ごーるどすてい(松本倫太朗)

新聞の要約、感想などの投稿がメイン/たまに競馬/古典にハマりつつある(現代語訳版しか読…

ごーるどすてい(松本倫太朗)

新聞の要約、感想などの投稿がメイン/たまに競馬/古典にハマりつつある(現代語訳版しか読めないけど)/ おほえ山 いく野の道の とほければ まだふみもみず 天の橋立 って歌、ウマすぎて痺れる

マガジン

記事一覧

5/26(日)の競馬 日本ダービーの予想~夢よ叶え~

 久しぶりに競馬の予想記事を書いている。半年前に「競馬の仕事」を辞め、今は「普通の仕事」をしていることが久しぶりという理由だ。  辞めた理由は簡単で、このままで…

2/14(水)朝刊スクラップ~女性活躍と投資~

 2023年3月期から有価証券報告書(有報)で女性管理職比率、男性の育児休業取得率、男女間賃金格差の3つの指標が義務付けられた。情報開示が進んだことで、人的資本と企業…

2/12(月)朝刊スクラップ~台湾議会の勢力図~

 1月に総統選、立法委員選挙が行われた台湾。総統選では民進党の頼清徳氏が勝利したが、立法委員選挙では国民党が52議席を獲得して第一党になった。民進党は51議席を確保…

2/9(金)朝刊スクラップ~支持率低下は隣国でも~

 韓国、尹錫悦大統領の支持率が急落している。その原因の1つとなっているのが金建希大統領夫人の賄賂疑惑だ。2023年11月、金氏が在米韓国人の牧師から「クリスチャン・デ…

2/8(木)朝刊スクラップ~戦争とメンタルヘルス~

 2023年10月にハマスがイスラエル南部に急襲し、約1200人を殺害したほか、約240人を拉致した。戦闘休止に向けた交渉は続いているが、人質解放のめどはたっていない。この…

2/7(水)朝刊スクラップ~実質賃金増加せず~

 厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査によると、23年の現金給与総額は前年比1.2%増だったが、消費者物価指数が3.8%上昇。実質賃金は2.5%減だった。この実質賃金指数…

2/6(火)朝刊スクラップ~EVと政治的分断~

 EV市場のさらなる拡大を目指す米国。しかし、思わぬ要因によってそれが阻害されようとしている。その要因は、政治の二極化だ。  2012~22年に行われた米国におけるEVと…

2/5(月)朝刊スクラップ~独裁復古?~

 フィリピンのマルコス大統領は、1月23日に放送されたTVインタビューにて、公職の任期を制限する憲法の規定見直しに言及した。これに対してドゥテルテ前大統領やその娘(副…

オスプレイと沖縄~矛盾~

オスプレイの安全性は?  2023年11月、屋久島でオスプレイの墜落事故が発生。乗員8名の死亡が認定された。オスプレイは過去にも墜落事故を複数起こしており、果たして…

1/22(月)朝刊スクラップ~グローバルサウス~

 「米国VS中国の覇権争い」が近年のトピックだが、グローバルサウスと呼ばれる新興勢の台頭を忘れてはならない。  グローバルサウスの勢いが増していることには3つの背…

1/19(金)朝刊スクラップ~独裁者~

 米国では大統領選挙に向けた共和党の候補指名争いが始まったが、注目を集めているのはやはり前大統領のトランプ氏。年始、同氏は『敵性外国法』の発動を匂わせる寄稿をし…

1/18(木)朝刊スクラップ~訪日客消費過去最高~

 2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。訪日客数は2506万人で2019年の8割に回復。  消費額の構成比をみると、買い物代は34.7%から26.4%に減少し…

1/15(月)朝刊スクラップ~福祉避難所~

 発災から2週間を迎える能登半島地震。障がい者や介助が必要な高齢者らを受け入れる「福祉避難所」が不足している。特に被害が大きかった輪島市などでは、開設に至ったの…

1/14(日)朝刊スクラップ~総統選は勝利したが…~

 13日に投開票が行われた台湾総統選と立法委員(国会議員)選。総統選では民進党の副総統・頼清徳氏が勝利したが、立法委員選では過半数を割ってしまい第2党に転落した。 …

1/13(土)朝刊スクラップ~アパルトヘイトとガザ侵攻~

 国際司法裁判所(IJC)にて南アフリカの代表団は、ガザへの激しい爆撃や食料・水などの供給途絶を根拠に挙げ、イスラエルのガザ侵攻は特定集団の破壊を意図したジェノサイ…

1/12(金)朝刊スクラップ~少子化は中国でも~

 2016年に一人っ子政策を廃止した中国。しかし少子化の流れは止まらず、深刻になってきている。出生数は7年連続で減少する見込みであり、出生数は1949年の建国以来、最小…

5/26(日)の競馬 日本ダービーの予想~夢よ叶え~

5/26(日)の競馬 日本ダービーの予想~夢よ叶え~

 久しぶりに競馬の予想記事を書いている。半年前に「競馬の仕事」を辞め、今は「普通の仕事」をしていることが久しぶりという理由だ。

 辞めた理由は簡単で、このままでは自分が壊れてしまうという恐怖を感じたからである。(これは誰が悪いとかの話ではなく、細かすぎることが気になってしまう自分の気質の問題)。

 そうは言えども自分にとって競馬は特別なもの。その職業に就くことが1つの夢だったし、夢のように楽し

もっとみる
2/14(水)朝刊スクラップ~女性活躍と投資~

2/14(水)朝刊スクラップ~女性活躍と投資~

 2023年3月期から有価証券報告書(有報)で女性管理職比率、男性の育児休業取得率、男女間賃金格差の3つの指標が義務付けられた。情報開示が進んだことで、人的資本と企業のパフォーマンスの関係性についての研究が増えている。特に注目を集めているのが女性管理職の力だ。
 先述の指標と株式リターンの研究によると、女性管理職比率の高い企業が有報の公表後に超過リターンを生み出している。そういったこともあり、女性

もっとみる
2/12(月)朝刊スクラップ~台湾議会の勢力図~

2/12(月)朝刊スクラップ~台湾議会の勢力図~

 1月に総統選、立法委員選挙が行われた台湾。総統選では民進党の頼清徳氏が勝利したが、立法委員選挙では国民党が52議席を獲得して第一党になった。民進党は51議席を確保。結果、8議席を獲得した台湾民衆党がキャスティングボードを握る結果になった。
 台湾民衆党は「国民党は中国に従順で戦いを恐れ、民進党は中国と交流せず戦いを求めている」と両党ともを批判。子育て支援などのマニュフェストを掲げ、若者からの支持

もっとみる
2/9(金)朝刊スクラップ~支持率低下は隣国でも~

2/9(金)朝刊スクラップ~支持率低下は隣国でも~

 韓国、尹錫悦大統領の支持率が急落している。その原因の1つとなっているのが金建希大統領夫人の賄賂疑惑だ。2023年11月、金氏が在米韓国人の牧師から「クリスチャン・ディオール」のバッグを受け取る映像がネットで拡散し、野党が賄賂にあたると批判をした出来事があった。
 尹大統領はこの問題に対しての説明を避けていたが、党内刷新を図っている与党との対立が深まってしまった。こうした状況を踏まえて尹大統領は問

もっとみる
2/8(木)朝刊スクラップ~戦争とメンタルヘルス~

2/8(木)朝刊スクラップ~戦争とメンタルヘルス~

 2023年10月にハマスがイスラエル南部に急襲し、約1200人を殺害したほか、約240人を拉致した。戦闘休止に向けた交渉は続いているが、人質解放のめどはたっていない。このような状況下、イスラエル保健省は10万人におよぶ市民がトラウマ(心的外傷)になるのではないか?との見方を示している。
 家族が人質に取られたり、襲撃の様子をインターネット上で閲覧したりする直接的な原因に加え、避難生活やイスラエル

もっとみる
2/7(水)朝刊スクラップ~実質賃金増加せず~

2/7(水)朝刊スクラップ~実質賃金増加せず~

 厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査によると、23年の現金給与総額は前年比1.2%増だったが、消費者物価指数が3.8%上昇。実質賃金は2.5%減だった。この実質賃金指数は比較可能な1990年以降で最も低かった。実質賃金の減少に伴い、消費支出も減少。2人以上世帯の消費支出は月29万3997円となり、実質で2.6%減だった。
 食料品が物価高の影響を大きく受けており、家計調査の「食料」は魚介類や調理

もっとみる
2/6(火)朝刊スクラップ~EVと政治的分断~

2/6(火)朝刊スクラップ~EVと政治的分断~

 EV市場のさらなる拡大を目指す米国。しかし、思わぬ要因によってそれが阻害されようとしている。その要因は、政治の二極化だ。
 2012~22年に行われた米国におけるEVとプラグイン・ハイブリッド車の普及状況によると、EVを買うのは民主党支持者が多いということを示している。様々な理由が考えられるが、「自分は気候変動対策をしている」と見せつけるために購入しているのではないか?との見方がなされている。

もっとみる
2/5(月)朝刊スクラップ~独裁復古?~

2/5(月)朝刊スクラップ~独裁復古?~

 フィリピンのマルコス大統領は、1月23日に放送されたTVインタビューにて、公職の任期を制限する憲法の規定見直しに言及した。これに対してドゥテルテ前大統領やその娘(副大統領)が反発している。
 その背景にあるのが、マルコス大統領の父による20年にわたる独裁政権を経て、現憲法の任期制限が導入されたことだ。マルコス氏は父の政権下で開発や経済成長が進んだとかねてから主張しており、「歴史を修正している」と

もっとみる

オスプレイと沖縄~矛盾~


オスプレイの安全性は?

 2023年11月、屋久島でオスプレイの墜落事故が発生。乗員8名の死亡が認定された。オスプレイは過去にも墜落事故を複数起こしており、果たして開発段階から安全性を担保できていたのだろうか。
 2022年にカリフォルニア州で起きた墜落事故後、米軍(V22統合計画室)および海兵隊は機器を交換することでリスクは99%減少したと発表。しかし、99%という数字に対する根拠が薄く、遺

もっとみる
1/22(月)朝刊スクラップ~グローバルサウス~

1/22(月)朝刊スクラップ~グローバルサウス~

 「米国VS中国の覇権争い」が近年のトピックだが、グローバルサウスと呼ばれる新興勢の台頭を忘れてはならない。
 グローバルサウスの勢いが増していることには3つの背景がある。1つめが人口増だ。中国を除いた新興国における枠組み(G77)で特に人口の伸びが著しく、いまでは世界の6割を占めている。
 2つめが経済成長だ。グローバルサウスの代表国であるインドは、26年に日本のGDPを上回る見通し。G77のG

もっとみる
1/19(金)朝刊スクラップ~独裁者~

1/19(金)朝刊スクラップ~独裁者~

 米国では大統領選挙に向けた共和党の候補指名争いが始まったが、注目を集めているのはやはり前大統領のトランプ氏。年始、同氏は『敵性外国法』の発動を匂わせる寄稿をしていた。
 『敵性外国法』は1798年に制定されたもので、戦時下に侵略や略奪を受ける恐れがある際、大統領が敵国人を逮捕、拘束、国外追放することを可能にするものだ。過去には第二次世界大戦中に日系人を敵として扱い、強制収容した歴史がある。
 党

もっとみる
1/18(木)朝刊スクラップ~訪日客消費過去最高~

1/18(木)朝刊スクラップ~訪日客消費過去最高~

 2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。訪日客数は2506万人で2019年の8割に回復。
 消費額の構成比をみると、買い物代は34.7%から26.4%に減少したが、宿泊費が29.4%から34.6%に増加。買い物よりも体験(宿泊・飲食・アクティビティー)を重視する傾向が強まっているようだ。
 また、円安効果も消費額増を支えていた。訪日客の消費額を年間の平均レートでドルベー

もっとみる
1/15(月)朝刊スクラップ~福祉避難所~

1/15(月)朝刊スクラップ~福祉避難所~

 発災から2週間を迎える能登半島地震。障がい者や介助が必要な高齢者らを受け入れる「福祉避難所」が不足している。特に被害が大きかった輪島市などでは、開設に至ったのが想定の2割にとどまっている。
 福祉避難所は自治体と民間の高齢者施設などが事前に協定を結び、災害の際に開設する仕組み。輪島市では26か所中7か所が開設している状況だが、震源地に近い珠洲市では想定した7か所すべてが開設できていない。インフラ

もっとみる
1/14(日)朝刊スクラップ~総統選は勝利したが…~

1/14(日)朝刊スクラップ~総統選は勝利したが…~

 13日に投開票が行われた台湾総統選と立法委員(国会議員)選。総統選では民進党の副総統・頼清徳氏が勝利したが、立法委員選では過半数を割ってしまい第2党に転落した。
 少数与党になると、重要な法案や予算案が通らない可能性がある。米大統領のように拒否権を発動することもできない。特に問題となりそうなのが防衛費予算。野党・国民党幹部は防衛費の組み換えやスリム化を訴えており、防衛予算案が通らない可能性がある

もっとみる
1/13(土)朝刊スクラップ~アパルトヘイトとガザ侵攻~

1/13(土)朝刊スクラップ~アパルトヘイトとガザ侵攻~

 国際司法裁判所(IJC)にて南アフリカの代表団は、ガザへの激しい爆撃や食料・水などの供給途絶を根拠に挙げ、イスラエルのガザ侵攻は特定集団の破壊を意図したジェノサイドに当たる可能性が高いと主張した。南アフリカはパレスチナ問題をアパルトヘイトと重ねてみる向きが強く、ガザ侵攻後は議会がイスラエルとの国交停止を決議していた。
 これに対してイスラエル側は、ガザの民間人に避難指示をしたことを挙げて、ジェノ

もっとみる
1/12(金)朝刊スクラップ~少子化は中国でも~

1/12(金)朝刊スクラップ~少子化は中国でも~

 2016年に一人っ子政策を廃止した中国。しかし少子化の流れは止まらず、深刻になってきている。出生数は7年連続で減少する見込みであり、出生数は1949年の建国以来、最小に落ち込んでいる。
 原因として挙げられるのが教育費や生活コストの上昇、最近では雇用への根強い将来不安である。
 最近では、地方政府や民間企業が出生数減少に歯止めをかけようと対応を急いでいる。具体的には第2子以降に一時金や補助金を出

もっとみる