"単元未満株"とは?初心者🔰がネオモバ投資を今始めないと損な理由とデメリット

~投資知識0からの成長物語~5

みなさんこんにちは、りんです☺️

先日こんなニュースが入りました!
【2021年4月から東証1部で単元未満株が売買できるようになる】
ご存知でしたか??

そこで今回は単元未満株を売買する方法とそのメリット・デメリット、なぜ"いま"始めなくては損するのかをご紹介します💡

☑️そもそも単元未満株って何?
☑️話題のネオモバ投資のデメリットって?
☑️いま投資始めるのってリスク大きくないの?
☑️ネオモバ投資の口座開設の流れって?

そんな悩みを抱えているあなた!!このnoteを読めば解決できます💡
なんせ、理系で知識0の私でも出来ましたから👏

単元未満株の基本的な説明から、売買できるオススメの証券会社の紹介と注意点、口座開設方法からそもそもなぜ"いま"投資を始めるべきなのか、まで

このnoteを読んで、いま始めないと損するネオモバ投資を一からマスターして、すてきな資産運用のスタートをきりましょう✨

~本日の内容~
1.単元未満株って何?
2.ネオモバ投資とは?
3.ネオモバ投資をいま始める理由
4.ネオモバ投資のメリット・デメリット
5.ネオモバ投資の始め方
6.まとめ

それでははじめましょー!!

1.単元未満株って?

基本的に日本での株式売買は1単元(100株)ごと行われています。しかし、東証1部上場企業で100株購入するとなると、安くても5万円(平均10万円)の資金が必要です。

さらにそれをリスク分散させるために少なくとも4銘柄購入すると、、、安くて20万円(平均40万円)

たかっっ!!学生には厳しい、、

そこで導入されたのが単元未満株での株取引です✨
導入している証券会社として
・マネックス証券
・LINE証券
・SBIネオモバイル証券
などがあげられます!証券会社によってS株、ワン株、プチ株と呼んでます。

どの企業も1株ごとに配当金が決まっており、基本的には年2回(年4回の会社もあり)支給されます!

⚠️株主優待は単元株(100株)からもらえる企業がほとんどですので、注意しましょう。

2.ネオモバ投資とは?

ネオモバ投資=SBIネオモバイル証券で単元未満株を売買すること(SBI証券とは異なります)

です!
SBIネオモバイル証券は、2019年4月に開始してから1年未満の2020年3月末になんと!口座数が30万を突破したと発表👏

すごいですね。やはり学生や社会人なりたてはなかなか資金も少なく、気軽に投資できる証券会社に集まっているようです。

3.投資をいま始める理由

でも、いまコロナで経済が不安定だし投資を始めるなんて不安、、という方も多いのではないでしょうか?

たしかに、デメリットもあります。

・経済が安定しておらず株価は常に±20%の大きな上下を繰り返している

・暴落はまだ始まったばかりかもしれない(ITバブル崩壊&リーマンショックは約13年続いた)

しかし、これはメリットでもあるのです!

・暴落しているからこそ、いつもよりお得に株が買える

・10年に1度の周期でくる暴落への耐性をつけるチャンス✨歴史は繰り返すのでこの機会に学べることはたくさんあるはず!

デメリット<<メリットだからこそ、株は始めるチャンスです!他にも私が株式投資を始めようと思ったきっかけは↓のnoteに無料でまとめてあるので、ぜひご覧下さい✨

経済初心者🔰の理系大学生が投資を始めるメリットと勉強法|りん #note https://note.com/rinrinshi0198/n/nd048f3955c2a

✳️あくまでこのnoteは私の感想です。投資は自己責任でお願い致します。

4.ネオモバ投資のメリット・デメリット

いま株式投資を始めるメリットは、皆様理解できたと思います☺️

ではなぜ私は数ある証券会社の中からネオモバ投資を選んだのか。

メリットとデメリットをご紹介するので、ぜひ自分に合った投資かどうか確認しましょう!

💮メリット
・1株から購入できる=超優良企業を安く購入

・金額指定(例えば3000円)でも株を購入できる

・手数料は月50万円以内の取引なら実質20円!
なぜなら月額(税込)220円のうち、200PはTポイントで返ってくる!

・貯まったTポイントは投資に使える

・1株からIPO(新規公開株)に申し込める

☆リスクの低い株式投資のポイントは「分散投資」することです。単元株を購入する場合、企業を分散することも考慮すると
1株2000円×100株×4企業=80万円必要😨

一株からなら、リスク分散しやすいんです👍

❌デメリット
・アプリでは初心者にも分かりやすいように、株の詳細情報が載っておりません。
詳しく株について調べたい方は↓のサイト(無料)で検索すると業績・財務までのっています!

https://www.buffett-code.com/

・Tポイントに使用期限あり

・クレジットカード(デビットカードでも可)が必要

・成行注文のみ→購入ボタンを押したときの金額と実際に購入する金額が違います

購入時間→実際の購入時間
0:00-10:30→当日の後場(午後)始値
10:30-21:30→翌営業日の前場(午前)始値
21:30-24:00→翌営業日の後場始値

デイトレーダー(☆1)のようにキャピタルゲイン(☆2)で大きな収益を得たい方は向いていません。ただ、かの有名な投資家ウォーレンバフェット氏の言葉
「損益に気にひかれすぎず、寝て待て」
とあるように、私のような長期保有をメインに考えている方はタイムラグがあることは大きな問題ではないと考えております。

もしリアルタイムで株を購入するならLINE証券が有名のようです!が、私は使っていないの紹介できずすみません。

☆1
1日になんども売買を行って株価の差額で利益を得ようとする投資家
☆2
売買差益

株式投資を始めるにあたって最低限必要な知識はこちらのnote(無料)で解説しているのでぜひご覧下さい✨↓

株式投資って?投資初心者🔰が絶対に勉強すべきこと|りん #note https://note.com/rinrinshi0198/n/n3eb18b3641af

5.ネオモバ投資の始め方

自分にネオモバ投資が合ってる!始めたい!という方へ
早速はじめる前にざっと初株購入までの流れを説明します💡

流れは簡単です!
ただ、すぐ投資を始めたい方へ注意があります。

☆ネオモバイル証券口座への入出金は「住信SBIネット銀行」からのみ何度でも無料

つまり、無駄な振込手数料を払いたくない方(みんな払いたくないですよね??)は、本人確認書類を送信して受付が完了するまで(1週間前後)に、住信SBIネット銀行の口座開設も

同時に並行して行いましょう!!

じゃないと私のように、ネオモバイル証券に1週間+ネット銀行に1週間と無駄に時間がとられます、、😭

☆特定口座は源泉徴収あり(確定申告なし)を☑️しましょう!学生やサラリーマンの方はわざわざ確定申告するのが大変なので、最初から税金を引いといてもらいましょう!

税金をもう少し詳しく知りたい方はこちらの無料noteもご覧下さい✨↓

株式投資って?投資初心者🔰が絶対に勉強すべきこと|りん #note https://note.com/rinrinshi0198/n/n3eb18b3641af

税金のことを知りたかったらFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強するのがおすすめです!

6.まとめ

日本は米国などにくらべて投資が遅れています。それでも来年から1株~投資ができるのです✨

コロナで暴落中の今だからこそ、自分に合った投資法を見つけるチャンス!!
まずはリスクの少ない"単元未満株"から一緒に始めませんか??

始めるぞ!と思ってくださったら、初心者🔰の私が決めた株を購入する際の基準を↓のnoteにまとめたので、参考にしてください☺️

【株初心者🔰必見!】15分でわかるおすすめの銘柄の選び方(長期保有メイン)|りん #note https://note.com/rinrinshi0198/n/n3ec88cd12ec4

もしこのnoteが参考になりましたら💬や💓していただけるとうれしいです!

次回は
楽天証券で積立NISAを始めるために、楽天経済圏へ移行するメリットと方法!
お楽しみに~✨
(楽天証券で1株投資はできません😭)

りん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?