見出し画像

那須で「ものづくり展示イベント」やったよ!①〜始まり方編〜 #DGであそぼ

2024年2月10日に那須塩原市の図書館でこんなイベントを開催してみた。

なんか、ブログ書いてたら長くなりそうだったので、いくつかに分けて書くことにしました。
今回のブログは「①始まり方編」になります。
 ・那須で「ものづくり展示イベント」やったよ!①〜始まり方編〜
 ・那須で「ものづくり展示イベント」やったよ!②〜開催までの準備編〜
 ・那須で「ものづくり展示イベント」やったよ!③〜開催したよ報告編〜


きっかけ(開催動機)

きっかけは、那須塩原市図書館「みるる」が素敵すぎて「ここでイベントしたいなー。」なんて思ってしまったこと。
そして、那須に引っ越してきて、「ものづくりの展示イベント」に子供を連れて行くのが大変になるなー…。とも思ったこと。

じゃあ、ここでやっちゃえ!

というのが純粋な開催動機です。
5歳児がこういった「ものづくりの展示イベント」に触れることができるのは、結局は親次第。
こんなイベントに興味をもってくれる親がいることが条件になり、イベントが開催されている東京まで行く親となると、ほぼいないだろう。
でも、那須で開催したら…。こんなイベントに少しでも興味をもっている親は子供を連れてきてくれるんじゃないか?
って思ったんです。

また、個人的に
プログラミングとか関係なく、楽しんでいる大人に触れてほしい
という思いもあります。
デジタルなものづくりイベントに出展している大人たちって本当に楽しそうなんです。

そして「なければ作る」という精神を持っている人達なんです。
おもちゃが欲しい。でも買ってもらえないなら、自分で作ればいい。
自分がほしいと思ったら、自分で生み出せばいい。
そんな風位考える子供が増えてほしいんですよね。
(ここは特にデジタルは関係ないです)

那須で「デジタルなものづくり展示イベント」を開催して、どのぐらいの人が反応してくれるかもわからない。
でも、わからないこそ、考えるよりもまずはやってみて、反応をみてみたい。
そう考えて、アクションしてみました。

仲間集め

ただ、縁もゆかりもない那須塩原市に3月に引っ越してきて、地元の知り合いなんて誰もいない…。
展示してくれる「ものづくりしている人達」に知り合いはたくさんいるけど、遊びに来てくれる子供へのアクセスの仕方がわからない…。
そこで、最初にアクションしたのが、地元でお手伝いいただけそうな方への声掛け(ナンパ)です。

実はお声が得しようと思った候補がお二人ほどいたんです。その一人がCoderDojo西那須野のチャンピオンである@mameさん。
Xをフォローして、どうやって声がけしようかなーと思っていたら、こんな投稿がされたんです。

この作品を作った「ひげだるま」さんは、自分が所属している法人の仲間。だから「ひげだるまさんの知り合いです!」っていえる!
というのが背中を押し、XのDMでナンパ開始w。
その日のうちにお返事もいただけて、2週間後ぐらいに「みるる」でお茶して「やりましょう!」となりました。
やったー!

おまけ

そしてそして、CoderDojoにも興味があることをお伝えしたら、道場だけでなく公民館プログラミングワークショップなどもやっているということでお誘いいただき、うちのチビがviscuitデビュー。
とても興味をもってくれました!

なので、次の(8月の)CoderDojo西那須野に参加することに!
今回のイベントをきっかけに、うちのチビがDojoデビューも果たせました!
…が、この時点ではやっぱりなかなか大人しく参加はできなかったっす。(泣)

ただ、10月頃からマイクラにハマっていて、「道場にいくとマイクラやっているお友達がたくさんいるよ!」と誘って、12月の道場に連れて行ったらとても楽しんでいました。
1月はインフルで参加できず、2月は他の予定があり参加できないですが、3月の道場にはまた参加したいと思います。

②開催までの準備編へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?