見出し画像

【ブログ】で月間15,000PVになったわたしの3つの行動

こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!

スクリーンショット 2020-05-03 8.26.38

ブログでは、まだまだ稼げていないので、自分の力がどれだけ付いてきたのか全然実感がありませんでした。

けれど、入会している、「しゅうへいサロン(借り)」でわたしのブログの記事を講評してもらった時に、出てきた話題でわたしのPV数の話になりました。

それで、「月間14,000PVぐらいですかね〜。」と言うと、サロンオーナーのしゅうへいさんから、「それって、みんなが聞きたい事だよ!」との話になりました。
その時、そうか、こういう自分が出来ている事が、みんなが知りたい事なんだ!と改めて気づかされたので、このnoteを書く事にしました。

しゅうへいサロン(借り)公式(終了しました)

■しゅうへいサロン(借り)口コミはこちら
すぎにい@WEB制作月30万円さん

✅その1:ブログを始める

WordPressでのブログは、2018年11月30日から始めました。

無料ブログ時代

それまでは、無料ブログを数多くあちこちで書いていました。
無料ブログ時代は、収入を得るとか、そういう考えは全く無く、タダの趣味の一つにすぎませんでした。

転機になったのは、YouTubeの動画からで、ブログって稼げると認識したのはその時からでした。
しかも、その動画たちが言っている金額が、わたしからすると恐ろしく高額で、とても魅力的に感じたのでした。

それからという物、WordPressってどういう物で、何をすればいいのか、徹底的にググりました。

当然、しゅうへいさんの師匠とも言えるイケハヤさんの情報にもどんどん触れる様になっていきました。

その頃は、まだ、アフィリエイトという言葉は知っていたのですが、ASPに登録する事すらよく分かっていませんでした。

でも、幸いな事に、無料ブログ時代からブログ記事の見栄えを良くする為に、楽天アフィリエイトアマゾンアソシエイトには加入していました。

※アマゾンアソシエイトは当時本を紹介するアフィリエイトサービスでした。(審査も無かったように記憶しています。)

WordPress時代

まず、レンタルサーバーを借りる事から始めました。
わたしは、HTMLやCSSでサイトを作成して遊んでいた過去もあったので、レンタルサーバーや独自ドメインの事は知っていました。
なのでこのへんはスムーズに契約する事ができました。
ある程度、HTMLやCSSでサイトを作って遊んだ知識が、サーバー、独自ドメイン取得、WordPressを管理するにも役にたちました。

問題はWordPress。
これは一切使った事がなかったので、一からの学びでしたね。
WordPressにはテーマがあること、固定ページ、投稿記事、プラグインなど覚えることが沢山で、これも必死にググりながら、設定をしていきました。
基本、わたしはググるのが好きなので、いつでもどこでもググります。
結局、このググる癖は、ブログを運営するのにもかなり役にたっています。
分からない所は、分かるまでググる。それでも分からない時は本を買ったりしていました。

✅その2:GoogleAdSenseとの格闘

ブログをWordPressで始めたからには、収益を上げたいと思っていたわたしは、ググって見つけたのが、GoogleAdSenseでした。
これの魅力は、広告をブログにはって、クリックしてもらうだけで稼げるというシステム。
これならわたしでも出来ると思ったのが苦しみの始まりでしたね〜。

わたしが始めた時期はちょうど、独自ドメインじゃないと取得できなくなっていて、審査もめちゃくちゃ厳しくなっている時期でした。
ググって調べたTipsをあれこれ全て試してみました。

その当時言われていたGoogleAdSense合格のTips
・一記事1500文字以上
・30記事ぐらい書きためる
・プライバシーポリシーを欠く
・お問い合わせフォームを作る
・プロフィールを書く
・独自性があり内容がパクりじゃない記事
・自分の意見も記事に入れる事
などなど・・・

これらのやり方を、あれこれ試しては不合格をくらい、記事を増やしたり減らしたりしたけど、合格できず。

なので、別ドメインを取得して、最初からブログの立ち上げをしてしまいました。
そちらの方で、今まで学んだ事を全部いれていき、記事が固い文章だったのを自分の言葉に代えていったら、なんと合格!
その合格までの審査に落ちた回数40回以上で途中でかなりくじけそうになっていましたが、その時はかなり嬉しかったですね。

GoogleAdSenseにさえ合格すれば、稼げると思っていたわたしは、また、挫折を味わう羽目になったのです。

✅その3:教材、メンター、サロンとの出会い

AdSense合格して、広告をブログに貼ったのはいいのですが、全然アクセススが集まらない。

これはどうしたらいいのかまた悩んでしまいました。

教材を買って見た

そこで、また必殺のググる事をやり、その当時でもトレンドからは外れ書けていた、LUREA plus(ルレアプラス)とう教材を奮発して買って、勉強してみました。
その教材では、サテライトサイトを沢山作って、本ブログにリンクを貼るという手法が書かれていました。
まだまだ、意識が出来ていなかったわたしは、その教材を買っただけで満足してしまうような人間で、結局結果を出せませんでした。
でも、そこで、ASPに登録する事を覚え、手当たり次第にあちこちのASPに申請をしていきました。
これを覚えただけでも、教材を買った価値はあったと思っています。
これで、わたしの収入の先が、楽天アフィリエイト、Amazon、GoogleAdSense、ASPと増やすことができました。

メンターを見つける

当時からお金が無かったわたしは、20,000円買い切りでブログのコーチをしてくれるメンターを見つける事ができました。
メンターから教わったのが、SEOのやり方、文章を書くのに慣れるために1記事3,000文字は最低書くように教わりました。
ここで、メンターがいたことで、奮起でき、一記事3,000文字を目標に毎日書き続け、100記事以上書きためることができました。
SEO対策としては、タイトルと、見出しに入れるキーワードがとても大事だと言うことを教わり、それを実践。
そういう積み重ねの中で、とうとう何記事か検索順位1位の記事を作る事が出来る様になりました。
それが、出来てからは、どんどんアクセス数が増えて行くのを実感していきました。

この頃に、ブログのアクセス数を調べるのに、アナリティクス、サーチコンソールの使い方も覚えて、さらに、キーワードプランナーやグッドキーワード、関連キーワード取得ツールなど、キーワードを調べるサイトも使って行く様になっていきました。

とにかく、目標は、記事数を重ねること。
書いて書いて、書きまくる事をやっていきました。
そうやって書いていく事になれていくと、言葉も自然と出るようになってきたり、文章の型みたいなのができてきました。

わたしがしばらく使っていた型は次の通り。

「タイトル(28文字程度)」
こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!
<序文>
■<H2>
■■<H3>
■■<H3>
■■<H3>
■<H2>
■■<H3>
■■<H3>
■■<H3>
■<H2>
■■<H3>
■■<H3>
■■<H3>
■まとめ<H2>
では、またね〜。

この型を使うことで、3,000文字を楽に書ける様になっていきました。
わたしが文字数を書きたい、もしくはわかりやすい文章にしたいときは、見出しを上手に使って(わたしの場合は3つの大見出しにそれぞれ3つの小見出し)書いてくと内容もブレずに書く事ができました。

考える順番としては、次の通り。

・ネタを考える
・キーワードを選定
・タイトルを決める
・見出しを構成する
・記事を書く

こうして、メンターを見つける事で、文字数が書ける様になり、PV数は上昇することができました。

けれど!
全然また売れない状態だったのです。

しゅうへいサロン(借り)に加入

メンターの元で記事数を重ねていっても、どうしても売れる様になりませんでした。
たぶん、何かが足りないとずっと思っていてずっと情報を探していました。そこでまたイケハヤさんが登場!
わたしにnoteの存在とVoicyの存在を教えてもらいました。
そうして出合ったのがしゅうへいさんというVoicyでおもしろくしゃべる人(笑)でした。
イケハヤさんだとちょっと遠い存在だったのですが、しゅうへいさんはとても身近に感じられて、こういう風になりたいなと思っていたところ、しゅうへいサロン(借り)が始まることになり(しかも買い切り!)、すぐに購入。

Voicyで人となりがなんとなく分かっていてこの人ならば、いろいろ学べそうだと思いました。
でも、入ってみて思ったのは、これは自分で動かないと何も吸収できないぞ!と言うこと。
サロンは手取り足取りの場所ではなく、自分一人で立って行くための訓練場だと思いました。
それから、サロンでの課題である、毎日ログを取ること、作業報告をする事を欠かさずにやっています。
自分のお尻を叩いてもらえるので、ひたすら毎日作業が出来ています。
それでいえば、この記事もサロンでお尻を叩いてもらったから書けていると言っても過言ではありません。

サロンは教室ではありません。自分も経営者の一人として、サロンオーナーであるしゅへいさんを始め、サロンメンバーに何が貢献できるのかを考えて行く事が必要です。
なぜか?
実はそれが、自分で発信をしていく訓練だからです。

わたしも、いずれは自分自信でお尻がたたける様にならないといけないと思っています。

それまでは、仲間と切磋琢磨していくつもり。

✅まとめ

わたしが、ブログを始めた経歴と、自分で調べることの大切さ。
さらに、いろいろな人に教えてもらった事を書いてみました。
わたしが出来ている事、まだ出来ていないことを見極めながら、さらに自分を磨いていって、自分で稼ぐ仕組みを作ります。

では、またね~。

✅リンク

➡わたしのブログ
主夫の楽しい生活Blog

リン☆だあくの家事MAX

➡オンラインサロン
しゅうへいサロン(借り)公式 (終了しました)

noteライン2点線

✅LINE公式アカウント

note-LINE登録画像

心を整える事のご相談、家事育児の悩みのご相談は
LINEでご連絡くださいね。😊

noteライン

🐰Twitter(フォローお願いします😊)
🐰Instagram(見に来てね😊)

📖Blog
 🔹主夫の楽しい生活Blog(主夫が楽しく暮らすあれこれのBlog)
 🔹リン☆だあくの家事MAX(主夫になりたい人を応援するBlog) 
 🔹リン☆だあくの副業術(主夫をしながらでも副業をやる情報のBlog)

🔵お仕事依頼(グラフィックデザイン)
🔵お知らせ
🗺サイトマップ

noteライン

🙌サポートして頂けると飛び上がって喜びます!😍

✅よろしければサポートお願いします❗ 毎日更新の励みになります😊 頂いたサポートは、毎日の活動費(スタバ代など)に大切に使わせていただきます❗❗これで、スタバでコツコツ記事を書くことができますー。ありがたいです。🙏