rintyu

rintyuと申します。新潟県見附市在住。 年齢 59歳 職業 接骨院・カイロプラクテ…

rintyu

rintyuと申します。新潟県見附市在住。 年齢 59歳 職業 接骨院・カイロプラクティック整体院経営 柔道整復師・カイロプラクター 趣味 武術 武術歴39年

最近の記事

2002年からの武術エッセイ

やたらに太極拳の実戦用法はこれだ!とか、八卦掌はこう戦う!だとか、雑誌にいろいろ出てるんだけど、まさか、みんな本気で信じてないよね。 本当の伝統武術家なら、技の用法なんて雑誌で公開するわけないじゃない。 格闘技じゃないんだから、ローッキックのセオリーだとか、コンビネーションの種類だとか、それに対する防御のしかただとか、そんなことと同列に考えていたら、やっぱ、違うんじゃないかな? 格闘技には試合があっても、武術には試合がない。 格闘技なら、初めての対戦相手にはデータ―が少

    • 2002年からの武術エッセイ

      いくら武術だからといって、目を突いたり、金的を蹴ったり、指を折ったりする、そんな技術を使っていいわけがない。 しかし、武術というものは、そんなことを前提に攻防技術が成り立っている。 これらの技術は、使えばとりかえしがつかなくなる。相手を一生不具にしてしまう、あるいは命さえ奪ってしまう。やったほうもやられたほうも人生をだいなしにしてしまう。 この武術というものは、現代においては「悪」なんだと思う。 使うのは、だれかの命をまもるためか、自分の命をまもるために使うときだけ・・・。

      • 2002年からの武術エッセイ

        技を見せつければいい。 そんなのと違うよね。 かっこよければいい。 また、そんなのと違うよね。 強そうに見えればいい。 レンガ、瓦、いっぱい割ればいい。 バット、脛でたたき折ればいい。 また、そんなのと違うよね。 リングのうえで、畳のうえで勝てばいい。 ぜんぜん、そんなの違う。 だから、技なんてえらそうに見せちゃだめなんだ。 他流試合だなんていって、自流すらものにできていない奴が吼えまくることじゃない。 技を理解しようと思ったら、無条件に入門するしかない。 そんなことは納得

        • 私の歴史~~武術に憑りつかれた男

          対練の動きの順番も全部憶えて、体が自然に動くようになってきた。 そうすると私の動きが速くなり、相手をしているN師範の動きも加速的に速くなっていった。 事件はそのとき起きた。

          有料
          300

        2002年からの武術エッセイ

          2002年からに武術エッセイ

          武術の核心について 眼にも止まらぬ速さを体現するためには

          有料
          5,000

          2002年からに武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          技の説明なんていっても、これほどやっかいなものはないよね。 さっとやって、ぱっと、こんな感じってやってみせるのが一番いい。 でも、今の若いコ達にこんなこ言ったってだめなんだよね。 動きのしくみとかひとつひとつ説明してやらないと、理解できないし、どこをどう理解すればいいのかすらもわかんない。 こっちとすれば、そんな説明いくらでもできるんだ。でも、そんな分析して一個一個教えたって、それを同時にとか、どんなタイミングでとか、どんな呼吸で・・・なんてことが一番大事なのに、彼らときたら

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          なんでもかんでも師匠が落としていったものだからといって、かたっぱしからひろっていけばいいというもんじゃない。 拾うには、それを拾えるだけの自分の技量がないといけない。 そんなこと関係ない!なんでもかんでも拾ってしまえ!なんて奴は、師匠が技をかける前からすっ飛んでいってしまうようないい加減な奴だ。 師匠の技のすべてが大事だとか言って、師匠の生き方を鵜呑みにして、かんたんに真似してまんぞくしている奴・・・・の~~~~たりんとしか言いようがない。 そいつらが集団化したら、カルト

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          うしろあしに重心があること大事。 だって、全体がみえるでしょ。 ふところ深くなるでしょ。 突きが重くなるでしょ。 バランスよくなるでしょ。 関節技もよくかかるでしょ。 河北派形意門の若き人たちよ。 あしが筋肉痛になるくらいどうってことない。 ふとももがぶっとくなって合うパンツやスラックスがなくなったってどうってことないじゃないか。 年老いて筋肉が弱くなって棒立ちになっても、重心がうしろあしにあれば、おもしろいこといっぱいできる・・・・・っていうか、おもしろいこといっぱいおき

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          筋肉が疲れれば、神経の細かなはたらきができなくなる。 神経が疲れれば、筋肉は細かなはたらきができなくなる。 神経と筋肉のこまかな働きができないと武術は使えない。 神経も筋肉も細かな働きをするには、どちらも疲れていてはならない。 しかし、稽古をすれば筋肉は疲れる。 神経も疲れる。 それにおかまいなしに稽古を続ければ、技を磨いたという意識にはならず、筋肉を鍛えたっていう意識しか残らない。 トレーニングと稽古は違う。 2005年7月記す。

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          どんな理由があって、この世にうまれてきたのか? そんなこと知りませんよね。 生きていたいから生きている。 幸せになりたいから生きている。 もっと、かんたんに言えば、生まれてきたから生きているんです。 そしてじぶんが幸せになりたいから、楽しいことうれしいこと、いっぱい味わいたいから生きているんです。 生まれてきて、最初っから地球の平和をまもるために生まれてきた!なんて言う奴、あたまおかしいんじゃないの?っておもっちゃうよね。 自分がなぜ、生まれてきたかなんて、そんなことだ

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          武術において、間合いということ、すごく大事。 手足のリーチをみはからって間合い読む。 しかし、人間関係においては、手足の長さに関係なく、こころのリーチというものが存在する。 相手に対する距離感のこと・・・。 ここまでは安全だとおもうけど、ここまでこられると不安。 これ以上近づかれるとこわい・・・・とか、そんな距離感って、ひとによってあるよね。 いや、いや、そうじゃなくて、あくまでもこころのことを言っているよ。 OK、OKと思って簡単にフレンドリーに近づいていくと逃げられ

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          よっぽどのアホかもしれん。 このわたし・・・・・。 だって、ロケットやミサイルが飛んで、あわよくば宇宙旅行までしようなんてこの時代に武術がどうのこうのなんて、むきになってやってるんだから・・・・。 へたしたら、ピストルでBON!闇夜でグサッ!てやられたらおわっちゃうかもしれないのに、やれ技がどうの気がどうのなんて、ゆうちょうなことやってる。 でも、アホなんだからしかたがない。 ぜんぶひっくりかえして机の上にならべてみないことには気がおさまらない。 武術やってて、「精神

          2002年からの武術エッセイ

          2002年からの武術エッセイ

          じぶんのこころとか気持ちには、なかなか手をやくものだ。 自分のことをないがしろにされるとやはりおもしろくない。 かといって、じぶんなんかそれでいいんだとひがんでおとなしくしていても、やはりおもしろくない。 ひとがいいおもいをしているのをみるとひがむ、ねたむ、かなしむ。 ひとにいやなことがあると、うれしい、よろこぶ、ざまあみろとおもう。 いいことは、さきをあらそってうばいあう。 わるいことはひとにおしつけて、じぶんのところにこないようににげまわる。 こんなことではいかん!とお

          2002年からの武術エッセイ

          「願立剣術物語」を読んでみました。

          原文 そのままの道というは天性そのままの身なり。 敵と面向かいの時不動不変にせしめ敵そのまま討つこと 飛火の来るが如し。 その飛火の来る内に像を転ばし心を及ぼすことは神妙も及ばず。 敵そのまま討つ時我そのままにせしめ当たらずを一之道という。 この一之道をいずこまでも続けたる物ぞ。 敵よりまた二と変わりせしめ打つは敵の変動なり。 その変動のところへは我そのままの道を行くは ひききえ水のさくるがごとし。 敵また過半延べ上がり過半下りて討つは敵の角外の動きなり。 その動きを取りひ

          「願立剣術物語」を読んでみました。

          私の歴史~~武術に憑りつかれた男45

          やっと対練の順番も憶えてきた。 ゆっくりとなら途切れずに動き続けることができるようになった。 先生がまた戻ってこられた。 しばらく私とN師範の対練を見ていた。

          有料
          100

          私の歴史~~武術に憑りつかれた男45

          2002年からの武術エッセイ

          ちから、ちから、ちからがすべてだとおもう。 つよいちから、やさしいちから、はやいちから、ゆっくりのちから、かたいちから、やわらかいちから、おもうちから、おもわないちから、ひとをいつくしむちから、ひとにまけないちから、じぶんをうごかすちから、じぶんをとめるちから、せいいっぱいだすちから、かくすちから・・・・・。 ちからはみせるものではなく、だすものだ。 みえるみえないはかんけいない。 ちからの化身となること・・・・これが武術の最終目的だとおもう。 2005年6月記す。

          2002年からの武術エッセイ