ripple

5歳2歳の子育て奮闘中。 旦那とは産後クライシス気味? 読書が趣味。 看護師病棟勤務中…

ripple

5歳2歳の子育て奮闘中。 旦那とは産後クライシス気味? 読書が趣味。 看護師病棟勤務中。 不妊治療の経験があり助産師を目指している。 2024年助産師資格獲得。が、就職先にて配属先は精神科。いろいろ葛藤はありますが、どんな事にも学びがあると自然に任せてのらりくらり。

最近の記事

退職代行

一緒に入職して、同じ部署に配属になった1年目の同期が退職代行で辞めそうだ。 一応適応障害での休職という形だが、弁護士を介入して職場と交渉してる時点できっともう戻るつもりはないのだろう。 先週の月曜日に話をした時には、ご飯に行こうという話になり、今週の水曜日に焼肉キングに行く予定だったのに。 あの時にはもう決めてたの?? それともそのあとの勤務の中で何かあって、プツンと切れて突発的に行動したのか。 わかんない。 退職代行は自殺みたい。 周りに救えなかった、分からなかった

    • ふにゃふにゃのカード

      私は今、少し悲しい気持ちです。 今日は娘と息子を連れて花火大会に行ってきた。 昼過ぎからあいにくの雨。 屋台で射的をしたり、たこ焼きを食べたり。 夕方からは花火のための場所取りをしていたが 雨が結構降ってきて、カッパだけでは凌げなさそうだったので一旦撤収。 雨宿りしながら、近くのコンビニで買ったお味噌汁で暖を取った。 花火も間際になってから見える場所に移動したので人が沢山。 いい場所はあまりなくて。 足元もぐしょぐしょになりながら歩き回った。 当てもなく歩き回る私に

      • 成長

        小学生になったばかりの娘の話。 娘は私が仕事が休みの平日は息を切らせながらドアを開ける。 走って帰ってくるようだ。 今日も走って帰ってきた。 うちは地下に車庫があるので、リビングのソファに座っていると、階段を駆け上がってくる足音が小さく聞こえてくる。 今日も息を切らせながら帰ってきて、ひょこっとリビングのドアから顔を覗かせて、私がいることを確認して安心したような嬉しそうな笑顔で 「ただいまぁ」と帰ってきた。 黄色い帽子が可愛らしい。 「お友達が公園にいたから遊びに行

        • 精神科

          夜勤でした。 精神科病棟の夜勤はとても静か。 そしてとても暇です。 『精神科閉鎖病棟の夜勤』っていかにもなんか怖そうな響き。でも怖いことなんてなにもない。 至って平和な夜でした。 この4月1日に予想外すぎる辞令を受け、精神科病棟に来てはや2ヶ月。 私は一般病棟で16年ほど働き、色々思うところあって助産師として働きたいと思い、病院を辞めて助産学校に1年通った。 そんなこんなで、助産師の資格を無事にとり、助産師として本当に働けるのかなぁ。お産怖いなぁ。でも頑張ろう!!なんて

        退職代行

          お肉には触れない

          朝書いたとおり、今日は大きな公園のじゃぶじゃぶ池に無事に逃亡成功。 自然の中で自由に遊ぶ子どもたちを見ていると、私の心が平和になるものだ。 今日も自然と遊ばせてやったぜ、フフン。とそれだけで達成感を感じさせてくれる。 まぁ、行くまでにYouTubeの時間も、せがまれていったゲームセンターの時間もあるので、めちゃめちゃ現代的な刺激も受けているが。 それをチャラにしてくれる。自然よありがとう。 何がチャラなのかはわからない。 帰ってきてから、カレー作り。 本当は昨日がカレーの

          お肉には触れない

          3行日記 逃亡者

          さて今日は日曜日。 今日はどこ行く?何をする? 我が子たちは、日曜日はお出かけの日と思っている。 「明日はおやすみ!やったぁ!どこ行く??」 「やったぁ」から「どこ行く?」まではやや食い気味だ。 まぁ、実際、休みの日はどこかに出かけている。 子どもたちを楽しませたい気持ち100%!では無く、家にいると息が詰まるから。 夫は平日休みで、子どもたちが寝る時間まで帰ってこない。私1人で子どもたちと家に居ると、 とにかく疲れる。何をしていても。 2人で取り合いの喧嘩をしてい

          3行日記 逃亡者

          3行日記 毎朝のこと。

          目が覚める。さて何時かなと携帯を手探りで探す。今日は5時20分。 最近は早く寝ればその分早く目が覚めることも増えてまだ4時かよってことも増えたので今日はしっかり寝れた方。 左腕には娘の頭の重みを感じる。 右手にはいつも重みを感じる息子が…今日は少し離れたところで1人で寝てる。 身動きの取れなかった身体はちょっと硬くなっている。 左手をそっと抜いて、リビングに抜け出そうとしたら娘が起きた。 「ママはもう起きるよ。お弁当作るから」 無言で動くのも申し訳なく、半分寝てる娘に声を

          3行日記 毎朝のこと。

          《映画感想》ある閉ざされた雪の山荘で

          うーーーーーん。 これは、結局全てが舞台演劇だった。という話で良いですか?? 脚本久我さんの? どこまでが現実の話で、どこからが演劇の話しなのか境目がわからない。 現実だとしても、どこと無くセリフや立ち位置がわざとらしく、演劇感を感じさせる。 全てが演劇だとすると、麻美さんの足はどうなるんだ?事故もなかった事なのか?と謎が残る。 現実にあった事を最終的には演劇に脚本つくりました。という事なのか?うーーーん回りくどい。 それで最終的に殺したいほどまでに低い相手と一緒に

          《映画感想》ある閉ざされた雪の山荘で

          《アニメ感想》葬送のフリーレン

          葬送のフリーレンを一気見しました。 おもしろかった。 何だろう、なんか心落ち着く感じ。 冒険ファンタジーなんだけど、フリーレンやフリーレンの弟子のフェルンの話口調が落ち着いているからかすごく静寂な気持ちで見ていられる。 静寂の中に時々心に染みるような言葉がポトンポトンと落ちてきて、何だか心地いい。 葬送のフリーレンは観たいと思っていたけど、ここ何年かは連続もののアニメを見る時間の余裕も無くて観れないと思っていた。 でも、noteを書くようになり、意外と時間は作れるものなん

          《アニメ感想》葬送のフリーレン

          《映画感想》winny

           なんの知識もなく、前情報もなく観たので、実話である事も、実際の金子さんという方のことも何も存じ上げていなかったことを申し訳なく思いました。  私はネットのイロハを何も知らない人間なので、正直このwinny事件というものも知らなかった位です。ごめんなさい。  観ている途中で入ってきたオタクな夫が、これってwinny作った人の話?と何やら色々解説をしてくれ、ふーんと聞いたものの、その凄さも、事件の重大性もよく分からずでした。  ヒューマンドラマとして観ていた私の感想として

          《映画感想》winny

          《映画感想》ゴジラ-1.0

          最初から最後まで面白かった。 久々にこんなに興奮する映画を観たと思う。 興奮冷めやらない中で、感想文まとめられるかわからない。いや、本当に面白かった。 揺れ動く波のように、絶望と希望を何度も浮かんだり沈んだりを繰り返したと感じる。 特攻という絶望 不時着という生存における希望 後悔とゴジラという絶望 ゴジラから生き残った希望 東京に戻ったのに両親の死という絶望 赤ん坊という命の塊を抱くという希望 経済的に命を守ることが出来ないという絶望 新しい職につき生活が安定する希望

          《映画感想》ゴジラ-1.0

          《映画感想》かがみの孤城

          夢のあるファンタジーの世界の話し。 それぞれがこうあればいいなという思いが叶う。 現実味のないファンタジー。でも、現実にそのファンタジーを熱望して、日々苦しみ闘っている子どもたちはたくさんいるのだとも思う。 不登校の子どもが増えている。学校に行きたくない理由はさまざま。大きな問題を抱えている子どもから、些細な気持ちの揺らぎで理由もなく通えていない子もいると思う。 でも、どの子も救いを求めてる。 何かとんでもないヒーローが現れて助けてくれないかな。世界が変わるような出来事が明

          《映画感想》かがみの孤城

          《映画感想》「そしてバトンは渡された」

          久々に映画感想などなど。 原作読んでないので映画の感想だけだと。 ハートフル過ぎてちょっともたれた感じでした。 ただ、女優さん俳優さんたちの演技がとても上手い。石原さとみさんはとても綺麗、服装も華やかで素敵。 でも、正直なところ展開も少し読めたし、落とし所もわかりやすかったかなぁ。 あと、バトンって。。子どもの意思は?ってなる部分が多くて。現実にあったとしたらこんなに真っ直ぐ純粋に育つかなって。ちょっと素直じゃない私は思ってしまう。 こんなに振り回されて、自分の意思は無

          《映画感想》「そしてバトンは渡された」

          《映画感想》君たちはどう生きるのか

          わけがわからない。その一言。 つまらないわけではない。 一生懸命その意図を探ろうと努力した。 これは前世?体内?胎内?未来?別の世界の話? 結局わけがわからない。 わかってる人にはわかるし。 わからない人にはわからない。 したり顔でいる人もいるし。 うまく渡っているものもいる。 集団の中で個性を発揮しないものもいる。 伝えたいテーマがあるのかもわからない。 誰のためのものなのかもわからない。 これは人生で これは社会で これは意味のないただの宮崎駿が書きたい絵だけを繋げた

          《映画感想》君たちはどう生きるのか

          ジェンダー

          助産学校に入学しました。 入学式初日から課題を出され、学習オリエンテーション、実習オリエンテーションを受けては本当に乗り越えられるのか、間違ったことをしてしまったのかと不安になる日々です。 いやいや、やるぞ。 しかも楽しみながら!! 早速昨日はジェンダーについての授業があったので、ジェンダーについての今の思考を残しておきたいと思う。 ジェンダーとは。 女性、男性といった生物学的性の枠組みに囚われない社会的性の考え方。 そもそも、性とは何か。 私は女性だけど、本当に女性

          ジェンダー

          わからないことが一番こわい。

          想像以上に原始人になっていた。。 iPadを購入し色々触って見たり、必要なものを購入してみたりしているものの。 出てくる言葉がまずわからない。 あいくらうど。ぐーぐるくろうむ??Googleとは何が違うの?美味しいの?状態。 やばいよやばいよ。 全然わからないし。 正直興味もそんなにわかないんす。 でもこれ以上取り残されたらついていけなくなるよ。 いや、もうついていけてないけど。 学生さんと一緒にやっていけるかな。 こわいよこわいよ。 勉学とは違う部分で恐怖感が出

          わからないことが一番こわい。