見出し画像

挑戦しやすい環境 スウェーデン🇸🇪

最近言語交換アプリHelloTalkを入れました。日本語を学びたい人とこのアプリで友達になり、私は逆に英語を教えてもらっています。

HelloTalk では、知らない人と1on1で話せたり、トークルームに入ったり、Xのように呟いたりもできます。たまに呟きの中には、「暇なので、話しましょう!英語日本語どちらでも大丈夫です。」のような内容を投稿している方々がいます。

その様な方に声をかけ、最近は週に3回くらい知らない人と日本語と英語で話しています。そこで、今日話したスウェーデンの方との会話で感じたことを書きます。

スウェーデンでは安心して生活ができる(I feel safe here)

北欧は世界でも幸福度が高いことで有名ですよね。私はずっと、実際住んでいる方はこのランキングについてどう思うのか、なにが要因だと思うのか気になっていました。
そこで今回たまたまスウェーデンの方と言語交換することになったので、聞きました。彼によると、

I think the main reason is safety. I feel safe living in Sweden. 
1番の要因は「安心」できる環境だからだと思う。心配事が少ないんだ。(意訳です)

safetyは直訳すると「安全」です。最初は治安の良さを言っているのかと思いましたが、話を聞くと「安心」のことを指していました。

教育が無料、医療も安い、育児休暇が整っている、メンタルヘルスへの理解もある。このような点から、日々安心して暮らすことができるのだと言います。急に病気になっても医療費はあまりかかりませんし、病気によって仕事を休むこともできる。

鬱病になりかけていら状態では、自分を追い詰めて仕事や勉強をするのではなく、病院に通うことが普通です。

大学も無料なので、いつでも学び直すことができる。一回大学を卒業しても、また方向転換をすることができる。

何度でも挑戦できる

このように、不安要素が少ない状態であれば、挑戦のハードルが低いのだと言ってました。実際に、50代で大学に入り直し、医者の勉強をしている人もいるようです。医者になるためには最低7年かかるそうで、その方は60歳ごろに医者になることを見据えて再入学したわけです。

この話を聞いているだけで、私はワクワクしました。幸福度ランキングが高い国の人の話をもっと聞きたくなりした。今回は30分しか話せなかったので、次回はさらに深掘りし、スウェーデンに住んでいて反対に大変なことも聞いてみたいです。

本日も読んでいただきありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?