九条林檎のSNS運用方針

今は主にTwitter(X)のことだ、ははは
ここに書いてあるのはVtuber九条林檎の個人的なSNS運用方針だ
誰かに強制するものでもないし、ここに書いてある事柄でも将来的に変更したり、状況によって臨機応変に対応する場合がある
気になったときに参考程度に読んでくれ、はっはっは

リプライ

我は大抵忙しいことが多いのですべてのリプライに返信することはほぼ不可能だ、それに貴様らにはなるべく平等に接したい
だがしかし貴様らとコミュニケーションを取りたいのもまた事実
故に以下のような基準を己自身に課している

  • リプライを送れるケース

    • リプライを返すと決めた自分のツイートに来るリプライ全て
      (これのみ可能な限りすべてに返す)

    • 送り先が知り合いである

    • 送り先が我の知っている人物である

    • 活動や主題に対する疑問や質問のリプライに対して

    • エゴサした結果、疑問や質問を見つけた場合

    • 悩みなどの相談に対して

    • ファンアート等の使用可不可の打診

    • 九条林檎や出演イベントなどに関連したハッシュタグを使用し、内容に質問や疑問などを含んでいる

    • エゴサした結果、ファンコミュニティを健全に保つために連絡の必要が発生した場合
      (九条林檎の反応を目的として意図的に繰り返しているとみられる場合は対応を打ち切る場合有)

    • その他応募に必要な場合や緊急性のある内容の場合など

  • ファン宛の場合、一つの会話の流れで我から送るリプライは原則一つまで
    疑問や質問に詳しく答えるため・礼や謝罪を言わなければ筋が通らない場面ではこの限りではない

  • リプライを送れるケース(特にリプライがすべて返ってくるツイートの場合)でも以下の場合は返さないことがある

    • 社会通念上危ない内容・言動をしている

    • スパム等であると見られる・スパム等に近い挙動をしている

    • 普遍的な挨拶等を除き、同様の内容を複数人に送っている

    • そもそもTwitterのバグでリプライがこちらから見えていない

    • 九条林檎、あるいは主題と全く関係のない内容である

    • ツイートが伸びて該当リプライが大量に増えた

    • あんまりにも忙しくて途中から返せなくなってしまった

    • 内容の要領を得ない場合
      (こう書くと「私のは要領を得てないからダメかもしれない……」と十分要領を得た内容を書ける者が委縮してしまうことがあるのだが、オタクの叫びや一生懸命伝えようとした末の多少つたない文章のことではなく、ここで言及しているのは本当に我が内容を理解できなかった文章のことだ)

特に我は文章を書くのに様々なことを考え、時間もカロリーも殊更消費してしまうので(しかし書くことは好きだぞ)、ひとたび忙しくなってしまうとリプライを返す予定だったものに返せなくなったりすることが多い、一つ何卒ご了承願おう

いいね

基本的には皆々様がふつうにいいねをするように運用している
しかしリプライや公式ハッシュタグ付きの投稿へのいいねは基本的には"既読"というような意味合いでしているぞ
リプライを返せないがきちんと読んだぞと知らせたい時などだ
いいねをしているからと言って毎回賛同の意味合いがあるとは限らないことご注意願おう

またリプライと同じような基準の下、既読のいいねも控えることがある
がしかしそれに加え、該当リプライを返す時は基本いいねをしない
たまにいいねをしないまま数日経つことがあるがそれはあとでリプライをしようと思っていたが、忙しくなってしまいリプライ出来なくなってしまった悲しみの空いいねなのだ
読んでいないということはバグや大量にリプライが届いた時などでない限り基本ないぞ

RT(RP・リポスト)

基本、配信や出演・グッズ販売など九条林檎に関連する告知やキャラクターデザインを担当していただいているLAM様の制作実績を主にRTする方針だが、それに加え以下の場合はRTすることがあるぞ

  • ファンアートの内、ハッシュタグ(#RINGO_art、場合によっては#RINGO_things)がついているもの

  • #RINGO_live(配信用)、#RINGO_things(九条林檎総合)のうち、配信・イベントの様子や見どころがわかりやすいもの

  • 応募や素材の使用条件に必須である

ファンアートであっても九条林檎にRTを控えてほしい意図がある場合があるのでハッシュタグのついていないものは基本RTしない方針でいる
RTされたくない場合はタグを付けずに投稿するか、タグを付けつつ九条林檎宛にRTを控えてほしい旨をリプライツリーなどに含めるなどして活用してくれたら幸いだ

DM

ほかのVtuber皆々様と同じように基本的には仕事用の連絡窓口として使っているので、それ以外の連絡はなるべく避けていただきたい
仕事以外の大抵のDMに対しては特にアクションせずそのままスルーする
だが例外的に以下の内容にはなんらかのアクションを返すことがあるぞ
しかしどんな内容でもクローズドな場所でやるのは我としても望ましくない、基本的には可能な限りDMではなく、リプライや配信のコメント、マシュマロやおたよりフォーム(固定ツイートリプライツリーにあるぞ)で内容を送ってくれ

  • 死を考えるほど切迫し、悩み悲しんでいる内容
     ⇒時間がまだある(一か月~)ならばおたよりフォームのお悩み相談室へ
      三日待てるならばマシュマロへ、なければリプライで送ってほしい
      がしかしDMで送ってしまった場合でも何らかの返事を返すことがある(返せないこともある)

  • 詳細を表に出すことは憚られる質問・内容
     ⇒広く知られてしまうと困る動画編集・配信上のミスを知らせる連絡、誰か個人に言及しなければならない場合や個人情報を含む質問の場合(特に年賀状まわりなどそうだな)等々はDMで回答を返すことがある

  • ファンになった旨やファンレターに相当する内容
     ⇒いいね等のリアクションのみ返すことがあるぞ

そうだ、それからなんらかの抽選企画などをやった場合も当選連絡のためDMへ我の方から連絡することがあるぞ、覚えておくといい

災害時

我はエンターテインメントたるコンテンツだ
だから我はどんな時でもなるべく通常通りでいたく思う

回線が逼迫している時に配信をするなどは当然控えるが、
自身が大変な思いをしている時にやっとの思いで見たコンテンツも顔面蒼白だと心までこの世の終わりのような心持になってしまうだろう
我は揺るがぬ灯台のようにいつでも人間らの道を照らし、寄りかかれるものであることが主な活動方針だ
故にTwitterなどを覗けた時、役割分担として災害情報は公的アカウントが、コンテンツたる我はいつも通りであることで皆々様を元気づけたい

現在のVtuberの大半は災害発生時には避難呼びかけ、配信中止、災害情報のRT等に終始することが多い
我個人の考えとしては、本当に大変な時には取り急ぎコンテンツ視聴等を辞めたり、一旦推しの通知などをオフにして、
正確な情報や政府・行政、あるいはNERVなどの公式Twitterアカウントをフォローし、通知を入れて得るのが最も正確だと思う
間にVtuberを挟む必要はないし、情報発信の方針を取った時、災害素人である我が絶対にデマを広めてしまわないとは言い切れないからな

勿論、災害時には被災者皆々様と共に悲しみ、自粛する寄り添い方もあるしそれもまた正しい姿勢だ
だからどうかそのような対応を取るVtuberを批判することはないようお願いしたい

とはいえ難しい問題であるが故に我もまだまだ対応に悩む事柄だ
将来的にもしかしたら災害が発生して一週間はNERV等から発信される災害情報逐次口頭で言いつつ通常配信を進める、というような方針になる可能性もある
いずれにせよ災害発生時は自分の安全を第一に動いてくれたらば幸いだ