について

はじめに 以前に國酒のオーバーオールな話を書いた。 今回、鹿児島に行く機会があり、いくつかローカルでしか飲めないような焼酎を飲むことができた。これを機に焼酎につ…

Riri
3か月前
1

インド食堂⑤ オリンピアコーヒーハウス

Olympia coffee houseはTaj Mahal Palace MumbaiやGateway of Indiaのある辺りでColaba Causewayという所にあるカフェです。道でいいうとShahid Bhagat Singh Rdにあたりま…

Riri
4か月前
2

インドとインド人③ 神話を語る

わが国では神や神話を語れる人は少ないと思いますが、インドでは自国の神々を語れる人たちが大半です。先日も仕事帰りの渋滞中の車内でインドの神とわが国の神の違いを楽し…

Riri
4か月前
4
支那で食べる本場の中華料理

支那で食べる本場の中華料理

はじめに

中華料理は日本と支那とではかなり違います。天津飯や中華丼は支那人は分かりません。また、日本の中華料理は日本向けにアレンジされています。そのためなのか、筆者は日本の中華料理が数倍うまいと思います。しかしながら支那の中華料理にも良さはあります。この稿ではいくつかの支那の中華料理を紹介しましょう。

麻婆豆腐

麻婆豆腐はもはや日本食と言ってもいいくらいわが国ではポピュラーな中華料理です。支

もっとみる
インドネシア飯

インドネシア飯

ナシゴレンとミーゴレンは良く知られたインドネシア飯ですが、それ以外にもいろんな料理があります。

今回もいくつか紹介しましょう。

まずはSourSopというジュース。

釈迦頭のジュースです。釈迦頭は台湾でよく食べられているフルーツですが、インドネシアでも好まれているようです。

https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/TW/2014/09/sp_su

もっとみる
いいかげんなインドネシア人

いいかげんなインドネシア人

はじめに

ジャカルタに行ってきましたが、インドネシア人は適当でした。上の写真をみて下さい。スカルノハッタ空港の看板。国に顔でもある空港で、ゲロトはないだろうと思います。その他いろんなところでいいかげんです。いくつか例をあげたいと思います。

来ないグラブ

グラブ(Grab)はシンガポールの会社で、ライドシェアを東南アジアでやっています。カードで払えるので便利です。ライドシェアは、わが国ではタク

もっとみる
アオテアロアとワイタンギ、マオリ

アオテアロアとワイタンギ、マオリ

10世紀後半、ニュージーランドに最初に到着したマオリは、この島をAotearoa アオテアロアと呼んだ。長く白い雲のたなびく地という意味である。実際、オークランドは一日で晴れ、曇り、雨と天気が変わることが多いが、曇り空の時間が長い気がする。

マウイはマオリの伝承にでてくる半神である。マウイがカヌーに乗って釣り上げた陸地がニュージーランドの北島、カヌーがニュージーランドの南島と言い伝えられている。

もっとみる
あっちの彼方にあるニュージーランド

あっちの彼方にあるニュージーランド

ニュージーランドは、日本から10-11時間のフライトでやっと着く遠い国です。日本からだけではなく、だいたいどの国からも遠い、この世界でもっとも離れた国の様子を書いてみたいと思います。

オークランドは広域人口150万人のそこそこ大きな都市ですが、移動は基本自動車。でも
ここでは、道路や橋を新しく作ろうとすると環境活動家が大騒ぎしてやめさせるようです。この30年で主要な橋は一つしか作れなかったんだそ

もっとみる
早起きオーストラリア人とオージービーフ

早起きオーストラリア人とオージービーフ

秋を迎えたゴールドコーストは、朝夕は涼しく、日中も直射日光があたらないと過ごしやすい日々です。いまは5月初旬で、日の出が6時ごろ。日の出前後から多くの人たちがビーチ沿いを走ったり歩いたりしています。いわゆる意識高い系だと思いますが、中にはトレーニング目的の本格的なランナーや大きな犬を連れたリッチピープルもいます。

ゴールドコーストは名前は大げさですが、伊豆とか千葉で海水浴するのとあんまり変わりま

もっとみる
米と日本人

米と日本人

はじめに

日本は古来、豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)と言われていた。これは豊かな収穫の続く、みずみずしい稲のできるすばらしい国という意味である。
豊葦原瑞穂国は大国主神が治めていたが、国譲りによって天照大御神の御子に譲られ、その見返りとして出雲大社が作られ、そこに大国主神が移り住んだ。
天孫降臨の際、瓊瓊杵尊は天照大御神から、八咫鏡・草薙剣・八坂瓊勾玉を授けられ、それらは皇位のしるし

もっとみる
パヒの日曜日

パヒの日曜日

パリは世界中から観光客が集まる誰もが知っているおフランスの首都ですが、フランス人はパリと言われても何を指しているのか分かりません。フランス語でパリはパヒと発音するからです。この稿ではパヒの日曜日の様子を紹介しましょう。

おフランスいえばフランスパンです。朝食はパン、ジャム、カフェオレとかジュースにハムとチーズの切れ端くらいしかありません。

移動はバスかメトロと言われる地下鉄です。

モンマルト

もっとみる
ホーチミンシティで食べる

ホーチミンシティで食べる

ベトナム料理は多様です。バインミー、バインセオ、春巻きやフォー以外にもいろんな食べ物があります。

Hu Tieu フーティウはフォーとは違う麺です。

エビが数匹入っています。スープもおいしい。ライムも絞ります。そして草。左上に見えるようにサラダというよりは草がついてきます。この草をがっと入れて食べます。

肉ならCom tam コムタムでしょう。

骨付き肉がご飯のうえにのっています。とうがら

もっとみる
サイゴンに在る日本

サイゴンに在る日本

ホーチミンシティでは日本につながりがあるものを見ることができます。
オペラハウスからベンタイン市場のほうへつづく大通りには高島屋があります。また街の中には日本ではすでにあまり見なくなったサークルKがあり、ミニストップやファミリーマートもよく見かけます。

すき家も丸亀製麺もあるんです。

丸亀製麺は店舗だけではなく、デリバリーサービスもしていて、カツカレーのようなうどん以外のものも売っています。

もっとみる
お散歩ホーチミンシティ

お散歩ホーチミンシティ

ホーチミンシティ、サイゴンはベトナム戦争終結の地である。サイゴン陥落によってベトナム戦争は終わり、ベトナムは統一されたのだ。

悲惨なベトナム戦争の記憶をとどめるためにホーチミンシティにはWar Remnants museumがある。アメリカによる戦争犯罪を後世に残すための重要な展示である。ベトナム共産党はアメリカ、すなわち南ベトナムのが敵であったため、プロパガンダ要素が強いことは想像に難くないが

もっとみる
ホーチミンシティカフェとクラフトビールバー

ホーチミンシティカフェとクラフトビールバー

ベトナムは世界で二番目にコーヒー豆の生産量が多い国です。ベトナム中部で190万トン近い量を生産しているのだそうです。あの強いベトナムコーヒーは有名で、コンデンスミルクを入れないとなかなか飲むのがきついと思います。

ホーチミンシティには多くのカフェがあります。カフェの店のまえにはなぜかプラスティックの低い椅子が用意され、そこで座って飲んでる人たちもいます。そして、カフェでは、ちょっと変わったコーヒ

もっとみる
高千穂はどこだったのだろうか

高千穂はどこだったのだろうか

二つの高千穂

天孫降臨の地とされている高千穂は、宮崎県高千穂町と鹿児島県霧島市の高千穂峰の二つの候補地がある。
高千穂町には高千穂神社、天岩戸神社および天安河原があり、高千穂神社の御祭神は
高千穂皇神(たかちほすめがみ)、すなわち瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、鵜鵝草葦不合尊(うがやふ

もっとみる
焼酎について

焼酎について

はじめに

以前に國酒のオーバーオールな話を書いた。

今回、鹿児島に行く機会があり、いくつかローカルでしか飲めないような焼酎を飲むことができた。これを機に焼酎についてもう一つ書いてみたいと思う。

焼酎製法のイノベーションは鹿児島で起こった

焼酎という文字は、16世紀の木片にもみられ、500年以上の歴史を持っている國酒である。近代になって鹿児島で麹と主原料を別々に仕込む、二次仕込み法が開発され

もっとみる
インド食堂⑤ オリンピアコーヒーハウス

インド食堂⑤ オリンピアコーヒーハウス

Olympia coffee houseはTaj Mahal Palace MumbaiやGateway of Indiaのある辺りでColaba Causewayという所にあるカフェです。道でいいうとShahid Bhagat Singh Rdにあたります。道の向かいには有名なLeopold cafeがあります。

Leopold cafeは長蛇の列です。歩道に一杯になっていてその場所は満員電車

もっとみる
インドとインド人③ 神話を語る

インドとインド人③ 神話を語る

わが国では神や神話を語れる人は少ないと思いますが、インドでは自国の神々を語れる人たちが大半です。先日も仕事帰りの渋滞中の車内でインドの神とわが国の神の違いを楽しくディスカッションしました。
インド人が神々を語れるのは、インドの神々はヒンドゥー教に関わっており生活に密着しているからだと思いますが、教育もなされているのではないでしょうか。

ヒンドゥー教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、ま

もっとみる