見出し画像

発達障害のお子と適当な母

収まりきらなかったが、イラストがかわいい!!!
使わせていただきます♡

今月で仕事を始めて4ヶ月!
前回の職場もすぐに辞めてしまったから4ヶ月はすごい!
ちゃんと働いてる人たちはすごいなぁといつも思う・・・。
まぁ世間体とか気にしないでやっていきましょう私!

この4か月の間もお子の体調不良やら学校行事やらで何回も休んじゃったり
週3くらいしか行ってないんだけどねw

でもお子たちの習い事週4で送り迎え通院とか考えたらまぁまぁ
よく頑張ってる!

最近になってお子1(兄)が自閉症&ADHDという事が分かった。
最初は複雑で悲しいような気持になったけど今は何か
まぁ何かあったときに考えよう!と思うようになった。

感覚が私よりも敏感なのは少しびっくりするけど、
それも全てマイナスではないしむしろプラスになることも
多そうだなと思う。
同じ発達障害の中でも程度もみんな違うだろうし
困ってることも違うと思う。

でもそれは個人の違いだと思ったら全然大丈夫って心の持ちようは
変わった。
学校に行けないなら無理して行かなくてOK。
なスタイル、うちはね。
私が家にいられない日で、帰りも遅くなってしまう日は、
遅くなっちゃうから一応行ってだめならかえってくる?
とかなんたらかんたらやり取りをして
うまくいけば行くしだめなら留守番とか、去年はそんな感じで
過ごしたなぁ。

デイケアに行こうかなとかも色々考えたけど
学校の先生も想像していた何倍も協力的で
親身に話を聞いてくれたり、ぶつかりやすいお友達との関係や
席順まで作り直してくれたりと、、、、
周囲の気遣いや協力もあって、デイケアは保留、
学校を休む頻度も減っていって新学期もなんとか楽しく登校できてる!
うれしい!!

大きくなってから私も学校に行きたくないとか色々あったけど
休む本人たちもきっと親以上に苦しいし、ずっと残る嫌な思い出みたいに
残ってしまうんだろうなぁと思うと本当に胸が痛い。

自分で新しい環境を作れない子供にできることは
親の私が居場所の選択肢をいくつか作ってあげること、
だと思うから本格的に不登校になってきたりしたら
家で楽しく過ごせるのを第一に、だけど
そうもいかないときのために居場所は用意してあげておかないとなぁ
と考えているところ。

本当に優しい子で、人の気持ちにも敏感だから
私が忙しいとき内心あーもうめんどくせぇ。
と思ってしまう瞬間も見透かして
謝ってきたりするのが凄いグサッて来る。
けど!お子もめんどくさいとき面白いくらい
全力で仮病使ってくるから、それはそれでよし!
なにがよし?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?