見出し画像

【ネタバレあり】礼拝堂【ドミニオン気持ちのいいカード解説】

割引あり

礼拝堂はこう使え!とか言いたくないんすわ。ストイックに強さを求めるプレイもありますけど、カードゲームの楽しみは、自分の考えを試してみること自体なんだからさ、というわけで発見の楽しみを奪わない匂わせ解説をしていきます。(軽度のネタバレはあります)

タロットカード風に、カードの意味を読み解いていきますね。
礼拝堂の象徴は、

精神世界

身軽であること

です。

手札を最大4枚廃棄してもよい。えぇ、これがどんなに破格か理解するには時間がかかりました。「礼拝堂」という名前からも魔女の「呪い」を解呪するためのカードだというのが、第一印象でした。

それは、もちろん有用なのですが、手札が魔女による攻撃1回につき1枚の呪い付与なので、最大4枚も廃棄するというのは「呪い」対策用としては多すぎる印象があります。

この辺から、ネタバレしていきます。

デッキにある間勝利点をマイナス1する

物質世界の欲を捨てよ

そう。礼拝堂に捨てるものといったら、世俗的な欲、物欲ですよね。
最初の手札、銅貨と屋敷この2つが主なターゲットになります。
いわゆるデッキ圧縮です。デッキ圧縮は、最初何ゲームかしただけでは理解し難い概念なのですが、体験するとそのすごさがわかります。
デッキ圧縮に関しては別で記事を書きたいと思います。

開幕デッキ圧縮

礼拝堂は、コスト2なので、初手で必ず入手可能です。それもやろうと思えば2枚とも礼拝堂購入みたいな狂信的ファナティックなプレイも可能。喜捨し放題!

開幕でデッキ圧縮を始めるのが効率的です。初手以降のカードが手札に混じり始めると、目的のカードを廃棄していくのは難しくなっていきます。

とはいえ、初期状態で7枚しかない銅貨を、たとえば礼拝堂の最大効果であてもなく4枚捨ててしまうのはリスキーです。財源を想定できる、プランを持って圧縮していきましょう。

もちろん、屋敷を廃棄できるのが理想的です。

そして礼拝堂もいらなくなる

物質世界の象徴の、銅貨と屋敷をすべて消し去ってしまえば、なにものもその身をつなぎとめるものはありません、強いて言えば、精神世界の入り口であった「礼拝堂」もまた最後の物質世界のくびきなのです。

「礼拝堂」もまた「礼拝堂」によって廃棄できますが、最後の1枚だけは「礼拝堂」では廃棄ができません。「衛兵」で破棄するか、「改築」で別のカードに作り替えちゃいましょう。

初手組み合わせレシピ

ここから先は

612字

いつでもサポートお待ちしております。凍える荒野を行く旅人の足を前へ進めるのは、いつだって心地の良い熱を持った風だから・・・