見出し画像

笑い+○○で幸福度が爆上がり!〜笑いで免疫も波動も最高潮になる〜

今日突然相方かほから電話📞

何かな?と思ったら、
「りん♡ありがとう!」と。


日々感謝を送り合うのが当たり前になっているが、わざわざ電話で、しかも一言目で

「りん♡ありがとう!」っ

て・・・????

「ん?!」

画像1

↑石原さとみちゃん使っちゃいました😁可愛い💕


そして、またまた

「りん♡ありがとう!」

ちなみに[一言目ありがとう電話]はこれで2回目。

「え?!何どうした?」
こんな顔ですよ😆👇

画像2

そしたら…


かほの息子君が
「りんちゃんにありがとうを伝えなよ」って、
「出会えたことをありがとう」って。


画像3

↑かほの息子君イメージ画像、そしてワンコ違い🤣


なんてステキ過ぎるこの促し😭
少し落ち込んでいた私に、突然大きな癒しが飛び込んできたよ〜😆


そしてこういった声がけが、家族にも外にも大切に伝えていく家庭がある事が、

現代日本もまだまだ捨てたもんじゃない!な〜と、希望を感じて私も温かい気持ちになりました!🥰

画像4

温かい気持ち🙄
これ幸せの感覚じゃない!?


そうなんです!!
こんな関係が人の幸福度を爆上げするわけですが🥰


ここで相方のかほとの関係をなぞりながら、この真意を書いていきたいと思います♡


のろけか!?と思わんでくださいね😂ww
これからちゃんと心理学観点から見る、人生の幸せの作り方を書いていきます♡


人生の幸福度」と、健康で最も大事な「免疫の上げ方」に繋がりますので😄



相方かほは、大切な人しか自分の周りには残さない、
「友達100人なんていりません!」と出会った時から言っていました。


ちなみに私は子供の頃「友達100人できるかな♫」と本気で歌っていた子供でした😅

画像5


どこかあたり前のように、大人になっても漠然とそう思いながら生きてきたように思います。


子ども達の幼稚園のママ友から始まるかほとの関係は、

子育ての話をしている時に、「友達100人なんていらねーから!」の衝撃😳の一言から始まったと思います😂

衝撃すぎて、はじめはそれしか覚えていない😂


でも、その言葉の深みを長い何月をかけて理解していくわけですが…。


大事な人だけしか周りにいないから、その周りを大切に大切にできるということを理解していきます。


私が大きくこの価値観を取り入れてから、私も一気に友人と言える人は少なくなりました。


大事だと思っていた人、でも本当の愛の循環が出来ていたか…?


その前にこの関係は本当に友人と呼べる関係だったのか…?


とかね。

画像7

「仲良しですが何か!?」🤣


だからといって私たちは、耳障りの良いことばかり言って表面の付き合いでもありません。

画像8


それぞれの意見はぶつけ合うし、

「それ嫌味か!」とか「自分はどう思うのよ!」なんて熱くなる時もありますよ🤬

お互い押すところは押し、
引くところは引き、
その価値観を採用できる・できないも伝え合います。
「納得できねーーー」みたいな感じでさ💦


でも意見が合わない時はトコトン話します。


LINEでらちが明かないと、即電話かかってくるしね📲🤣


お互いの弱点も強みも理解しているし、お互いのポジティブな面もネガティブな面も受け入れているけど、熱があるからこそぶつかりもします。



でもそこには、愛情や思いやり、信頼とリスペクトをベースとした関係性が成り立っているから、ぶつかり合うことも恐れずにでき、何でも言い合えます。


お互いの真意を理解できているから、結果分かり合えることも分かっているから。

よしりん的に言ったら、

定義が同じなら論争しても意味がある!

といったところです。

問題が起こりました!!!!
でも定義が同じならば思いっきり話しても、改善が見えるというわけです☝️

画像9


こんな関係性をどんな風に表すか…


私たちは「相方」と言っていますが😄
お笑い芸人は相方との関係を説明するのにこう言うらしいのですが↓

「親友でもない、家族でもない、
けど1番大切で、1番の理解者で…」みたいな表現。

画像10



かほ的に表現すると、
スピでいうソウルメイトでもない…

そんなカッコいいもんじゃねーw

お笑いで言うところの「相方!」☝️と😊


他人とのこんな関係性が、私たちでいう「相方」的な関係、

これが人生の真の豊かさを作るんです📣


画像11


「マジーー!!!でも開けんといて〜」


これは漠然とした考えではなく、スタンフォード大学で、世界で一番長くかかった研究、

【人の幸福とは何か】

と言う研究結果で出ています👆


画像12


人は皆自分の子どもに、
そして自分の人生で何を求めますか?と聞かれた時、大半の人は、


「子供に幸せになってほしい!」
「人生で幸せになりたい!」

と、答えるそうです。


画像13


そこでスタンフォード大学は同じくらいの年代の子ども達を被験者とし、バラバラの家庭環境の子ども達を集めました。


そしてその子ども達が死ぬまで追い続けるという研究です。


壮大な研究だな〜!😆


画像14

「ソレやったの俺たち👍どうよ!」のドヤ顔😁


子ども達は成長し、進学をし、さまざまな職業に就き、その職業も工場勤務・職人・医者・弁護士・主婦・ニート(←これは職業か?笑)・公務員・会社経営まで、もちろん収入も違います。

画像15

もちろん、結婚する者しない者、子どもがいる人いない人も出てきます。


さらにその被験者達を、何代もの研究チームが研究を引き継ぎながら、被験者を追い続けるのです。

そして何十年もの歳月をかけた研究結果が出ます。


それが…



人生の幸福度は経済的豊かさでも、学歴や地位の高さでもなく、家族の有無でもなく、


家族以外で、家族のような人間関係を持っている人、

それが人生の幸福度を決める!


という結果に繋がったのです。


画像16


家族以外で…というのがポイント☝️

それが趣味仲間のコミニティーだったり、友人だったりするという事です。


(まさに私たちふたりのことやん!!🥹←心の声)


なぜ家族以外か、

結婚する人、結婚しない人、子どもの有無など、人生それぞれありますから当然なのですが…


それぞれの人生の状況を超えての
「人の幸福とは何か」☝️


そしてその被験者達は歳をとり、さまざまな病気になります。

画像17


注目すべき点は、病気になることではなく、病気にかかっても「その症状」がどう出るか!というところ😄



知りたい🥰知りたい🥰



例えばその被験者数人が癌になりました。

その症状をみていくと、先の人間関係がない人はその病気の症状に大変苦しむことになり、ただひたすらその症状を抱え苦しみ、やがて死を迎えます。

画像18

同じ臓器に癌が発生しても、先のそんな人間関係を持っている人は病気を抱えていても、その症状がとても軽く、そして安らかに死んでいく、という結果が出たのです。


これは癌以外の病気にかかっても、症状の軽減は現れる。

死に様と生き様が同じって、
まさにこーゆーことか👏


つまり、そういった家族のような人間関係が一つでも構築されていると、

生きている間も幸福度が高く、病気になっても症状が軽く、穏やかに死を迎えるというわけです。


うちの父は数年前胃がんで亡くなりましたが、
父はずっと真理の探求をしていて、多くの学び仲間がいました。


亡くなる前、たくさんの仲間が父に最後のお別れを言いに来てくれました。


父との面会に立ち会っていると、
家族とは違う何かを感じる人たちでした。


家族には言えない何かを語りあったり、家族には知りえない何かを共に歩んできたような…
そんな見えない絆のようなもの。


その会話を聞きながら、積み重ねてきた歴史と、多くを語り合いながら共に笑ったり、問題を超えてきた歴史がまるで映像を見るように感じました。


そして父は癌が発病してから、最後まで癌の痛みを全く感じることなく、亡くなる5日前まで動き回って、「良かった」「本当に良かった」と言いながら亡くなりました。



私は心理学を学んだ時に、このスタンフォード大学の研究を知ったのですが、まさに研究結果を目の当たりにしたようでした。


これを心理学では【健全なる共依存】といいます。


お互いに自立した者同士の依存関係です。


ただの依存関係は負のスパイラルを生みますが、健全な共依存がポイントとなります。

画像20


私とかほの関係性がこの「健全なる共依存」となるわけです。


それが私たち的には「相方」なのです😄

画像21


これが生きている人間の行き着く最高の幸福度の高さと比例していくというわけです🍀



心の健康を追求する私と、

体の健康を追求するかほ、

まさに両輪で一つの幸福を追求してきましたが、すでに「人生の幸福」の大きな要因となる人間関係が自然に成り立っていたというね😆



昔の日本では、こう言ったコミニティーが当たり前のようにあったわけですが🇯🇵


これが多くの日本の知恵、ことわざなどにも隠れています。


遠くの親戚より近くの他人
手遠い者は、まさかの用に立たぬ
遠い一家より近い他人
遠き親子より近き他人
遠親は近隣に如かず
遠水喉を救わず
遠水近火を救わず


でもね、あえて言いますが、もっともっとリアルに話せば、出会って12年の間にお互いにため息をつく時だって、ぶつかる時だってありました。


でもお互いから逃げなかったし、
言葉を重ねて
理解し合おうとしとする気持ちがあり
尊重し合い
相手を信じ
引いたり
待ったり
見守ったり
譲れなかったり
受け入れたり
受け入れられたり
許し許さ
こうして年月を重ねて歴史を作ってきたのです。

(↑2000年代ヒットソングの歌詞かw)


昔の古き良き日本のご近所さん関係ってその名残じゃないですか?


私が子どもの頃、

醤油貸して〜とか近所のおばさんが突然ピンポン来たり

画像22


旦那と喧嘩したのよ〜聞いてーとか、夕食後に愚痴言いに来たり、

画像23


この前はありがとう!肉じゃが多く作ったから食べて〜とか、

画像24


子ども達遊ばせにどっか行こうか!とか、

画像25


子どもの進路に迷って話し聞いてもらったりとか、

画像26

どーでもいい長電話とか😄
お母さん長すぎ!電話使いたいのッ!
とか、当時は携帯電話なんて無かったしね☎️

画像27

不在時、宅配の荷物預かってくれたり。

自分ちのだと間違って開けて、お父さんがお菓子食べちゃったりw


現代じゃ考えられない😭

昭和ご近所さんあるある〜ですよ😀


でも、こーゆーのがご近所さんでふつ〜にある日常の風景で。


そんな日常の積み重ねから、

家族も、ご近所さんも、友人も、仲間も、歴史を積み重ねてこういった関係をつくっていくんだよね♡


当たり前の日常から、思いやりとか、互いに成長し合ったり、共感したり、共鳴し合い、良き仲間、良き友人ができるわけです。


その日々の日常のページをめくるたびに、思いやる気持ちとか楽も苦も、光も闇も内包し包み込む関係性ができていく。



大切にしたい!そこに裏も表もない。


自然に大切な時間を重ねてきたから、信頼が積み重なり育っていくのだから。


そしてね、私とかほにあったもの、
それは感謝と笑いでした。



お互いの中に常に消えずに感謝がベースであり、

気がついたら自然にそんな形になっていた、というのが正しいかもしれません。


そして感謝の波動が一番高い波動なのはご存知だと思いますが。


ベースに感謝があると愛そのものの在り方になっていき、

常にこの状態になるとポジティブな無限ループ♾が起こり、無限に続く関係や無限に与え合い、受け取り合うというポジティブなスパイラルの領域に入ってきます。

画像28

メタじゃないよーー😑☝️

画像29

😶‍🌫️


この与え合いは決して物だけではなく、楽しさだったり、学びだったり、知恵だったり、思いやりだったり、影響し合うだったりもします。


感謝の「ありがとう」

この循環が人間関係を最善にしていきます。


家族感だからこそ言えなかったり、逆に他人だと言えなかったり、

「内と外」両輪が大事。


いつでも両輪😅

画像30


そして、何よりもかほの切り返しは「笑い」が多い。
私は人を笑わせるほど話術はありませんが😂かほがLINEに送ってくる笑いネタを見ながらお腹かかえて大笑いをし🤣

画像44


今日も主人に引かれるというね…😬

画像45

でも、「かほとLINEしてる」というと納得!して「やっぱりね」になるのですが😅

画像46

でもね、この笑いLINEの後がめちゃくちゃ波動が上がっているんです。

画像47

(↑これ、すぐにわかるかな?😆)


例えば…

グルグル思考が回っている時、

なんだか体が重たい時、
なんだか鬱々している時、


この笑いの後は、

スーと頭がスッキリして、
体が軽くて、
気持ちが晴れやかになっている。

悩んでいたこともまっいっかーと、
フラットに戻ったりする。

そう!

「笑い」+「感謝」が
健康では免疫力を上げ、
波動は爆上がりし、
メンタル面では気持ちがスッキリ晴れるのです☝️


ひとしきり笑うと、
「あーーー免疫上がったーーー!!」
「めっちゃ波動上がったわ~♪」

画像31

笑い過ぎてお腹痛くてLINEが終了するというね😁


大笑いしていると、一瞬で6次元の波動になるとも言われています。


そしてその効果は、その辺の浮遊霊まで消えてしまうという優れものです。

画像40


笑いの波動は、自然に浄化をしているのと同じというわけ👻


「お願いだから爆笑せんといて〜いかなきゃあかんや〜ん👻」

画像32


これは実際に霊能者が講演会などを開いて、浮遊霊などが多くいる会場ではあえて笑いを作り、浮遊霊の浄化をしたりする時に使ったりするそうです。

画像41

お経や術を使わなくても、笑い一つで場の波動を上げてしまうというわけなんですね~😁


画像33


除霊なんてしないで、お腹抱えて笑っとればいいというわけです😂

画像42

モブサイコの霊幻好きw


波動が違う者は一緒に入れなくなるのはお化けだけではなく、人も同じ。

高い波動でいれば、暗い波動の重い人は居心地が悪くなり自然と離れていくというわけです。


笑いの効果はご存知の方も多いと思うので簡単に!

画像34

画像35

そしてまたまたことわざ。

画像36

画像37

「笑」に関して色んな研究が行われていますが、治験者に笑いの場を作り散々笑ってもらって幸福度チェックをしてもらいます。


そしてさらに、感謝と言う言葉がたくさん入ったラジオを意図的に流して聞いてもらいます。

画像38


そうすると、ラジオを聞いた後の幸福度チェックで、前のチェックよりもほぼ全員の数値が上がるという実験結果がいくつも出ており、科学的な証明がされているものです。

「イエーイ🎶」

画像39



感情の段階と波動の図を見ると👇感謝が一番上の波動であることがわかりますが…

悟りは見んといてねー😆

画像40

笑いをプラスするだけで♬

感謝、愛、喜び、楽しい、許す、この領域まで広がるということです。


「笑い+感謝」これがある関係性が最強となるわけです。


どうりで「最強の相方」になるわけだ😄



最高すぎるぞ!かほ🤣


こうしてかほと共にこの関係が継続して、お互いに成長し続けることができたら、

死ぬ時に私も父のように幸せに悔いなく「良かった〜」と言いながらあの世にいけるかもしれません🍀

画像43


あなたもあなたの周りにいる人を大切にしてみてください♡

自分の本当の心で厳選してください。

周りの目など関係ないから。

SNSのいいね👍も、リアルの友人も、

上辺の関係は不要です。

信頼し合える仲間を、信じられる友人を、見つけてください☺️


目の前にいるその友人は、将来あなたの人生の幸福感を爆上げする「相方」になるかもですよ〜🥰



本日も最後まで読んでくださりありがとうございました👏😊


公式LINEのご登録はこちらから👇

画像41

#免疫力アップ
#笑いの力
#健康
#波動
#スピリチュアル
#心理学
#幸福感を上げる方法
#感情と波動
#人間関係
#笑いの健康効果



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?