りん

今の自分を変えたくて日々挑戦し続けています! 目標「副業で月10万円稼ぐ!!」  最近…

りん

今の自分を変えたくて日々挑戦し続けています! 目標「副業で月10万円稼ぐ!!」  最近は読書/プログラミング学習/筋トレ/twitter/資格取得を頑張っています。 メルカリで要らないものを売って生活費に充てています!

最近の記事

第6の習慣 シナジーを創り出す

第1から第5までの習慣はこのシナジーを創り出すための準備だったのです! シナジーとは簡単に言えば、全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということ。 互いに異なる意見の者同士が自分の意見を相手に押し通すのではなく 異なる意見同士の良いところを掛け合わせてお互いの元々の意見よりもより良いものを創り出すという考え方です。 この考え方はお互いがお互いを理解しようとする気持ち 「まず理解に徹し、そして理解される」と「Win-Winを考える」の両方の習慣が身についていなけれ

    • 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

      効果的な人間関係におけるコミュニケーションの鍵となるのが 「まず理解に徹し、そして理解される」です。 まず理解に徹するためには大きなパラダイムシフトが必要。 パラダイムシフトというのはパラダイム 「ものの見方」シフト「変える」 つまり「ものの見方」を変えるということです。 自分が見ているものと相手が見ているもの同じものを見ていても全く違う考えをしているということを理解する必要があります。 普通私たちはまず自分を理解してもらおうと相手に思うはずです。 相手の話を聴くときも

      • 第4の習慣 Win-Winを考える

        人間関係には6つのパターンがあります。 「Win-Lose」自分が勝ち、相手が負ける 「Lose-Win」自分が負け、相手が勝つ 「Win-Win」自分も勝ち、相手も勝つ 「Lose-Lose」自分も負け、相手も負ける 「Win」自分の勝ちだけを考える 「Win-Win or NoDeal」Win-Winに至らなければ取り引きしない 多くの人々は「Win-Lose」か「Lose-Win」で物事を考えがちです。 「Win-Lose」の考え方自分の考えを押し通して相手を屈服

        • 第3の習慣 最優先事項を優先する

          世界で唯一平等に与えられているものそれは『時間』です。 誰にとっても1日は24時間で それ以上でもそれ以下でもないはずです。 ですが、 やるべきこと、やりたいことが多い人は ない人に比べてあっという間に 一日が過ぎてしまうと感じるし だらだらと過ごす人には長く感じると思います。 つまり、 自分にとって一番重要だと思う 『最優先事項を優先する』ことが大切です。 しかし、 『最優先事項を優先する』ためには一番大切なことはなにかを自分で決める必要があります。 それを

        第6の習慣 シナジーを創り出す

          第2の習慣 「終わりを思い描くことからはじめる」

          まずはゴールを決めてゴールに向かって進む ゴールとは 『どのような人生にしていくか』 『どんな自分になりたいか』 自分が『どのような人生にしていくか』『どんな自分になりたいか』というゴールが決まれば他に道があっても迷わず進むことができる。 ただ日々変わり続ける環境や自分の役割によってゴールがいくつもある場合が多々ある。 そこで すべての中心に置くブレない『原則』が必要『原則』とは人類にとって普遍的で絶対的なルールのこと 例えば、正直、貢献、可能性、誠実、愛など 『

          第2の習慣 「終わりを思い描くことからはじめる」

          第1の習慣 主体的である

          『主体的である』とは ①自分の行動に責任を持ち他人や環境のせいにしない ②一度自分の頭で整理して物事を考え行動する ③自分の力で変えられるものにこそ力を注ぐ ①自分の行動に責任を持ち他人や環境のせいにしない周りのせいで上手く物事がいかないと考えるのではなく自分が変われば上手くいくこともあるかもしれないと考える。 自分自身との約束を守る。小さなことでもいいから出来そうなことを約束し必ず実行する。 自分自身との約束を守ることで自分は責任を果たすことが出来る人間という自信に繋

          第1の習慣 主体的である

          読書を始めて変わったこと

          毎日何か始めようと思ってもなかなか始められない人いませんか? そういう人におすすめは『読書』です。 読書をすれば悩みが解消されるかもしれません。 『読書』のメリット  ①知識が身に付き日々の生活に役立つ  ②自発的に行動することにより自信がつく  ③日頃のストレス解消になる ①知識が身に付き日々の生活に役立つ 読書をすることで全く知らなかった情報や知識が得られることは 読書の最大のメリットといえると思います。 実際に私も読書を通じて様々な生活に役立つヒントを得てきま

          読書を始めて変わったこと

          幸せに生きるために 「お金」はどれほど必要か?

          日々幸せに生きていくためにお金はどの程度必要なのでしょうか? そもそも幸せってお金が必要なことなんでしょうか? お金持ちになって高級車を買ったり、 高級ブランドを身に着けると 幸せになれるのでしょうか? 私はお金持ちではないので 高級車や高級ブランド品を 買ったという経験は一度もありませんが、 きっと私は幸せにはなれないと思っています。 その理由は高級車や高級ブランド品を 買うことが私の幸せではないからです。 私の今の幸せは読書をして知識をインプットすることやジムで

          幸せに生きるために 「お金」はどれほど必要か?

          「好き」を「お金」に変える前にすべきこと

          自分の「好きなこと」を仕事にしてお金を稼いでいるというのはとても羨ましいです!! 実際に「好き」を「お金」にしている人は とても幸せなんじゃないかなぁと思います。 でも自分の「好きなこと」を考えたときに 即答できる人はなかなかいないですよね…。 ではどのようにして「好きなこと」を 見つけて行けばよいのか? その答えは行動することだと思います!! 何をしたくて何に興味があるのか パッと答えが出せない人はそもそも行動が足りてないのではないかと思います…。 私自身つい先

          「好き」を「お金」に変える前にすべきこと

          不要なものがお小遣いに  メルカリで要らないもの売ろう!

          部屋にある要らないものって どうしてますか? 部屋に物が多いと集中できなかったり、 片付けも面倒で大変です…。 そういう時はメルカリ! スマホ一つで簡単に始められて 部屋にある要らないものがすぐに お小遣いに変わります! 私は学生時代からアニメグッズ、Tシャツ、CDなどを集めるのが好きで 部屋に物が溢れかえっていました。 大人になり当時は好きだったものが 熱が冷めてきたので思い切って"売ろう" と決意!! 学生時代に買ったものだったからかなり日数的に 時間が経って

          不要なものがお小遣いに  メルカリで要らないもの売ろう!

          筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方読みました!!

          今月頭健康診断があり年々増えていくお腹周りの脂肪が大変気になってきた(-_-;) これじゃマズいと筋トレをやりはじめたので 筋トレだけじゃなく食事にも気を付けようと この本を読んでみました!! 食べる量>消費する量であれば太るし 食べる量>消費する量であれば痩せる 食べる量=消費する量であれば現状維持 よくよく考えたら当たり前のことですがこれをきちんと守れてダイエット出来てる人が 結構少ないんじゃないかな(;^ω^) この本ではマクロ管理法という食事の管理方法が主な主題

          筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方読みました!!

          やる気の出し方

          やる気を出すのって難しいですよね…。 朝『今日はあれをやろう!』って決めて仕事終わって家に帰ってくるともうクタクタで朝決めておいたことどころじゃないとか結構ありますよね…。 なので自分はやる気に頼らずやることを習慣にしてしまえばいいのではと思い行動してみました。 具体的に言うと自分の場合は会社から家に帰ったら何よりもまずノートとシャーペンを取って15分間だけ机に向かい勉強するっていうのを実践してみました。 ここで大切なことは… ・毎日必ずやるっていうルーティンを作る

          やる気の出し方

          筋トレっていいですよね!! ・ストレス解消 ・見た目が良くなる ・健康的になる ・読書が捗る ・睡眠が捗る ・筋トレ友だちや仲間が出来る メリットばっかりだからみんなも筋トレ始めよう♪

          筋トレっていいですよね!! ・ストレス解消 ・見た目が良くなる ・健康的になる ・読書が捗る ・睡眠が捗る ・筋トレ友だちや仲間が出来る メリットばっかりだからみんなも筋トレ始めよう♪