見出し画像

簿記の学習教材について

いくつかの資格を同時に学習しています。その中で、「財務・会計」分野の学習の一環で、CPA会計学院という組織の教材を利用して簿記3級、2級の学習をしています。講義の動画も、教材、問題集も無料で提供されています。個人情報の提供は求められました。
なぜ、無料で質の高いサービス提供が受けられるのかなと考えながら、サービスを受けていました。質が高いと感じる点は、簿記というと、訳も分からず覚えるイメージがありますが、その点を丁寧に講師が説明してくれました。
少し説明すると、土地・建物の売買契約を締結した場合、土地・建物の所有権がいつ移動するかというと、契約が定められていない場合は契約締結時に移動すると日本の民法を前提とすると考えられるのですが、簿記では契約締結時には仕訳はしません。なぜかと考えると難しい問題です。これはなぜ貸借対照表を作るかという問題と関連します。貸借対照表は資産・負債の変動を追いかけるという目的があるので、建物は明渡の前に火災によって消失するかもしれない、詐欺のような契約の取り消し理由があるかもしれない、錯誤のような契約の無効理由があるかもしれない、誰か時効によって所有権を主張する者が現れるかもしれない、売買契約は基本等価の財産の交換なので、現実の財産の移動(金銭の支払いや、土地の明け渡し)がなければ、貸借対照表に記載する必要がない。イコール、仕訳する必要がないということは理解できました。逆に代金の支払いをしたら、引渡を受けていなくても土地・建物を資産として計上しないとバランスが図れません。このように考えられるようになることは簿記と法律を同時に勉強することのメリットでもあると考えます。
話を戻すと、CPA会計学院は、人材派遣によってマネタイズをしているようで、ビジネスモデルとして優れているなと思いました。資格によっては試験の過去問題を整理しているwebサイトがあったりと学習に必要なコストがどんどんさがっていて、最終的には個人のやる気と時間の問題になっていると思います。

もう1点、法律、会計、経営戦略、ITでも同じような言葉を使っていて、かなり重複しています。例えば、「戦略」、「戦術」、「ドグマ」、「ドクトリン」、「マネジメント(訳すと管理)」、「コントロール(訳すと管理)」、「ガバナンス」、「意志」、「意思(多くの分野で意志と区別して利用している)」、「兵站」、「ロジスティックス」、「Information(訳すと情報)」、「Intelligence(訳すと情報)」、「目的」、「目標」、「課題」、「問題」、「アクシデント」、「インシデント」といったように似たよう概念があります。これらの概念をまとめて整理しておくことは一応メリットがありました。
これらの用語・概念の多くがクラウゼビッツや孫氏といった戦争の用語なので、私は「銀河英雄伝説」や「ガンダム」は何度も見ていて、キャラクターのセリフも覚えているくらいなので、すっと脳に入ってきて整理できます。戦術、作戦、戦術という言葉は米軍でも、自衛隊でも明確に定義されていました。経営学でも、ITの世界でもそれを踏襲して言葉が利用されています。同じ言葉、例えば、「ITストラテジ」、「ITガバナンス」といった言葉としてITの領域でも利用されます。〇〇のドグマという言葉も領域によってはよく使われるのですが、宗教用語だったのですね。エヴァでも利用されたセントラルドグマという用語は、生物学で利用されています。〇〇のドグマは法律学でも利用します。このような分野横断で言葉の使い方を調べると勉強にもなりますし、面白いです。
合格が目的ではなく、あくまでも勉強のための目標とするならば、仕事の成果につながり、その成果によって評価されて、自分のサラリーに帰ってくるのだから、合格・不合格にこだわらず長い目で勉強しようと私は考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?