Ꮢأꪀ࿉㌥⋆⸜₍ᐢ..ᐢ₎໒꒱

🫥︙ユング内向的感覚型︙ISFJ︙エニアグラムタイプ9セクシャル︙体癖6+10︙知覚統…

Ꮢأꪀ࿉㌥⋆⸜₍ᐢ..ᐢ₎໒꒱

🫥︙ユング内向的感覚型︙ISFJ︙エニアグラムタイプ9セクシャル︙体癖6+10︙知覚統合140↑処理速度 境界域 の凸凹ASD︙性格分析と内界記録 (ㆆ ㆆ ).。o

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

✧ 2024.4.13 更新 ✧ はじめまして!りのです!!! 性格診断とかタイプについて考察するのが好きです(「`・ω・)「 このブログ(?)についてですが… 性格タイプについて考察したり自分の思ってることを書けたらいいなと思います! 私について性格タイプ ✦ MBTI→ ISFJ ─ Niが強そうに見えるっぽいですが自覚的にSiの方が強そうなのでISFJに戻しました。あと心理機能ではSi優位F補助だけど文字ではP型になる。 ✦ユング→ SiFiのIS(F)❗❗

    • 聖なる愛について

      エニアグラムタイプ9の聖なる理念である『聖なる愛』についての考察。 タイプ9は「愛」を「怒らないでいること」だと捉える。怒りを伝えてしまえば、愛は失われてしまう。誰も怒らないでいる状態こそが「愛に包まれている」と考える。 これは平和でありたい欲求と関連している。怒りを感じないフリをしていることを「愛」として正しいものとして扱うのがタイプ9の囚われである。 タイプ9は、この「愛に満ちた状態」を維持しようとする。全体が愛に満ち繋がっている感覚を保つために、良くない所は見ないで

      • 人の役に立ちたいのに人の役に立てるだけの実力がない事に落ち込みがち。 ひたすら努力するしかないんだけど、一人で何かしてる時って寂しくてしんどい〜!!だけど人がいると自分の事に集中できなくなっちゃうから一人が向いてる。 早く「一人で努力する」に慣れられるようになりたい!!

        • 本やネットで説明されているタイプ9は「やり過ごすためにその場しのぎの嘘をつく」という受動攻撃をすると言われているけど、ガチでタイプ9の囚われが強い人は「あなたの存在は重要です」というメッセージを受け取れていないから「私の言葉は無い事にされるから嘘をついても何の効果もない」になる。

        • 固定された記事
        • 人の役に立ちたいのに人の役に立てるだけの実力がない事に落ち込みがち。 ひたすら努力するしかないんだけど、一人で何かしてる時って寂しくてしんどい〜!!だけど人がいると自分の事に集中できなくなっちゃうから一人が向いてる。 早く「一人で努力する」に慣れられるようになりたい!!

        • 本やネットで説明されているタイプ9は「やり過ごすためにその場しのぎの嘘をつく」という受動攻撃をすると言われているけど、ガチでタイプ9の囚われが強い人は「あなたの存在は重要です」というメッセージを受け取れていないから「私の言葉は無い事にされるから嘘をついても何の効果もない」になる。

        マガジン

        • 性格タイプ記事まとめ
          108本

        記事

          タイプ9は「どうでもいいこと」をしている訳ではない

          タイプ9は人に流されるのではなく自分のしたい事を自覚して主体性を持ってそれをやり遂げることが重要だと言われている。 タイプ9の私が「主体性を持つ/自分の怒りを自覚する/怒っている事を主張する」ということを意識した時、自分のしている事に関して「どうでもいいこと」だと見なす観点に対して怒りを感じた。自分にとって価値が理解できなかったら「価値がない」ということを分からせようとする行為に怒りを感じた。 人のしている事を「そんなのどうでもいい事だ」「何の意味もない」と否定しながら「

          タイプ9は「どうでもいいこと」をしている訳ではない

          最近心がけていること

          「ストレスが多くて悩みがち」「なかなか疲れが取れない」という私が生きづらさから抜け出す方法を考えてみる💭 ·•· ― ·•· ― ·•· ― ·•· ― ·•· ― ·•· ― ·•· ― ·•· ― ·•· ☘️無理をしないこと☘️体に負担をかけてまで多くの事をしようとするのをやめる。暇だからといって色々やろうとすると、後で大変な事になる。自分の限度を知って、無理そうな事は引き受けない。 ☘️ゆっくりする時間を大切にする☘️「空いた時間がもったいない」という衝動を抑え

          タイプ9の葛藤の避け方

          タイプ9は真の意味で「精神的なつながり」を認めるのが最も難しいタイプだと思う。 タイプ9は、ある人が内面で考えていること感じていることと、ある人が内面で考えていること感じていることが、互いに関連性のあるものとして繋げるのが苦手。「Aさんの言う〇〇はBさんの言う△△だ」と繋げるのが苦手。そうすることでAさんとBさんの間にある問題を認識してしまうから。 「あの人が言う(善意)は、実際には(悪意)だ」という捉え方がきっかけとなって衝突が起きる。例えば面白がってやった事が嫌がらせ

          タイプ9の葛藤の避け方

          1000スキ♥うれしい…🫠 このアカウントを作って2年ちょっと経つ。「継続は力なり」と実感する。

          1000スキ♥うれしい…🫠 このアカウントを作って2年ちょっと経つ。「継続は力なり」と実感する。

          リアルでのストレスの話を少し……

          「引き受ける事は簡単だが、やり遂げる事は難しい」という所が私にはある。 「できます!」「やってきます!」と言うのは簡単だけど、その後で自分の言葉に対して責任を持つのが難しい所があるというか。 いざやる時になったら「本当はそんなこと言うつもりはなかった!」「無理やり言わされた!」と他人のせいにして投げ出してしまう。 ↑これは良くないな〜と気付いてから、無理な事は「やります」と言わないようにしている。 言わないようにはしているんだけど、無理やり決めさせようとしてくる人が何人

          リアルでのストレスの話を少し……

          そういえばタイプ5の「無執着への執着」が心に刺さるんだよなー。 心を煩わせるもの全てを切り離して「何も手に入れず満足」な状態を作りたいけど、干渉が入ると満足は一気に崩れ落ちてしまう。タイプ5のように考えに執着する事もなく考えから逃れたいが近くて、タイプ9でもこんな事あるのかな💭

          そういえばタイプ5の「無執着への執着」が心に刺さるんだよなー。 心を煩わせるもの全てを切り離して「何も手に入れず満足」な状態を作りたいけど、干渉が入ると満足は一気に崩れ落ちてしまう。タイプ5のように考えに執着する事もなく考えから逃れたいが近くて、タイプ9でもこんな事あるのかな💭

          「自分の内面のあれこれを人に代わりにやってもらわないと生きていけないのでは…?」というタイプ9の囚われを自覚する場面が増えた。 自分で決断するのもそうだけど、会話の中で自分の言いたいことを言葉にしてアウトプットする事でさえ周りの人に手伝ってもらっていた。一人ではほぼ何も喋れない。

          「自分の内面のあれこれを人に代わりにやってもらわないと生きていけないのでは…?」というタイプ9の囚われを自覚する場面が増えた。 自分で決断するのもそうだけど、会話の中で自分の言いたいことを言葉にしてアウトプットする事でさえ周りの人に手伝ってもらっていた。一人ではほぼ何も喋れない。

          タイプ4の 美的センス/自分探し/妬み について

          タイプ4に関しての最新の解釈。 ネットに出回っているタイプ4像には誤解が多いと感じる。 例えばタイプ4の「自分らしくありたい」は目立ちたいとか輪を乱したいというものとは違うし、「自分探し」は類型界隈の人がハマりがちな自己分析とはニュアンスが異なるよ〜という説明。 どこまでも「本物」であろうとするタイプ4は「見せかけ」を恥とし、どこまでも自然であろうとする。 「自然」であろうとするのであって、「自然体」であろうとするのではない。(自然体であろうとするのはタイプ8の「無邪気

          タイプ4の 美的センス/自分探し/妬み について

          暇に見えるらしい

          何かに向き合おうとした時、その事について立ち止まって考えているのが苦手で、「これをどうしようか」とあちこち歩き続けながら考えている。頭の中は一つのことでいっぱいだけど、それに向き合っているという姿勢は外側から見たら分からないので、私は暇でうろうろしているように見えるらしい。 暇じゃなくて追い込まれてるんだって! 私は追い込まれれば追い込まれるほど他のことを始めてしまう。何かやりながら心はここにあらずの状態にあることが多い。本を読みながら本の内容を頭に入れているわけではなく

          人とずっと関わりを持ち続けたいみたいな惰性が私にはあるかも。 一旦人から離れて一人で自分を見つめたくても「離れたらそれっきりになりそうで怖い」があるんだよね……。絵を描いていた時も、練習に打ち込みたくても関わっている人達との関係が気になって一人で何かするのができなかったり。

          人とずっと関わりを持ち続けたいみたいな惰性が私にはあるかも。 一旦人から離れて一人で自分を見つめたくても「離れたらそれっきりになりそうで怖い」があるんだよね……。絵を描いていた時も、練習に打ち込みたくても関わっている人達との関係が気になって一人で何かするのができなかったり。

          タイプ9セクシャルは自己感覚を強く持つ

          タイプ9は「怒りから気を逸らす」という特徴を持つタイプだと説明されているけど、セクシャル優位のタイプ9に限っては当てはまらない気がしている。 タイプ9の恐れは『喪失と分離・消滅させられること』である。つまり、外界と自分との繋がりが絶たれることを恐れて “単体として存在する自分自身” を見ないようにしよう、自分以外の存在にある要素が自分の中にもあると認識することだけしていようとなるのがタイプ9だ。 「自分でない存在を自分だと信じる」というのは無意識のうちに行われる。自分自身の

          タイプ9セクシャルは自己感覚を強く持つ

          ある人から見て「最悪すぎる」という状態にある人でも、その人本人にとっては「普通」の場合だってある。 それを考慮せず一律に『健全度』を設けるシステムには「苦手だ」と感じてしまう。その方針は恵まれていない状況にしか居続けられない人達を精神的に苦しめる。やっぱり健全度の話題は苦手だ。

          ある人から見て「最悪すぎる」という状態にある人でも、その人本人にとっては「普通」の場合だってある。 それを考慮せず一律に『健全度』を設けるシステムには「苦手だ」と感じてしまう。その方針は恵まれていない状況にしか居続けられない人達を精神的に苦しめる。やっぱり健全度の話題は苦手だ。