見出し画像

『ミニマリズム』と『過剰適応』

さいきん読んだ本で『過剰適応』って言葉を知りました


この『過剰適応』って言葉とミニマリズムって共通項あるよな〜って


ふと閃いたので、冷めない内に書いていく



※価値提供用とかじゃなくて、ほんとに忘備録的に書いていくよ※



まず『ミニマリズム』とは


たぶんこんな部屋な人が多そう


選択と集中をして




必要なものと不要なものを仕分ける思考




もっと成果をあげたいものに


エネルギーを注ぐことを大切にしている




エッセンシャル思考とも
言われるものだね


やりたいこと、熱中できるもの





ゆずれない価値観やこだわりがある人が


この思考を用いているイメージだね

人生のステージを更新中

断捨離とかを定期的にして


自己理解を深め、


常に物や人、環境を
アップデートする人たちが
多い印象かな

↑人によっては自分の中の
”無い”ものばかりを探して
常に埋めようとして
新しいものに手を出す人もいそう



また

内面の変化や成長が
早い人ほど


捨てる⇄購入する


のサイクルが
早いってのもわかる



ちなみに私は


自分の個性を表現したいっていう


承認欲求でミニマリズムにハマっている


あと


カンタンで自分の中で変化ができた


手っ取り早く成果?(何かしらの変化)を


出せた感があるから
断捨離にハマったりする


↑自分の内面は変えないけど、
環境だけリセットして


乗り越えようとするクセがここにも出ています笑

では『過剰適応』とは


環境に合わせ、生き延びるのだ

今いる環境に完全に適合を果たすこと

カンタンに言うとコレやね



ゆとりもなく、今いる環境が何十年も続く前提で


使うものや行動パターン、
ルーティンを固定するイメージ



人間が生き残り、
子孫を繁栄していくには




どうしても
生存戦略が
ひつようとなってくる


その際に
自身のエネルギーの
ムダ使いを減らし


いつでも
エネルギーを
余らせ、



いつでも
逃げ切る用意は
しておきたいもの



だから
今いる環境に適応し、
ストレスを減らすのは





理にかなっているよね


ただほどほどに


『適応』をするぶんにはいいけど

”過剰に”


適応すると
急激な変化に
耐えられなくなるんよね


「返事がないただの屍のようだ」

稼ぐ系にいるあなたは
ご存じの通り

brainとかの
アフィリに
依存してしまって

brainとかが
流行らなくなってから

屍のようなアカウントが

増えたんじゃないかな


今はtipsなんかな?

↑昨今の稼ぐ系の風潮は
あんまり知らんから
なんとも言えんけどな



いざとなれば
すべてを投げ売ってでも


どこでもいけますぜ!!

ぐらいのゆとりと
身軽さはあると


生き残れそうよね(生物としてね)

『ミニマリズム』と『過剰適応』から感じたこと



あれ、なんか思いついたかも


ミニマリズムを活用し


今いる環境に
最適に適応する人たち


コレが『ミニマリスト』とやらだと


私は思うんですよね


で、彼らは


短期的な
『過剰適応』をして



いざとなればすべてを手放し


また新しい環境で


過剰適応をする
身軽さを持っていると

思うんよね


”過剰”ってのが
ポイントね


私の偏見だし、
さいきんミニマリストの方々の
メディアとか

そんなに見てないから申し訳ないけど

ミニマリストの人たちは

お気入りの物、必要な物いがい


すべて手放している
イメージなんよね




もうちょいゆるく、
不必要だけど
コレあると
豊かになれるよね
ってレベルの人は
シンプルリストとか
名乗ってるんじゃないかな



この
・0か100の思考
・完璧主義てき
・持ち物を通じて、自分の個性を表現したいキモチ

めちゃくちゃわかるし、私もそうなんよね


痛いほどわかるよ

満たされなかったと
錯覚している自己愛を
ココで埋めたいんだと思うよ


ミニマリズムを
活用し



今いる環境に
過剰適応し


さっさといさぎよく
手放せるさま


まるでケータイを
2年ぐらいで



買い替えるような身軽さ

を感じたね


もう少しゆるくゆとりを

遊びを加えてあげても

いいんじゃないかなって
思う


コレは
自分に言い聞かせてる
ところでも
あるかな


常に変化や成長をする人は

使うものも
関わる人も変わるし

分かるんやけどな



似たようなことをポストにしてるわ


で、コレを読んで

「あ、無意識になにもかも0か100で考えていたわ、、、」
「常に最適解を求め、エネルギー漏れていた気がする」

とか感じ取れたら
すこしは自分に対して

ゆるく
生きたらいいんじゃないかな



日本に住んでるとさぁー


電車とか年中誤差なく来るやん


けど、
フランスとかアメリカとかオーストラリアとか

あのへんになると

けっこういい加減らしいよ

理由もなく
電車が遅延とかあるらしい

行ったこと無いから
しらんけどな

これらの外国の方の
感覚みたいに

もうちょっと
いい加減に
生きてもいいんじゃないかな


いい加減って
表現だと
アレだけどさー


柔軟性があるって
ことやと思うんよね


どんなことがあっても
しなやかに受け流せる


柔らかくも奥に芯がある



そんな人間になれそうよね


そうゆう生き方に変えると


似たようなゆるさを出して


認め合えるような人たちが

やってくるよ

強がったりせずとも


等身大での自分で


価値を提供し合えるようなね



ここまで読んで頂きありがとうございます🍀

何かしら感じ取れるものとか

感想とかもらえると嬉しいかな



私のお気入りの者達(白いもの多めかな)








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?