マガジンのカバー画像

小学校の現場から

92
小学校通常級の支援員としての経験から感じたこと、自分の考えなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

マイナスにしかならないご褒美制はやめて!【小学校の現場から】

小学校で情緒固定級(支援級)の介助員をしています。 前々からすごく思っていることがあって…

小学生の時の私が報われた!

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今日は3年生の算数の、そろばんの授業を介助しま…

45

色々なことをあきらめないで!福祉体験からの学び【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今日は4年生が総合の福祉の授業で、車イス体験と…

32

子どもに接することは観察と忍耐【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 勤務校では今月末に学芸会(各学年ごとに演劇を発…

27

支援級に行くなら情緒固定か知的固定か?

自閉症スペクトラム・ADHDの中1息子は自閉症・情緒障害特別支援学級(情緒固定、または単に支…

39

子どもは元気いっぱいでしょ、いやいや休養も必要です【小学校の現場から】

この時期って学校公開のところが多いのでしょうか。 息子の中学もですが、勤務校も周辺の小学…

37

情緒支援級は個別対応クラスではない【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今回初めて、来年度入級を考えている親子の方々が見学にいらっしゃいました。 情緒級の子どもたちですが日頃から色々な知らない人たちが見に来ているのでそんなの慣れっこだろうと思っていたら、どうやら緊張している様子でした。 そうか、いつもは来ても1人2人だけど今日は大勢だったから? 見られるほうの子どもたちには大変ですが、入級を考えているけれど一度見てみないとわからない、と思う気持ちすごくわかります。私もそうでした。 中1の息子も情

人に頼める人になる【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 私が今まで通常級でしていた支援は間違っていた!…

今までの私の支援は間違っていた!【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 週5になって体力がー、というのはいつも書いてい…

大人に失望する子ども【小学校の現場から】

羊さんの記事を読んで思い出しました。 (羊さん、勝手に引用させてもらいましたが大丈夫でし…

支援級をすすめられた時が移り時【小学校の現場から】

支援級は全然ネガティブじゃないよ、ということを色々書いていますが、 低学年の時にずっと支…

環境によって障害は障害ではなくなる【小学校の現場から】

4月から情緒の支援級で介助員をしています。 始業式だった6日は15分くらいしか子どもたちと接…

今年度最後に感謝をこめて。3年目【小学校の現場から】

小学校の通常級の一年生のクラスで支援員をしています。 修了式は明日なのですが、私は一足先…

不登校気味の子の親御さん、これはやめてあげてほしい…【小学校の現場から】

公立小学校の通常級の一年生のクラスで支援員をしています。 支援員をして3年目ですが、不登校気味の子や隠れ不登校(学校には来ているが教室にいられなかったり、教室にはいるが授業に参加できないなど…)の子はクラスに必ず数人います。 学校が辛いなら無理しないで休んでほしい、と思うものの、親御さんの辛さもわかるので なんとももどかしい気持ちでいます。。 ただ、、、 親御さんへ、これだけはやめてほしい、と思ったのが、 「学校に行ったら〇〇をやってあげる(買ってあげるなど)」 「