Rina

21年7月から夫のシドニー赴任に帯同中です。 赴任準備や隔離生活、その後の現地生活など…

Rina

21年7月から夫のシドニー赴任に帯同中です。 赴任準備や隔離生活、その後の現地生活などを発信していきたいと思います。

最近の記事

USCPAを活かしてオーストラリアで就職

USCPA(米国公認会計士)を活かして、オーストラリアで仕事を2つ掛け持ちしています。 日系企業での経理パートタイム 日系ベンチャーで財務分析および経理業務の業務委託 オーストラリア就活事情の特殊さと自分の立場の障壁により、ここまでに至る道のりはなかなか大変でした。私のオーストラリアでの就職活動の経験を少しばかり共有させていただきます。 バックグラウンド大学は商学部でマーケティング専攻 ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメント業務経験6年(PMP取得) 2021

    • オーストラリアは持ち込み制限が非常に厳しいが意外に手持ちはゆるい? -シドニー赴任準備-

      シドニー赴任帯同に向けて、準備を進めるにあたり知ったのは、オーストラリアは持ち込み制限が非常に厳しいということです。オーストラリアへの持ち込みのルートは、航空便・船便・手荷物とあり、それぞれ持ち込めるものの種類が異なります。 全般的に持ち込み制限されているものオーストラリアは豊かな自然・固有の動物を守るため、特に植物や動物などの持ち込みに非常に敏感です。生きた生物の持ち込みが厳しいのはもちろん、卵・乳製品・肉・魚・種やナッツ・木や藁を使った製品・動物の毛など動物を使った製品

      • まずはビザの取得 -シドニー赴任準備-

        4月下旬に7月からの主人のシドニー赴任が決まり、準備を開始しました。GWにいろいろ準備できるわ~と思いましたが、逆に役所が閉まっていて手続きが進められないものが多かったので、2か月ちょいという短期間しかなく、さらに最初にGWがあるのは焦りましたね。 まず一番リードタイムがかかるのがビザの取得です。ビザを申請してからも時間がかかると言われていますが、まずビザを申請するまでに様々な手続きが必要でした。 パスポートの延長には赴任の証明が必要ビザの申請にはパスポートが必要ですが、

        • シドニー赴任帯同を決める

          はじめまして。Rinaと申します。 社会人7年目、結婚3年目となる今年の4月下旬、主人が会社から7/1付けで海外赴任を言い渡されました。 会社の制度で配偶者が海外転勤となった場合に長期休暇を取れるため、ずっと海外生活を夢見ていた私は即座に休暇を取ることを決意しました。 せっかくなので経験談を書き残そうと思いまして、Noteを立ち上げました。 少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。 オーストラリアの入国規制が厳しいため夫婦同時入国通常は先に旦那さんが行って、住居を探して

        USCPAを活かしてオーストラリアで就職

        • オーストラリアは持ち込み制限が非常に厳しいが意外に手持ちはゆるい? -シドニー赴任準備-

        • まずはビザの取得 -シドニー赴任準備-

        • シドニー赴任帯同を決める